ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年03月03日

パリ五輪最終予選 なでしこJ vs 朝鮮民主主義人民共和国

第1戦 朝鮮民主主義人民共和国 0 (前半 0 - 0 ) 0 なでしこジャパン


スタメンを見ると、両チームともにベストメンバーではないことは明らか。アジア大会以降、互いにどのくらい底上げがあったのか?なでしこは「ボールを運ぶ」役割を誰が担うのか?に注目したが.....

とにかくミドルレンジで急ぎ過ぎて、つなぎ、くさびのパスがほとんど引っ掛けられ通らない。
距離感が悪く、パススピードも遅く、恐さが全くない。
アタッキングサードに入ってもプレーが一本調子(リズム変化がない、加速しない)でシュートを打つ空間・瞬間を試合を通じて全然作れなかった。

プレスやプレー強度も甘さが見られ、ボールは簡単に失うし、逆サイドに振られると対応は危なっかしいしで、引き分けに持ち込めてラッキーだった試合だったと思う。(池田監督の交代策を含めたゲームマネジメントも大きなミスがあった)

この試合、はっきりとしたのは熊谷のボランチ特性の無さ。男子ワールドカップ時の伊藤洋樹ばりの「バックパスマシーン」と化していて、浮き球を扱えないわ、キープ力はないわで、北朝鮮に付け込まれていた。攻撃センスのなさが改めて明白になったと思う。

ホームゲームではPKに持ち込まれないように点を取りに行くことが必要になり、この点は吹っ切れていいんじゃないかな。
この試合で出番のなかった、杉田・石川・林・北川あたりがキーパーソンとなりそう。
又、システムは攻撃的な3-5-2という3CBが相手はもっとも嫌がるのでは?という気がする...。

第2戦 なでしこジャパン 2 (前半 1 - 0 ) 1 朝鮮民主主義人民共和国


試合に際し注目したのは「攻撃的に3バックを選択するか否か」と「熊谷をボランチから外せるか否か」という点。
また、本番でのメダルを見据えると、先制されつつ吹っ切れて攻撃に火が付き、逆転で4-2くらいでの勝利、というのが理想。世界を取るには予選で苦しまねばならんからね。

結果は、ワンチャンスを決め切ったなでしこに軍配。決して楽な試合ではなかったが、システム変更が功を奏し、山下のMVP級の活躍で勝ちを得ることが出来た。やっぱり能力高いGKがいると、ギリギリの戦いで勝てるね。

しかし課題も明白に。
なでしこのCBは『跳ね返す』『クリアする』のはなんとかできるが、裏を取られてスピード勝負!とか1対1での対峙が苦手で、後手に回りやすい。
この点をどう克服するか?

又、攻撃面ではゴール前でどんどん狭いところ、狭いところ、と入ってゆくきらいがあり、結局シュートを打てなくなるという欠点を本大会までにどのぐらい解消できるかも課題である。

更にはこの2試合で出場0のメンバーも決して少なくなく、テストマッチではないにしろ、1点差にされた後のベンチワークには危うさを感じており、本大会での人選にも注目したい。

結局、なでしこジャパンの生命線はボランチの展開力・戦術眼と両ウイングバックの鋭さ・運動量なんだね。

とにかくホッとしました。まずはおめでとうなでしこジャパン!!

  
  • LINEで送る

Posted by godman at 10:59サッカー評2024

2024年03月03日

2024 J2リーグ ブラウブリッツ秋田 第1節 vs 愛媛FC

愛媛FC 1 (前半 1 - 0 ) 0 ブラウブリッツ秋田

J2昇格以降、「押していながらやられる」パターンが多い開幕戦。昇格組とはいえ愛媛はホームだし、J2経験もあるということでかなり難しい試合になるだろうと予想していた。

開幕戦のチェックポイントは守備強度。この時期どのくらい走れるか?戦えるか?がトレーニングの成果を示す指標であると思っていた。

結果から言うと、ただ一つ、『ワンチャンにやられた』ってこと。正直負けた理由はその他に見当たらないし、言いようがない。

内容は及第点。走力・強度・ポゼッションともにJ2レベルの平均はクリアできていた。
しかし押し込んでいる時の決め手、というか迫力・怖さをもっと突き詰めて表現しないと決定力は飛躍的には向上しないだろう。

今節でのJ2では、ワンステップで決めたシュートが多かったことを参考にすると、やはりトレーニングでワンステップシュートのための筋力、蹴り方に取り組んでいけば、夏場以降の競った局面で生きてくるだろう。

又、J1での川崎F・脇坂のミドルシュート、G大阪の宇佐美の直接FKは最高の手本として真似してよいと思う。

守備面はメンバーが入れ替わってもDFラインは力は落ちていないし空中戦も強かったが、CBのスピードがやや物足りず(相手FWとの距離で改善できるかもしれないが)、CB同士の横の距離感がやや離れすぎている気がした。
加えてボランチのスペースの 埋め方も改善の余地があるだろう。(セカンドボールを効果的に拾うため)

しかし最少失点での負けだしあと37試合もあるのだから、詰めの精度(タッチ・パス・シュート・走り・ブロック)をもっと突き詰めていけばチームとしての伸びしろは充分に期待できる。残りの試合、しっかり戦い抜くことで相応の順位はついてくると思う。確固とした力はあるのだから...。

まあ、J2四期目とはいえ、相手は全て格上だ!というチャレンジャー意識をクラブもサポーターも再徹底すべきであろう。

余談だが、甲府....相当強い!ACLの経験がすごく大きな財産になっている印象。今期のJ2は甲府が席巻するかもしれないなぁ。

  
  • LINEで送る

Posted by godman at 10:10サッカー評2024

2024年02月18日

2024 J2リーグ ブラウブリッツ秋田 の展望

ついに来週にはリーグが開幕する。

早いものでJ2に戦いの場を移して4年目に突入するわけであるが、毎シーズン恒例となった主力の引き抜き、選手の入れ替えではあるが、今期は結果的に十分すぎる補強になったと思う。

今シーズンより20チーム編成となり、昨シーズンより4試合減ってしまったわけで、その分一試合の重みが違ってくる。
余計な失点、余計なプレー、余計なカードに昨年以上に注意していないと降格圏にすぐさま落ちてしまうことを肝に銘じて戦ってもらいたいですね。

今シーズンの予想は『10勝14分14負』の『勝ち点44』を最低限の基準と考える。先ずは3月いっぱいまでの序盤戦で大量失点による大敗をしないことが鍵になるのではないか。

後は夏場のしのぎ方と、得点力アップがポイントになると感じている。

チームは何としてもプレーオフ、と意気込んではいるが、現実的にみてリーグ12~15位くらいのところが指定席であると思う。

12勝14分12負の勝敗数イーブンに出来れば、勝ち点50で10位あたりには入れると思うし、J2の常連としての地位は確立できると思う。
勝数≧負数、得失点差±0以上が常に目指すべきタスクであり、そうなればJ1昇格も夢ではなくなるのではないか。
また、一発勝負のカップ戦(天皇杯、ルヴァンカップ)では常にベスト16以上を目標に設定してほしい。

着実にJ2でクラブとしての力を蓄え、選手育成や能力強化に長け、J1への個人昇格の登竜門であり、J3やJFLからのステップアップを目論む選手の選択眼に秀でたクラブになってきたら、それこそ常にプレーオフを狙えるクラブになれると思う。

取り敢えずは初戦.....必ず勝ち点を取ってもらいたいですね‼
  
  • LINEで送る

Posted by godman at 12:50サッカー評2024

2024年02月04日

アジアカップ2023 ノックアウトステージ




1/31(水) ラウンド16 VS バーレーン代表

攻守に課題が露見した予選ラウンドから心機一転、連勝で一位抜けしてきたバーレーンを相手にどれだけ試合をコントロール出来るか?
勝てればラウンド8ではイラク又はシリア、というどちらも失点1しかしていない堅い守備を誇る相手なだけに、この試合では絶対に先に点を与えず、かつ多彩な攻撃のアイデアを見せて完勝してほしいところ。

試合を通じてボール回しのリズム・キレは良くて、大勝とはいかなくてもほぼ完勝と言えるだろう。万全の試合運びであったと思う。

さすがにノックアウトステージに入ると、個人でもチームでも本気度が上がる。
ピリッとしていてボールを大切につないでいるしプレーが丁寧でダイナミックだった。

失点の場面のみバタついたけれど、やはり日本は弱くない。

ここからは拮抗した試合になってくるだろうからコンディション調整が重要になってくるだろうと感じていたが.....

2/3(土) ラウンド8 VS イラン代表

ゲームの入り方は万全!プレスもハードで、中盤でのワンタッチでのボールさばきも効果的で、積極的にプレーした結果の先制点まではパーフェクト。
前半を1-0で終えたのも含めてプラン通りであっただろう。

ただ、この時点でセカンドボール回収の劣勢、運動量の低下加減が気になってしまい、又、逆サイドに振られた時の対応の危うさに不安を感じる。
また、バイタルに入った際の精度の低さも引っかかっていた。

後半は運動量も全く落ちてしまい、全てに後手を踏み始めていた。
最初の15分をしのげれば相手も落ちてくるだろうし、そこを我慢できるかどうか...と考えていた矢先の失点で、非常に劣勢になってゆく。

後半になると、久保が相手に引っ掛かり始め、攻め手が徐々になくなっていったが、三苫を入れるタイミングでコンビネーション的に伊藤→中山、
久保→三苫、とし、上田→中村の3枚替えで、前田をワントップにあげ、堂安をトップ下に、中村を右サイドに据えて攻撃を活性化させた方がよかったか。また、板倉を町田に代えても良かっただろう。

前田のプレッシングが効いていたこと、上田がゲームから消えていたことを考えても、失点直後に手を打った方がよかったかもしれない。

最後はPKによってとどめを刺された格好であったが、内容的には完敗だと思う。

まあずうっと強いチームなんて、あり得ないのでこの大会で負けて、課題をあぶり出したことは後になって財産になるのではないか?

とにかく3月の北朝鮮戦を良い結果で締めくくれるように立て直しと向上を期待したい。  
  • LINEで送る

Posted by godman at 18:00サッカー評2024

2024年01月28日

アジアカップ2023 予選リーグ




1/14(日) VS ベトナム代表 

策士・奇襲のイメージのあるトルシエはやはりナカナカしたたかであった。そして何よりベトナムの選手のポテンシャルの高さには驚いた。

先制点はきれいな形で、しかも南野が取ったのはチームにとっても大きかっただろう。

しかしその後のまさかの2失点.....1点目は仕方がないと思うが2点目はしっかりキャッチできなかったGKのミスであり、代表の試合ではあってはならないことだと思う。

その後は、細谷にボールが上手く入らず、彼のストロングポイントが生きてこない。やはりCFが点を取らないとすっきり勝てないのではないかと心配になってくる。

前半の内に同点、逆転と出来たのはすごく試合運びが楽になった。南野・中村ともにさすが海外組!というファインゴールでしたね。
また、久保は格の違いを見せつけたし、佐野もかなりフィットしてきている印象である。

4-2の勝利ではあったが、ベトナムは体力・集中力もあるし、日本としては辛勝というところであろう。ただし、初戦なのでこんなものかとも思った。先ずは1位突破が目標なので、この時点では勝てればよいと思っていた。

1/19(金) VS イラク代表

正直、『試合結果』にのみ非常に失望してしまった。

負けたから、全部が全部悪いように見えてしまうが、まずGK鈴木が不安定で出来が悪すぎる

全体的に走れていなくてプレーの強度が低いという印象も持った。

また、今の日本代表は【高さ】で来られるのが弱点かもしれない。守備の際にはしばしばハイボールで裏を取られていたし、攻撃ではクロスがほぼ封じられていた。

この試合に関して言えば決定力不足・シュート意識不足でもあった。

しかしまあ、予選は突破できればOKなんだし、結局はタイトルを取れればいいわけだから、(各組の混戦模様を見ても、1位突破が必ずしもマストではない)この敗戦を糧にして切り替えてゆけたら問題ないのではと思った。
目の前の試合の圧勝や、連勝記録を伸ばすことが代表の目標ではないので、見ている我々も冷静に評価するべきだろうね。

1/24(水) VS インドネシア代表

欲を言えば無失点で終わるべきだった。あの場面、GKがセーフティファーストでボールを弾き出していれば防げ得たと見える。
この失点で、予選リーグ全試合で失点したことになり、今後日本と対戦する相手国はGK鈴木に対し威圧を感じないどころか軽く見られる懸念があるし、鈴木本人もメンタル的に厳しいかなと思った。

試合そのものは全体的に堅調な試合運びであり、イラク戦からかなり改善されていたし、タフにやり遂げたと思うけど、だからこそ試合の終わらせ方に危うさを感じてしまう。

インドネシアは決して弱くはなかったし、レベルも低いわけではなかったからこそ、クリーンシートで終えてほしかったというのが正直な気持ちである。

しかし、深読みすれば、森保さんが予選ラウンドで色々と実験を進めていたのでは?という見方も出来て、メンバーの組み合わせとか経験値の積み上げ、フォーメーションの微調整なども目論んでいたのではとも思える。
そして、このアジアカップでのプランとしては如何なる状況下でも7試合戦うんだ!という確固たる目標のもと、このメンバーでの最適解を精査しているのではないか?
だとすれば、FKやCKも敢えて工夫を見せずに手の内を隠し、過密日程が予想される次のワールドカップの戦い方を模索しているように見えて仕方がない。


  
  • LINEで送る

Posted by godman at 18:00サッカー評2024