論語(11)

godman

2021年12月27日 11:26

「君子を問う」「己を脩めて以て敬す」

君子(教養人)とは、自分の修養に努め慎みを信条とする者をいう。

「己を脩めて以て百姓を安んずるは堯・舜も其れなおこれを病めり」

己を修養に始まって天下の人々を幸福にするに至るというのは、堯・舜のような完全な人格者(聖人)でも難しいことである。

*個人の力で万民を救済するとか導くというのは不可能に近いと思う。人間社会は善良で有能な集団で運営するのが妥当だと思う。

「政(まつりごと)を問う」「「之に先んじ、之に労す。倦むなかれ」

政治(の要点)とは、先頭に立って働くこと、そしてそれを続けることである。

*世の為に率先して行動し続けるのが理想の政治家なのである。ただ、それには必ず成果が求められると思う。

「直きを挙げてこれをまがれるにおけば、則ち民服す」

実直な人物を登用して、曲がった連中の上に据え置けば民は心服する。

*上司や役員、首長がしっかりしていれば、その組織への信頼は増す。

「既に多し、又何おか加えん」「之を富まさん」「既に富めば又何おか加えん「之を教えん」


人口を増やしたら次の目標は何か?生活を豊かにすることだ。生活を豊かにしたら次の目標は?彼らに教育を与えることだ。

*先ずは人口増加が第一(種の保全)、次が生活の安定と向上(生命維持)、その次は教育(能力向上)、という順番に孔子の思想が反映されていると思う。


あなたにおススメの記事
関連記事