2015年10月21日
オフシーズンなんだけれども
渓流釣りシーズンはとっくに終わっているのですが、藪も枯れて見通しの良くなってきたこの時期こそ来シーズンに向けてのポイント視察の好機。
ただ歩くだけ、ただ収穫を目指すだけ、との心算はさらさらありません
HG河川の上流~源流にかけて。




アクセスは非常に困難な区間が多いですが、岩魚の数釣りが期待できそう。テンカラやフライ向きでルアーは難易度高そう
まあ釣りで入る人はほとんどいないと思うから、スレちゃあいないだろうけど。
今年、20年ぶりくらいで再び探ってみた河川の上流も、視察中






古い堰堤もあったり、ナカナカに楽しめそうな渓相。
勿論、魚はしっかりと泳いでいました。
今年釣行した区間も、『今までどこに隠れてた???』ってくらいに魚影を確認できていますし、地元河川のポテンシャルも捨てたもんじゃないです。
早くも来年の解禁が待ち遠しいですね(爆)
ただ歩くだけ、ただ収穫を目指すだけ、との心算はさらさらありません

HG河川の上流~源流にかけて。
アクセスは非常に困難な区間が多いですが、岩魚の数釣りが期待できそう。テンカラやフライ向きでルアーは難易度高そう

まあ釣りで入る人はほとんどいないと思うから、スレちゃあいないだろうけど。
今年、20年ぶりくらいで再び探ってみた河川の上流も、視察中

古い堰堤もあったり、ナカナカに楽しめそうな渓相。
勿論、魚はしっかりと泳いでいました。
今年釣行した区間も、『今までどこに隠れてた???』ってくらいに魚影を確認できていますし、地元河川のポテンシャルも捨てたもんじゃないです。
早くも来年の解禁が待ち遠しいですね(爆)

2015年09月14日
海千山千鬼釣合宿2015
今年も開催しました、海千山千合宿。
今回はそれに【鬼釣】の句を入れて釣果を求める意味合いを加えてみました
しかしながら大誤算.....
この時期の旬なイカっこ釣りは、ここ10年くらいでは最も悪い感じですし、数日来の雨模様に台風の影響の時化で他の釣りも随分と厳しいものとなりました
私はこむさんと渓流詣りから。
入渓点にはヌメリスギタケが~

して、川の様子は...?

かなりの増水・濁流です。
いつもならコンスタントに岩魚が出るここの区間も、ルアーを通せるところが減ってしまい、さっぱり。
こむさんが尺岩魚をバラしちゃったくらいで、サルナシ・ヤマブドウもいで退渓。


ミズのムカゴもいい感じだったし、サルナシ・ヤマブドウの群生も見つけたし、禁漁後も通う理由ができたから良しとします。
徐々に減水することを期待して、下流へと徐々に探ってゆく作戦に変更。
さくっと山女~

このあと、こむさんに好調の波が!ふふふ、あれは楽しかったべなぁ~
なにせ、尺岩魚に35cmくらいの虹鱒をバラシてたからねぇ。ホッとしたんじゃないかしら。
最後に入ったポイントが最も熱くて、40cmアップの虹鱒をバラしたり、尺虹鱒のしつこいチェイスに参ったり、確かに増水・濁りという非定常状態では意外なサイズが姿を現すという経験則通りでしたね。
上がった後は、ファンの多い地元の某飲食店にて昼食
午後からはめいめい再び釣行(私は晩餐会の料理作りを頑張ってました!)
面白い形の雲を見上げて、夕方からは恒例の宴会に突入し、私は早めの撃沈(爆)

鬼釣には程遠かったものの、なかなかに遊べた合宿となりました。
参加いただいた諸氏、協力ありがとうございました
さて、本業の方は人事異動の影響で忙しさ5割増しになっちまったし、この秋はあと2回程の隣県遠征くらいが目玉ですが、多忙になればなるほど遊びのスイッチが入る困った人なので、そろそろ朝練・夜錬の発動を.....
今回はそれに【鬼釣】の句を入れて釣果を求める意味合いを加えてみました

しかしながら大誤算.....
この時期の旬なイカっこ釣りは、ここ10年くらいでは最も悪い感じですし、数日来の雨模様に台風の影響の時化で他の釣りも随分と厳しいものとなりました

私はこむさんと渓流詣りから。
入渓点にはヌメリスギタケが~


して、川の様子は...?

かなりの増水・濁流です。
いつもならコンスタントに岩魚が出るここの区間も、ルアーを通せるところが減ってしまい、さっぱり。
こむさんが尺岩魚をバラしちゃったくらいで、サルナシ・ヤマブドウもいで退渓。


ミズのムカゴもいい感じだったし、サルナシ・ヤマブドウの群生も見つけたし、禁漁後も通う理由ができたから良しとします。
徐々に減水することを期待して、下流へと徐々に探ってゆく作戦に変更。
さくっと山女~


このあと、こむさんに好調の波が!ふふふ、あれは楽しかったべなぁ~

なにせ、尺岩魚に35cmくらいの虹鱒をバラシてたからねぇ。ホッとしたんじゃないかしら。
最後に入ったポイントが最も熱くて、40cmアップの虹鱒をバラしたり、尺虹鱒のしつこいチェイスに参ったり、確かに増水・濁りという非定常状態では意外なサイズが姿を現すという経験則通りでしたね。
上がった後は、ファンの多い地元の某飲食店にて昼食

午後からはめいめい再び釣行(私は晩餐会の料理作りを頑張ってました!)
面白い形の雲を見上げて、夕方からは恒例の宴会に突入し、私は早めの撃沈(爆)

鬼釣には程遠かったものの、なかなかに遊べた合宿となりました。
参加いただいた諸氏、協力ありがとうございました

さて、本業の方は人事異動の影響で忙しさ5割増しになっちまったし、この秋はあと2回程の隣県遠征くらいが目玉ですが、多忙になればなるほど遊びのスイッチが入る困った人なので、そろそろ朝練・夜錬の発動を.....

2015年06月24日
渓歩き、山歩き
我が渓ではモミジイチゴが盛り.....

こむさんとのコラボ以来、すっかり地元の流れの上流域開拓にはまってしまった
なにしろ、やればやるほど人の痕跡は少ないし、魅力的な山の幸はあるし、大型獣の雰囲気もプンプンだし...。
そういう緊張感が何故か気持ちを高揚させてくれる(笑)
根っからのヘンタイなんですね~
普段やってる流域では、瀬でヤマメが元気いっぱい


最早、癖になっている倒木チェックをすると、キクラゲ?チャワンダケの類?発見。

上流をコツコツ探れば、野性味むき出しのイワナが飽きない程度に遊んでくれる。


このエリアのイワナ、豊富ではないけれどスレてないから居たら激しくアタックしてきて面白い
ふと川岸に目を向けるとサルナシの花が咲いてたり、マタタビの葉が白くなってたり、ヤマブドウが群生していたり。
秋が楽しみ

大場所を丁寧に攻めると、意外や意外、イワナ41cm~

さらなる遡行ではスギタケの類を発見。(ついでに熊の糞も林道に.....ビビりながらもワクワク
)

なんかね、毎回筋肉痛になるくらいずうっと歩き回ってる。
禁漁後も、きのこや木の実を求めてこの流れ・この山野をさすらうのは決定ですね(爆)
海がイマイチな今季なので、その分渓流や山に救われている近頃でした。
今週末も行くぞー


こむさんとのコラボ以来、すっかり地元の流れの上流域開拓にはまってしまった

なにしろ、やればやるほど人の痕跡は少ないし、魅力的な山の幸はあるし、大型獣の雰囲気もプンプンだし...。
そういう緊張感が何故か気持ちを高揚させてくれる(笑)
根っからのヘンタイなんですね~

普段やってる流域では、瀬でヤマメが元気いっぱい



最早、癖になっている倒木チェックをすると、キクラゲ?チャワンダケの類?発見。

上流をコツコツ探れば、野性味むき出しのイワナが飽きない程度に遊んでくれる。


このエリアのイワナ、豊富ではないけれどスレてないから居たら激しくアタックしてきて面白い

ふと川岸に目を向けるとサルナシの花が咲いてたり、マタタビの葉が白くなってたり、ヤマブドウが群生していたり。
秋が楽しみ


大場所を丁寧に攻めると、意外や意外、イワナ41cm~


さらなる遡行ではスギタケの類を発見。(ついでに熊の糞も林道に.....ビビりながらもワクワク


なんかね、毎回筋肉痛になるくらいずうっと歩き回ってる。
禁漁後も、きのこや木の実を求めてこの流れ・この山野をさすらうのは決定ですね(爆)
海がイマイチな今季なので、その分渓流や山に救われている近頃でした。
今週末も行くぞー

2015年05月31日
HGでのコラボレーション!!
5月某日.....まさしく釣鬼でもあり我が知己である、こむ氏来る。
4月下旬・5月上旬と今期2回にわたりガイドしていただいた【こむ】さんが来襲、いや来秋されました
海も川もという変態チックな釣行計画に則り、まずは”ゴロタにおけるワイルドメバル狩り”から。
なんと集合時間は0:00(爆)
そりゃあ人もいなくてやりやすいだろうけど、寝ないで走行してきたらそのぐらいなんだべ?...みたいな理由で決めるあたり、私もこむさんも相当なもの
気合充分で深夜のゴロタに入り、ルアーをトレースしてゆくけど、あまりにベタ凪で流れも弱く、雰囲気はイマサンくらい。
海藻の繁茂状態も例年には到底届かず、更に海藻にくっついているはずの藻エビも見当たらない。
当然ベイトの気配もなし
「こりゃあ、単独で索餌活動してる個体を拾えるかどうかだな?」
ってことで、ブリブリ泳ぐファットボディの洋釣漁具謹製・Lミノーで強くアピールしてゆく作戦をとる。
「ガンッ」ってヒットしたのは、すぐにバテたファイトから見抜いたムラソイ20cm弱。まあ釣れてくれた貴重なな魚だから丁寧にリリース

あとは立ち位置を移動しながらアチラコチラとトレースしてみるが一向に反応がない。
うっすらと明るくなってきた3:00過ぎ、足元で水面近くまで回収してきたLミノーへ「バシャッ」と何者かが反応
「んーーー、セイゴか何かかなぁ?」
ルアーをどクリアのPYリップレスに変えて、トレースしなおしてみると、今度は「グッグン」
よっし、今度は乗ったぜ~~~
今期初のワイルドサイズ27cmのシロメバル。ふい~、ガイドの面目は保てたぜい。

こむさんは残念ながら...な結果でしたが、現状の我がHGでは致し方ない
状況、はやく変わらないかなーって感じでした。
んで、コンビニでそそくさと朝飯買い出ししたら、そのまま渓流へ(笑)
サイズのよい渓の住人と遊んでもらおうという魂胆でタックルを持ち替えます。
最初&2番目の区間では意に反して山女のオンパレード。


サイズも大したことなく。


まあ、コンディションも良くて、流れの中で定位してる魚ばかりだったんでサイズの割に引きは良かったですがね
大場所はかなりスレてて難易度は高かったです。
濁りもあったし、仕方ないか..........
最後は、いつもやってる川の上流部へ。

地元でありながらほとんど初めてのエリアですが、かえって新鮮でワクワク
結構人は入ってる雰囲気でしたが魚は残ってる♪


サルナシ?マタタビ?もオガってる

その他、クワやヤマブドウ、ミズにホンナ、ワラビ...秋が楽しみなエリアでありました。
こむさんもかなり釣ってましたけど、どうも地元河川と比べて岩魚の付き場が違うとしきりに言ってましたね。
環境により、魚族も生態が変化してくるのだろうか?
でもまあ、今後の渓流釣りを組み立ててゆくうえで、また一つ新たなファクターが増えて良かったです。

この後、昼飯食ってから1時間ほど仮眠して、ショアジギ(ショアキャス)に行きまして結果はイナダのチェイスがあったのみ。岩化氏も合流して皆で仲良くジグロスト~です。
さらに日没後は再度ゴロタでメバル!
南西の強風の中、岩化氏がムラ2・メバ1つったのみで私はエネルギー切れ...
ちょっとだけダベって解散しました。
こむさんにとっては、海の釣りが不完全燃焼だったと思います。秋にはしっかりとガイドできるよう、私の釣りスイッチもオンにして調査しておかないとなぁ~
明日からは6月!早いね~今年も!
4月下旬・5月上旬と今期2回にわたりガイドしていただいた【こむ】さんが来襲、いや来秋されました

海も川もという変態チックな釣行計画に則り、まずは”ゴロタにおけるワイルドメバル狩り”から。
なんと集合時間は0:00(爆)
そりゃあ人もいなくてやりやすいだろうけど、寝ないで走行してきたらそのぐらいなんだべ?...みたいな理由で決めるあたり、私もこむさんも相当なもの

気合充分で深夜のゴロタに入り、ルアーをトレースしてゆくけど、あまりにベタ凪で流れも弱く、雰囲気はイマサンくらい。
海藻の繁茂状態も例年には到底届かず、更に海藻にくっついているはずの藻エビも見当たらない。
当然ベイトの気配もなし

「こりゃあ、単独で索餌活動してる個体を拾えるかどうかだな?」
ってことで、ブリブリ泳ぐファットボディの洋釣漁具謹製・Lミノーで強くアピールしてゆく作戦をとる。
「ガンッ」ってヒットしたのは、すぐにバテたファイトから見抜いたムラソイ20cm弱。まあ釣れてくれた貴重なな魚だから丁寧にリリース


あとは立ち位置を移動しながらアチラコチラとトレースしてみるが一向に反応がない。
うっすらと明るくなってきた3:00過ぎ、足元で水面近くまで回収してきたLミノーへ「バシャッ」と何者かが反応

「んーーー、セイゴか何かかなぁ?」
ルアーをどクリアのPYリップレスに変えて、トレースしなおしてみると、今度は「グッグン」

よっし、今度は乗ったぜ~~~

今期初のワイルドサイズ27cmのシロメバル。ふい~、ガイドの面目は保てたぜい。

こむさんは残念ながら...な結果でしたが、現状の我がHGでは致し方ない

状況、はやく変わらないかなーって感じでした。
んで、コンビニでそそくさと朝飯買い出ししたら、そのまま渓流へ(笑)
サイズのよい渓の住人と遊んでもらおうという魂胆でタックルを持ち替えます。
最初&2番目の区間では意に反して山女のオンパレード。


サイズも大したことなく。


まあ、コンディションも良くて、流れの中で定位してる魚ばかりだったんでサイズの割に引きは良かったですがね

大場所はかなりスレてて難易度は高かったです。
濁りもあったし、仕方ないか..........

最後は、いつもやってる川の上流部へ。

地元でありながらほとんど初めてのエリアですが、かえって新鮮でワクワク

結構人は入ってる雰囲気でしたが魚は残ってる♪


サルナシ?マタタビ?もオガってる


その他、クワやヤマブドウ、ミズにホンナ、ワラビ...秋が楽しみなエリアでありました。
こむさんもかなり釣ってましたけど、どうも地元河川と比べて岩魚の付き場が違うとしきりに言ってましたね。
環境により、魚族も生態が変化してくるのだろうか?
でもまあ、今後の渓流釣りを組み立ててゆくうえで、また一つ新たなファクターが増えて良かったです。

この後、昼飯食ってから1時間ほど仮眠して、ショアジギ(ショアキャス)に行きまして結果はイナダのチェイスがあったのみ。岩化氏も合流して皆で仲良くジグロスト~です。
さらに日没後は再度ゴロタでメバル!
南西の強風の中、岩化氏がムラ2・メバ1つったのみで私はエネルギー切れ...

ちょっとだけダベって解散しました。
こむさんにとっては、海の釣りが不完全燃焼だったと思います。秋にはしっかりとガイドできるよう、私の釣りスイッチもオンにして調査しておかないとなぁ~

明日からは6月!早いね~今年も!
2015年05月25日
新緑の流れの中で
俺の行きたいタイミングで海が荒れる..........orz
今年の活動が、山野や渓流に軸足を置いているので、ばちが当たっているのでしょう
かといって渓流もさほど好結果を出しているわけではないのですが、状況が変化してきた模様です。

激しくトゥイッチさせて、足元カケアガリでフッと浮かせたらもんどりうってバイトしたニジマス
スプーンでのスローな釣りよりも、プラグでのハイアピールな釣りへ反応が良くなってきました。

高い足場から瀬を逆引きしながら水面で喰わせた綺麗な岩魚
落ち込みにアップでぶち込み、連続トゥイッチさせてターンの瞬間に山女がヒュン
とか
アップクロスで一瞬だけアクションかけて、あとは早巻きしてるとニジマスがすっ飛んで来たり
とか
とにかく見やすいカラーで激しく攻めていると、サイトでバンバン掛けられるようになってきました。
(相変わらず、バラシも多いけれど.....
)
あとは流れの効いてる竿抜けスポットを丹念に探ると、結構いい魚残ってる。

解禁当初から暫く毎日のように大場所を回っていた、マナー知らずの割り込みオヤジも見なくなったし。
(こういう車に乗ってるオヤジ。あきれて文句も言いたくなくなるレベル
)

きょろきょろしながらやってると、シオデ?っぽいのも見っけ~~~

しばらく週一回しか渓にはいけない生活が続くけど、やっとドキドキできる釣れ方になってきて嬉しいね
今年の活動が、山野や渓流に軸足を置いているので、ばちが当たっているのでしょう

かといって渓流もさほど好結果を出しているわけではないのですが、状況が変化してきた模様です。

激しくトゥイッチさせて、足元カケアガリでフッと浮かせたらもんどりうってバイトしたニジマス

スプーンでのスローな釣りよりも、プラグでのハイアピールな釣りへ反応が良くなってきました。

高い足場から瀬を逆引きしながら水面で喰わせた綺麗な岩魚

落ち込みにアップでぶち込み、連続トゥイッチさせてターンの瞬間に山女がヒュン

とか
アップクロスで一瞬だけアクションかけて、あとは早巻きしてるとニジマスがすっ飛んで来たり

とか
とにかく見やすいカラーで激しく攻めていると、サイトでバンバン掛けられるようになってきました。
(相変わらず、バラシも多いけれど.....

あとは流れの効いてる竿抜けスポットを丹念に探ると、結構いい魚残ってる。

解禁当初から暫く毎日のように大場所を回っていた、マナー知らずの割り込みオヤジも見なくなったし。
(こういう車に乗ってるオヤジ。あきれて文句も言いたくなくなるレベル


きょろきょろしながらやってると、シオデ?っぽいのも見っけ~~~


しばらく週一回しか渓にはいけない生活が続くけど、やっとドキドキできる釣れ方になってきて嬉しいね
