2015年01月05日
アニマル・トラッキング♪
ぎゃはは、書きかけで一度公開しちまった(爆)
周囲では初釣りの話題もチラホラ..........けど、私の今年の初釣りは、秋田県下渓流解禁日になりそうです。
かといって、ずうっとインドアじゃ身体がナマっちまいますね。
それって自分的には勿体無くない?と思ってるわけで。
「なら、そこら辺の野山、歩いてみたらいいんじゃない?運動にもなるし!」
ということで今年の冬はいっぱい歩き回ることにしました~
無目的に歩いてもしょうがないので、動物の足跡を追跡し食痕などを観察して種類を同定する「アニマル・トラッキング」に挑戦
早速、野ウサギの足跡発見

これはキツネ?

じっくり見ても、種本がないので分からんが、タヌキかアナグマと思われる足跡(んん~、野犬かもなぁ)

んで、タラノキはしっかりチェック
サルナシは無くなってたけどね。

鳥の足跡もいっぱいあります

雪に足を取られながらも野山を歩くのは、自分にとってはとても面白い遊び
足跡を追いかけ、そのうち巣穴発見したり、とっ捕まえたりしたらあ(爆)
周辺に生息してるのは、野ウサギ・キツネ・アナグマ・タヌキ・キジ、ちょいと山に入ればカモシカにテン・イタチ・リス。
なはは、なんだか燃えてきたよ~

周囲では初釣りの話題もチラホラ..........けど、私の今年の初釣りは、秋田県下渓流解禁日になりそうです。
かといって、ずうっとインドアじゃ身体がナマっちまいますね。
それって自分的には勿体無くない?と思ってるわけで。
「なら、そこら辺の野山、歩いてみたらいいんじゃない?運動にもなるし!」
ということで今年の冬はいっぱい歩き回ることにしました~

無目的に歩いてもしょうがないので、動物の足跡を追跡し食痕などを観察して種類を同定する「アニマル・トラッキング」に挑戦

早速、野ウサギの足跡発見


これはキツネ?

じっくり見ても、種本がないので分からんが、タヌキかアナグマと思われる足跡(んん~、野犬かもなぁ)

んで、タラノキはしっかりチェック

サルナシは無くなってたけどね。

鳥の足跡もいっぱいあります


雪に足を取られながらも野山を歩くのは、自分にとってはとても面白い遊び

足跡を追いかけ、そのうち巣穴発見したり、とっ捕まえたりしたらあ(爆)
周辺に生息してるのは、野ウサギ・キツネ・アナグマ・タヌキ・キジ、ちょいと山に入ればカモシカにテン・イタチ・リス。
なはは、なんだか燃えてきたよ~

2014年12月05日
再開
今年は、というか今年もナチュログはサボリ気味でした。
新たな年からは心機一転、更新頻度を
増やしたいと思ってます。
渓流禁漁後は海は鉛塊をシャクる運動を頑張ってましたが、その他にも近所の松林帯をせっせと歩いたり(目的はキノコ探索)

まあ見つかるのは毒キノコばかりですが(汗)
秋の定番となってきた【燻し】活動や

鮭加工活動~

あちこち散策してるとキノコは見つからんけど山葡萄見つけたり(^O^)v

今年中にシモコシかフユヤマダケくらいは見つけたいけどねぇ。
タラノキもアチコチで見つけたり、いつの日になるか分からないけど憧れの自給自足生活の為、あんなことや、こんなことなど妄想が止まらんぜ(爆)
さて、秋田はいよいよ冬将軍来訪………。
今年の冬は耐寒ウォーキングやアニマルトラッキングも精力的にいきますよ♪
新たな年からは心機一転、更新頻度を
増やしたいと思ってます。
渓流禁漁後は海は鉛塊をシャクる運動を頑張ってましたが、その他にも近所の松林帯をせっせと歩いたり(目的はキノコ探索)

まあ見つかるのは毒キノコばかりですが(汗)
秋の定番となってきた【燻し】活動や

鮭加工活動~

あちこち散策してるとキノコは見つからんけど山葡萄見つけたり(^O^)v

今年中にシモコシかフユヤマダケくらいは見つけたいけどねぇ。
タラノキもアチコチで見つけたり、いつの日になるか分からないけど憧れの自給自足生活の為、あんなことや、こんなことなど妄想が止まらんぜ(爆)
さて、秋田はいよいよ冬将軍来訪………。
今年の冬は耐寒ウォーキングやアニマルトラッキングも精力的にいきますよ♪
2014年04月18日
野山を歩こう♪
今年は渓流釣りの面白さを再認識中。
まあ、そこそこ釣れているというのが大きいんですけどね。
数もまあまあ、尺捕獲数もかなり良いペースなんで釣行のモチベーションが高いのが好循環になっているようです。
んで、夜が明けるのも随分早くなってきたので、平日の朝は今の時期にしかできない朝採り活動を
自分ちの田んぼ周りに出向くと朝っぱらから親父が農作業中~

まずは散策がてらに冬場に見つけといたタラの芽ポイントの見回り...
たらの芽、結構採られてるじゃんか...orz
なんだか残念だけれど、野生のものだから仕方ないですね。
ワラビにはまだ早いけど、野蒜(ノビル)がアチラコチラに生えてる

一応、たらの芽もポツポツ

おっと、カマキリの卵。よく見たら至る所にあるっす。

目当ての山菜を簡単に見つけられない状況下、かえって色々歩き回って新たなポイント発見できたり~、とプラス面も。
(楽観的なのです)
もうすぐゼンマイも生えてくるし、朝採り活動はしばらく継続しなきゃいけませんな(笑)
小一時間程度の野山歩きですが、さっと汗ばめるし、敢えて藪や急斜面に突入するのが好きなので面白くって止められないですね~

昨年は失敗しちゃったけど、今年もタラの若木を根っこごと掘り出してきてプランターに移殖する計画、成功させたる
釣行に対する意欲も失われてはいないけど、今期は野外活動そのものを充実させようと思っているので、季節を楽しめそうです。
まあ、そこそこ釣れているというのが大きいんですけどね。
数もまあまあ、尺捕獲数もかなり良いペースなんで釣行のモチベーションが高いのが好循環になっているようです。
んで、夜が明けるのも随分早くなってきたので、平日の朝は今の時期にしかできない朝採り活動を

自分ちの田んぼ周りに出向くと朝っぱらから親父が農作業中~


まずは散策がてらに冬場に見つけといたタラの芽ポイントの見回り...
たらの芽、結構採られてるじゃんか...orz
なんだか残念だけれど、野生のものだから仕方ないですね。
ワラビにはまだ早いけど、野蒜(ノビル)がアチラコチラに生えてる


一応、たらの芽もポツポツ

おっと、カマキリの卵。よく見たら至る所にあるっす。

目当ての山菜を簡単に見つけられない状況下、かえって色々歩き回って新たなポイント発見できたり~、とプラス面も。
(楽観的なのです)
もうすぐゼンマイも生えてくるし、朝採り活動はしばらく継続しなきゃいけませんな(笑)
小一時間程度の野山歩きですが、さっと汗ばめるし、敢えて藪や急斜面に突入するのが好きなので面白くって止められないですね~


昨年は失敗しちゃったけど、今年もタラの若木を根っこごと掘り出してきてプランターに移殖する計画、成功させたる

釣行に対する意欲も失われてはいないけど、今期は野外活動そのものを充実させようと思っているので、季節を楽しめそうです。
2014年02月23日
いい汗かこう♪耐寒ウォーキング
あっちゅう間に二月も終わりそうだぜいっ(^o^)
思えば四年前の昨日は直腸癌の手術してたんだなぁ。
過ぎてしまえばはるか前のようだけど、やっと四年経っただけ。
体調管理、気を付けねば……。
だからと言う訳じゃ無いけど、昨日は自分ちの田んぼ・畑周りの原野を散策してみました。
枯れ果てたアケビ?

タラの木は、今の方が見つけやすいですね。

小動物の足跡も至る所にあります。
野ウサギが一番多いかと思ったら、どうもタヌキかアナグマの類が結構騒いでるみたい。
イタチかテン?とおぼしき小さな足跡も藪地帯で見つけたり。


昨年春に熊目撃情報があったので、デカい生き物との遭遇も想定してましたが、幸い会わず(ホッ)

90分ほどの耐寒ウォーキングでしたが、汗だくになりましたぁぁぁ!
(丁度、運動不足解消になって良かったかも、(爆))
タラの木の場所データも倍増できたし、生き物も結構いるから追跡ゲームも出来そうだし、雪の有るうちに野山を歩くのって面白いかも!
アップダウンもあるから、鈍った足腰に喝入れられるし~(笑)
次はもっと奥に潜入しちゃうぜい(≧∇≦)b
思えば四年前の昨日は直腸癌の手術してたんだなぁ。
過ぎてしまえばはるか前のようだけど、やっと四年経っただけ。
体調管理、気を付けねば……。
だからと言う訳じゃ無いけど、昨日は自分ちの田んぼ・畑周りの原野を散策してみました。
枯れ果てたアケビ?

タラの木は、今の方が見つけやすいですね。

小動物の足跡も至る所にあります。
野ウサギが一番多いかと思ったら、どうもタヌキかアナグマの類が結構騒いでるみたい。
イタチかテン?とおぼしき小さな足跡も藪地帯で見つけたり。


昨年春に熊目撃情報があったので、デカい生き物との遭遇も想定してましたが、幸い会わず(ホッ)

90分ほどの耐寒ウォーキングでしたが、汗だくになりましたぁぁぁ!
(丁度、運動不足解消になって良かったかも、(爆))
タラの木の場所データも倍増できたし、生き物も結構いるから追跡ゲームも出来そうだし、雪の有るうちに野山を歩くのって面白いかも!
アップダウンもあるから、鈍った足腰に喝入れられるし~(笑)
次はもっと奥に潜入しちゃうぜい(≧∇≦)b