2020年03月29日
一週間ぶり
昨日はダメでしたが、今日(29日)は釣れました
先ずは増水の収まったエリアへ。
水色も抜け、若干まだ増水気味なものの、釣りはやりやすい。

程なく1尾めはヤマメ!よし、今日はミノーで通すぜい
しかし、その後はうんともすんとも…orz
水温は5℃に低下していたしなぁ。
全くノーヒットのまま1時間が経過、しかしどうにかイワナを追加。「ん~、ちょっと不安だが、ミノーを信じて通すか」
最終スポットに到達する。

ここで状況が一変。ヤマメ1尾を追加後、イワナを4連続キャッチ
よーしよし、やっぱ間違ってなかったぜ
次は沢っぽい流れへ移動。
ここも最初は全然だったが、釣り上っていくと魚っ気が出てくる。

なぜかヤマメばかりですが、このエリアではヤマメを6尾追加!

ポイントも開拓できたし、よかったです。
もう一つの流れにも行ってみましたが、魚は全然(苦笑)
代わりに初物のコゴミ(クサソテツ)をゲット。

胡麻和えで美味しくいただきました。
これで今月42尾。昨年は32尾だったので、いいペースです。31日にもちょっとやる予定なのでコツコツ釣って昨年以上(昨年は348尾)の釣果に積み重ねてゆきたいですね。

先ずは増水の収まったエリアへ。
水色も抜け、若干まだ増水気味なものの、釣りはやりやすい。

程なく1尾めはヤマメ!よし、今日はミノーで通すぜい

しかし、その後はうんともすんとも…orz
水温は5℃に低下していたしなぁ。
全くノーヒットのまま1時間が経過、しかしどうにかイワナを追加。「ん~、ちょっと不安だが、ミノーを信じて通すか」
最終スポットに到達する。

ここで状況が一変。ヤマメ1尾を追加後、イワナを4連続キャッチ

よーしよし、やっぱ間違ってなかったぜ

次は沢っぽい流れへ移動。
ここも最初は全然だったが、釣り上っていくと魚っ気が出てくる。

なぜかヤマメばかりですが、このエリアではヤマメを6尾追加!

ポイントも開拓できたし、よかったです。
もう一つの流れにも行ってみましたが、魚は全然(苦笑)
代わりに初物のコゴミ(クサソテツ)をゲット。

胡麻和えで美味しくいただきました。
これで今月42尾。昨年は32尾だったので、いいペースです。31日にもちょっとやる予定なのでコツコツ釣って昨年以上(昨年は348尾)の釣果に積み重ねてゆきたいですね。
2020年03月27日
2020年03月26日
ありつく
連続朝練実施中
今朝は短時間ポイント・パート2
ミノーでまずは瀬からじっくりいくが、アタリが出たのはダウン攻めにしてから。

Drミノーにヒットしてくれたのは15cm程のニジマス
よしよし、昨日は空振りだったから嬉しいねぇ
次はさらに下流の淵。

昨日あたりに人が入っていた痕跡くっきりでしたが、なんとか山女魚1尾。
こっちのポイントではスプーンで釣れました。
さて、明日も朝練予定。5尾ぐらい釣りたいなぁ。

今朝は短時間ポイント・パート2

ミノーでまずは瀬からじっくりいくが、アタリが出たのはダウン攻めにしてから。

Drミノーにヒットしてくれたのは15cm程のニジマス

よしよし、昨日は空振りだったから嬉しいねぇ

次はさらに下流の淵。

昨日あたりに人が入っていた痕跡くっきりでしたが、なんとか山女魚1尾。
こっちのポイントではスプーンで釣れました。
さて、明日も朝練予定。5尾ぐらい釣りたいなぁ。
2020年03月25日
2020年03月22日
雨天
3月22日(日) 今期2回目の釣行。
朝目覚めると、結構強めの雨
一瞬、「嫌だな~、おっくうだな~」と弱気の虫が...。
けれど、「この雨で昨日のプレッシャーも抜けるし、人も皆無になるだろうから、昨日の貧果を挽回する好機
」と思い直して暗い中ポイントへ向かう。
まずは昨日、先行者多数で入れなかったエリア。
必ず朝一にやる気のある個体が居るポイントなので、シャローから攻めてみる...っと、1投目からヒット
うん、やる気あるじゃない
この後もう一尾ヤマメ(ヒカリっぽい個体でした)追加して、釣り下ってゆく。

雨が強くて、中々撮影出来ないけれど、釣り下っていきながらヤマメを4尾追加。
足跡もあり、それなりにすれてはいるけれど反応は上々でしたね。
次は地元の有名観光スポットにもなっている流れへ向かう。
いつもならカメラマンが何人かいるんですが、雨のため駐車場は無人です。
入渓点までの道すがら、遊歩道脇の水路にも魚影が確認できる。
「小さいけど、上手く本流に戻せたらなぁ」なんて思いながらゆっくりと歩いてゆく。
ここは相当雨が降らないと増水も濁りも生じない流れなので、ミノーのサイトゲームでいく。

相変わらずの雨模様ですが、イワナ2・ヤマメ4で、バラしも同数以上
いやいや、意外に穴場なんじゃねえの?って感じでした。
最後は整備された河川公園付近の流れ。
入渓しやすいし、大場所も少ないので期待していなかったのですが、これが大当たり

30センチジャストのイワナを筆頭に、ニジマス1・ヤマメ8を追加し、バラしも二桁近くありました。
このエリアでは瀬でも釣れて、例年の4月中旬の付き場に出ている感じ。まあ雨の影響もあったんでしょうけどね。
このあたりで手がかじかんできたし、20尾以上も釣ったし、尺も出たし、と切り上げてきました。
さすがに断食3日目で疲れました(爆)
さて次は...水曜日の朝練
朝目覚めると、結構強めの雨

一瞬、「嫌だな~、おっくうだな~」と弱気の虫が...。
けれど、「この雨で昨日のプレッシャーも抜けるし、人も皆無になるだろうから、昨日の貧果を挽回する好機

まずは昨日、先行者多数で入れなかったエリア。
必ず朝一にやる気のある個体が居るポイントなので、シャローから攻めてみる...っと、1投目からヒット

うん、やる気あるじゃない

この後もう一尾ヤマメ(ヒカリっぽい個体でした)追加して、釣り下ってゆく。

雨が強くて、中々撮影出来ないけれど、釣り下っていきながらヤマメを4尾追加。
足跡もあり、それなりにすれてはいるけれど反応は上々でしたね。
次は地元の有名観光スポットにもなっている流れへ向かう。
いつもならカメラマンが何人かいるんですが、雨のため駐車場は無人です。
入渓点までの道すがら、遊歩道脇の水路にも魚影が確認できる。
「小さいけど、上手く本流に戻せたらなぁ」なんて思いながらゆっくりと歩いてゆく。
ここは相当雨が降らないと増水も濁りも生じない流れなので、ミノーのサイトゲームでいく。

相変わらずの雨模様ですが、イワナ2・ヤマメ4で、バラしも同数以上

いやいや、意外に穴場なんじゃねえの?って感じでした。
最後は整備された河川公園付近の流れ。
入渓しやすいし、大場所も少ないので期待していなかったのですが、これが大当たり


30センチジャストのイワナを筆頭に、ニジマス1・ヤマメ8を追加し、バラしも二桁近くありました。
このエリアでは瀬でも釣れて、例年の4月中旬の付き場に出ている感じ。まあ雨の影響もあったんでしょうけどね。
このあたりで手がかじかんできたし、20尾以上も釣ったし、尺も出たし、と切り上げてきました。
さすがに断食3日目で疲れました(爆)
さて次は...水曜日の朝練
