2010年12月28日
2010年シーズン総括〜〜エギング編其の弐〜〜

たまにしか釣りに行けなくて夜は時間を持て余しますワ(苦笑)。
もう、来年の計画もバッチリなくらいの勢いで持て余してる変態です(爆)。
今回は新仔エギングについて振り返りたいと思います。
2010年は、ひたすら人が多かった…………………………(~_~;)
もう夜昼構わず、平日休日関係なく、大小見境なく、ってトコでしょうか(汗)。
まあ、経験の有無に左右されることなく数釣りが成立しやすい釣りである上に、エギの値下げに代表されるようにタックルが求め易くなり、また、「どこそこで釣れた」とか「狙い方はこう」等の情報が増えた事から大ブレイクしたんだと思います。まあ、日本人はイカ好きな国民でもありますから.....。
(イカも結構多かったしね。)
そのような背景から、今年はポイント選びに苦労
しました。
お気に入りのシャローやゴロタはすぐに抜かれて、補充する暇もなく人が入りまくって全然イカが溜まらず、せっかく入ったポイントに立っても、後から入ってきた輩に割り込みされたり…とか、リリースという概念など毛頭持たない、釣ったら全ゴロシ的な地元のオッサン軍団による乱獲?行為…。
自分の求めてる釣行の為に、どこで釣りすりゃいいか毎回悩みましたワ~。
(コツコツ開拓してきたポイントも潰れたトコが結構ありましたしね(涙)。)
結局は、会心の釣行は今考えると殆ど無く、来年からは釣行パターンを更に考えないと気楽な釣りはできそうもないッス〜~~(-_-#)
なかなか難しいもんですヮ。
それでも今年は42日釣行し、総釣行時間は8670分(144時間30分)。1日あたり3時間半ぐらいなんで、案外頑張ったんじゃないかなと思います。
釣果的には237ハイキャッチ(うちリリース125ハイ、ガッツで43ハイ)釣ることが出来ました。



もっとも、シーズンの総釣獲数という記録を残したいのであれば、盆明けからシュウマイサイズも相手に回数通い詰め、ポイントを根こそぐ覚悟で釣行しなきゃならないんですが、昨年あたりからちょっと甘チャンになってきちゃって…(笑)。
今年は周りで釣れてるよ〜と騒ぎ始めてから向かったので、イマイチ波に乗り切れなかったと感じますね。
ただ、収穫も何点かあります。
まず、地元のお気に入りディープポイントをかなりやり込んだので、おぼろげながら、終盤の丁寧な攻め方が見えてきた事。
油断するとエギが全滅するくらい厳しいポイントなんですが、非常に意図的な釣りが出来る事も分かったんで、来期は相当期待出来そうです。
このポイントで是非とも胴長20センチアップを5ハイは釣りたいですねぇ…(願望)
また、ガッツでエギング!もとても面白かった(笑)。
一見、ふざけているようにも思えますが、イカへのダメージも少なく、引きも楽しめる上に、キャストやトレースラインにシビアな面があって案外マトモな釣りでした。
来期はガッツで少なくとも50ハイ以上、出来ればガッツでリミット解除を狙いたいですね♪
また、今年も色々な方々とコラボレーション出来たのは一番の財産になりました。
【華麗衆総帥】smokerさん、【経験豊富!】kobaさん、【船長&優しい兄ぃ】ちゃどんさん、【イタい釣り上等!】若旦那さん、【オールラウンダー】おにさん、【魅惑の40代(笑)】まっきーさん、【若き貴公子(奇行師?)】kuronekopanchさん、【必殺!エバコジャーク】エバコさん、【イケメンイカハンター】Oh!No!さん、【あんたも好きねぇ!】ikagokudouさん、【祝!ボウズ脱出】Einさん、【釣れるまで止めない!】こむさん...............。
皆さん釣り方・スタイルはそれぞれですが、見ていて感心することばかりで、非常に刺激&ヒントをもらいました!!ほんとに、ほんとうに有難うございます(ペコリ)。


改めて認識したことは、新仔エギングの場合は、まずはサラ場なポイント(もしくは常にフレッシュな群れが入ってくるポイント)に入れるかどうかが問題で、あとはスイッチの入るタイミング次第で基本的な釣果が左右されるというのを今期も強く感じました。
勿論、エキスパートな方々を見ているとテクニックでも随分と差異は生じるのですが、新仔はシーバスやメバル等の魚類ほど気難しくはないようです。
(結構獰猛な生き物で、捕食に積極的では?)
悪い面では、新仔エギングがあまりにも盛り上がったせいか、例えば某所では、【ハイエナ釣法なのに、誰彼構わず JI MA-N する輩】とか、【やたら口の悪い某地元紙のライター】とか、なんだかなぁ的な人種も出てきたんで、ウェブでリアルタイムで情報発信して盛り上げるのも良くないなぁって。トラブルを避ける意味でも、2011年からのシーズンは更にコソコソと釣行しないとイカが残らんかなぁ.........(笑)。
それでも、マイルール(100ハイまでは全リリースとか)を遵守し、来シーズンも自分らしい釣り・自分の面白いと思える釣りを展開してゆこうと思います♪
来年こそ、いっぱい釣れるといいな。
2010年12月27日
2010年シーズン総括〜〜エギング編其の壱〜〜


しっかし、ここにきてなんちゅう天候なんだすべ!!
釣り納め、イケるのかしらん?と心配になりつつ、コツコツとタックルの棚卸やって、来期の補充計画を進めている姑息野郎です(笑)。
皆さん、体調崩さないよう、年末を乗り切りましょうね。
して、今回はエギングの振り返り。
【其の壱】としては晩春から夏までの「ハードスタイルのドライカエギング」について。
(どうも春イカとか親イカと表記するのに違和感があるので、でっかいって意味でドライカと表現しました)
昨今のアオリイカのエギングシーンをよくよく考察してゆくと、私の考えでは、前半の大型専門のドライカ狙いと後半の新仔狙いは違う釣りだと捉えています。
ドライカ狙いにおいて、そもそも対象個体数が少ないだけに非常にタフな釣力が必要だと思っているのです。
少ない確率を少しでも高める為に、接岸条件・回遊ルート・時間帯・産卵場等を自らの経験や仮説で推定し、かつ、現場に立てば迷わずに長時間釣り続けられるだけの戦略・体力・精神力が要るのでは?と考えます。
今シーズンは、病み上がりながら、7日釣行し、総釣行時間は620分(10時間20分)でした。
本当ならば、少なくとも10日以上・1200分以上はフィールドに立たなければならない所でしょうが、仕事上、例年毎日5時起きが続く期間でもあり、手術後三ヶ月余りの体力ではキツいものがありました。
(あと、ワールドカップイヤーだったし、笑)
結果的にはタックルに慣れただけとなりましたが、怪しいポイントも結構発見出来ましたし、着々と【その時】の為の準備は重ねていると信じたいです。
課題は、やはり外道の可能性やアタリの多さは望むべくもない重労働な釣りなんで、如何にして長時間遂行するか?という事に尽きます。
(1)ある程度エギのローテーションをルーティン化し、精神的にフレッシュな状態を保つ。
(2)フレッシュな精神状態下で少しでも多くの情報を把握&記憶してゆく。
(3)得た情報により、状況を推定して、釣るためのモチベーションを高めてゆく。
今期は以上の点を念頭にやってみました。
あながち間違いじゃない取り組み方だと思えたので、2011年も、基本戦略として継続してゆくつもりデス♪
既に実績を上げているsmokerさんやエバコさんのような、身近なところに凄腕エギンガーが幸いいらっしゃいますし、目標とさせて貰える環境にもありますので長期計画でドライカゲット(出来れば地元で!!)を実現出来ればいいなぁ〜と思います。
んで、大雅で丸焼きパーティー開催するのが夢デス(爆)。
2010年10月30日
エギング記録簿(10月30日まで)
今朝の状況でエギングシーズンの判断しようと思ってたけど、どうやらウチのHGでは終了のようでした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月19日(火)・AM3:30〜6:45・水温:21度・9ハイ
コメント:なし(忘れちゃった)
10月20日(水)・AM3:30〜5:30・水温:21度・11ハイ
コメント:なし
10月22日(金)・AM3:15〜6:30・水温:21度・3ハイ
コメント:暗いうちしか釣れなかった。
10月23日(土)・AM5:30〜12:00・水温:21度・0ハイ
コメント:男鹿に赴き、ちゃどんさんのボートに乗せてもらったのにダメダメでした(恥)
オフ会は面白かったけどなぁ。まあ色んな経験できたから納得としよう。
10月25日(月)・AM3:30〜6:00・水温:20度・4ハイ
コメント:やっぱ暗いうちに釣れる。最後は時化てきてちょい早めに止めました。
10月30日(土)・AM3:00〜6:00・水温:17度・0ハイ
コメント:時化回復したが、案の定かすりもせず。確率低いなりにまだ可能性あるとは思いますが、自分としては【アオリイカのエギング】は今期終了ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
携帯が修理中(あと一週間くらいは修理にかかるらしい)で、撮っといた画像、添付できずに残念!!
何だかまた中途半端なシーズンになっちゃったけど、年末までゆっくりと反省したいと思います(爆)。
あとはメバル中心の釣行になりますが、個人的には、明日で9月-10月の二ヶ月連続フル釣行達成&8月16日以来の77日連続釣行達成なので、頑張って釣行したいと思います。
(連続釣果ならいいんだけどな~~。そうそうはね)
※※※※※〜〜〜〜〜50釣行・総捕獲数237杯:うちガッツで43杯(リリース125杯:100杯までは全リリースがマイルール)〜〜〜〜〜※※※※※
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月19日(火)・AM3:30〜6:45・水温:21度・9ハイ
コメント:なし(忘れちゃった)
10月20日(水)・AM3:30〜5:30・水温:21度・11ハイ
コメント:なし
10月22日(金)・AM3:15〜6:30・水温:21度・3ハイ
コメント:暗いうちしか釣れなかった。
10月23日(土)・AM5:30〜12:00・水温:21度・0ハイ
コメント:男鹿に赴き、ちゃどんさんのボートに乗せてもらったのにダメダメでした(恥)
オフ会は面白かったけどなぁ。まあ色んな経験できたから納得としよう。
10月25日(月)・AM3:30〜6:00・水温:20度・4ハイ
コメント:やっぱ暗いうちに釣れる。最後は時化てきてちょい早めに止めました。
10月30日(土)・AM3:00〜6:00・水温:17度・0ハイ
コメント:時化回復したが、案の定かすりもせず。確率低いなりにまだ可能性あるとは思いますが、自分としては【アオリイカのエギング】は今期終了ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
携帯が修理中(あと一週間くらいは修理にかかるらしい)で、撮っといた画像、添付できずに残念!!
何だかまた中途半端なシーズンになっちゃったけど、年末までゆっくりと反省したいと思います(爆)。
あとはメバル中心の釣行になりますが、個人的には、明日で9月-10月の二ヶ月連続フル釣行達成&8月16日以来の77日連続釣行達成なので、頑張って釣行したいと思います。
(連続釣果ならいいんだけどな~~。そうそうはね)
※※※※※〜〜〜〜〜50釣行・総捕獲数237杯:うちガッツで43杯(リリース125杯:100杯までは全リリースがマイルール)〜〜〜〜〜※※※※※
2010年10月17日
エギング記録簿(10 月17日まで)
【朝練】も最早日常的になってきましたねぇ(笑)。
まあ男鹿でのイタい釣りの経験が生きて、結構な時化でも何とかエギングがこなせるようになりました(爆)
釣果は伸びませんけどね〜^^;
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月12日(火)・AM3:30〜6:45・水温:未測定・10ハイ2
コメント:なぜか毎日3時には目が覚める体になってしまった(^^;)
久しぶりにT.Sと釣行。俺の立ち位置に呼び寄せて釣らしたら捲られてしまった(爆)。
油断のならないヤツだ〜♪
10月13日(水)・AM3:30〜5:30・水温:22度・8ハイ
コメント:釣り始めはマシだったけど途中から横風も強くなり、波も更にザバザバに。
こりゃいかん!と撤収したら落ち着きやがった(爆)。ザバザバな時の傾向なのか、案外中層より上で釣れてきた。
10月15日(金)・AM2:45〜6:45・水温:22度・12ハイ
コメント:明け方近くから時化てくるような予報だったので暗いうちに勝負かけました。
回遊レンジと、いいシャクリ抵抗の流れに入ればキッチリ反応あり。
ローライト気味だったからか、赤テープ系の下地やオリーブ系の布地が良かった。
10月16日(土)・AM4:30〜7:15・水温:未測定・14ハイ
コメント:雨と雷が落ち着いてから出撃。
波も結構あったけど活性はまずまずな感じで、飽きない程度に釣れてきた。
風・波対策からこの日から板オモリチューンを施したエギを使用。
飛距離・深場の攻めやすさともにいい感じ。糸オモリより使い易いと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※明るくなる直前・直後にピークがくる傾向あり。
※明るくなってくるとエギ王JPが安定して釣れる感じ。
※たまに、表層や中層をチェック。連発する時がある。
※少しでもサイズの良いのはやはり暗いウチかボトムに安定感あり。
※派手なアタリは小物が多いみたい。アベレージ以上は聞き合わせしてジワッと乗せる釣りがメイン。
※※※※※〜〜〜〜〜44釣行・総捕獲数210杯:うちガッツで43杯(リリース109杯:100杯までは全リリースがマイルール)〜〜〜〜〜※※※※※
まあ男鹿でのイタい釣りの経験が生きて、結構な時化でも何とかエギングがこなせるようになりました(爆)
釣果は伸びませんけどね〜^^;
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月12日(火)・AM3:30〜6:45・水温:未測定・10ハイ2
コメント:なぜか毎日3時には目が覚める体になってしまった(^^;)
久しぶりにT.Sと釣行。俺の立ち位置に呼び寄せて釣らしたら捲られてしまった(爆)。
油断のならないヤツだ〜♪
10月13日(水)・AM3:30〜5:30・水温:22度・8ハイ
コメント:釣り始めはマシだったけど途中から横風も強くなり、波も更にザバザバに。
こりゃいかん!と撤収したら落ち着きやがった(爆)。ザバザバな時の傾向なのか、案外中層より上で釣れてきた。
10月15日(金)・AM2:45〜6:45・水温:22度・12ハイ
コメント:明け方近くから時化てくるような予報だったので暗いうちに勝負かけました。
回遊レンジと、いいシャクリ抵抗の流れに入ればキッチリ反応あり。
ローライト気味だったからか、赤テープ系の下地やオリーブ系の布地が良かった。
10月16日(土)・AM4:30〜7:15・水温:未測定・14ハイ
コメント:雨と雷が落ち着いてから出撃。
波も結構あったけど活性はまずまずな感じで、飽きない程度に釣れてきた。
風・波対策からこの日から板オモリチューンを施したエギを使用。
飛距離・深場の攻めやすさともにいい感じ。糸オモリより使い易いと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※明るくなる直前・直後にピークがくる傾向あり。
※明るくなってくるとエギ王JPが安定して釣れる感じ。
※たまに、表層や中層をチェック。連発する時がある。
※少しでもサイズの良いのはやはり暗いウチかボトムに安定感あり。
※派手なアタリは小物が多いみたい。アベレージ以上は聞き合わせしてジワッと乗せる釣りがメイン。
※※※※※〜〜〜〜〜44釣行・総捕獲数210杯:うちガッツで43杯(リリース109杯:100杯までは全リリースがマイルール)〜〜〜〜〜※※※※※
2010年10月11日
エギング記録簿(10月10日まで)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10月1日(金)・AM5:00〜7:00・水温:22度・1ハイ
コメント:まだ濁ってますなぁ。
10月2日(土)・AM4:50〜11:00・水温:23度・4ハイ/タコ1
コメント:kobaさん・ikagokudouさん・CHADn(ちゃどん)夫妻とコラボ。
シャローに期待して男鹿入りしたんですが、終ってました(爆)。
10月3日(日)・AM2:45〜7:45・水温:22度・8ハイ
コメント:地元ゴロタでの釣り。
明け方に水深のあるスポットでちょい連荘したが、浅いところはイマイチ。
暗い時間帯もダメだったので、判断に迷いますな。
10月4日(月)・AM5:10〜6:40・水温:未測定・9ハイ
コメント:地元ディープでの釣り。
あらま、例の【タコ仙人】までエギングしてる(爆)。
うねりがある割りにそこそこ反応は良かった。
10月6日(水)・AM5:00〜6:45・水温:23度・4ハイ
コメント:胴長16センチ×2。
反応がイマイチだったんで、明るくなってから確認するとキャスト範囲が濁ってた。
ヤレヤレ。
10月7日(木)・AM5:00〜6:45・水温:22度・8ハイ
コメント:この日は人が多かった。既に何箇所かでシャクってる方々が居るし(苦笑)。
チョコチョコと拾い釣りして、胴長16.5センチも出た。
エギ王JPが一番反応良かった感じでした♪
10月8日(金)・AM4:00〜6:45・水温:23度・15ハイ
コメント:胴長18.5センチゲット。
人が多いだろうな~、と早起きしたら誰も居らん(爆)。
浮いてる&足元の小物は完全無視して、ボトム&沖目ネチネチ作戦で。
明るくなったら反応薄れちゃった。
10月9日(土)・AM3:00〜6:00・水温:未測定・0ハイ
コメント:深夜から男鹿入りしたけど、風ツエエ。
酒盛りメインで(爆)釣りの方はテキトー。
どこも厳しかったみたいです。
10月10日(日)・AM3:30〜7:00・水温:23度・11ハイ
コメント:胴長20.5センチゲット。
地元の方が案外釣れるかも?と早起き釣行。
暗いうちに、ボトムステイの釣りで釣ったり、レンジを微調整して目先を変えたり、周囲の釣れ具合から回遊層に合わせて即掛けしたりと結構いい釣りができました。
ロッド:GM・エタニティETS-76L
リール:シマノ・ツインパワー3000XT→シマノ・センシライト2500Mg
ライン:東レ・ソルトラインシーバスPE0.8号+東亜ストリングス・エクシードフロロカーボン2.5号
使用エギ:エギ王Q3号&3.5号&2.5号、エギ王JP3.5号、アオラ帝皇3号、kobaオリジナル2.5号&3.5号、ダイソーエギ3号&2.5号
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★







※※※※※〜〜〜〜〜40釣行・総捕獲数166杯:うちガッツで43杯(リリース107杯:100杯までは全リリースがマイルール)〜〜〜〜〜※※※※※