言志四録⑲

godman

2023年03月24日 12:00




「満ちた状態を持続させるコツは自分の本分を守るということであり、本分を守るとは自分の身の振り方、(持てる)才能、(備えた)徳、とを(客観的に)考えて分を超えないようにすることである。」

「禍さえなければそれだけで幸せだし、恥辱を受けることがなければそれだけで栄誉であるし、若死にでなければそれだけで長生きなのだし、飢えることがなければそれだけで充分 富者といえる。」

「自分が人に恩を施した場合は(きれいさっぱり)忘れてしまう方が良い。逆に人から恩を受けた場合は決して忘れてはならない。」

「恕(思いやり)は人に施すべき事であって(恕を)自分自身にかけてはならない。」

「日常の『俗事』は生活に必要な『実用』でもある(不可欠な要素である)。『俗』だからといって侮ってはならない。」

「自ら(能動的に)名誉を求めたり(利己的に)利益を貪るのは弊害をもたらす。」

「他人に中傷されようが逆に誉められようが、又、自分が得しようと損しようと、そんなものは人生の雲や霧のようなものだ。」

「法律の精神は守られなければならないが、善くそれを運用し、運用しながらも法律の範囲を逸脱しないことが政治の役割である。」

「四十歳から六十歳までは働き盛りである。立派な徳を立て、大業を成すのはこの年齢である。」

(言志四録 終わり 次回より 貞観政要 を読み解いてゆきます)


あなたにおススメの記事
関連記事