2021年12月28日
論語(12)
「政(まつりごと)を問う」「食を足らし、兵を足らし、民 之を信す」
為政者の心構えとは何か?民の生活の安定を図り、充分な軍備を整え、そして政権への信頼を為す事である。
*軍備の部分は災害への備え、や緊急事態の際のセーフティネットと考えれば、現代にもそっくり当てはまる。
「古(いにしえ)より皆死有り。民 信ずる無くんば立たず」
(食べ物が無ければ人は死ぬが)古来、人は死から逃れられないと決まっている。だが為政者への信頼が無ければ国家も人も立ち行かなくなる。(だから為政者は信頼を失ってはならない)
「命(めい)を知らざれば以て君子となる無きなり。礼を知らざれば以て立つ無きなり。言を知らざれば以て人を知る無きなり」
自分に与えられた使命を悟らない者は君子(教養人)にはなれない。社会規範を身に付けていない者はこの世を生きてはいけない。言葉(論説)を理解できない者は人間を真に理解できない。
*君子ではなくても、人間には課せられた使命があるはず。それを悟り尽力するのが務めだと考える。
(論語 終わり 年明けからは【荀子】に取り組んでゆきます)
為政者の心構えとは何か?民の生活の安定を図り、充分な軍備を整え、そして政権への信頼を為す事である。
*軍備の部分は災害への備え、や緊急事態の際のセーフティネットと考えれば、現代にもそっくり当てはまる。
「古(いにしえ)より皆死有り。民 信ずる無くんば立たず」
(食べ物が無ければ人は死ぬが)古来、人は死から逃れられないと決まっている。だが為政者への信頼が無ければ国家も人も立ち行かなくなる。(だから為政者は信頼を失ってはならない)
「命(めい)を知らざれば以て君子となる無きなり。礼を知らざれば以て立つ無きなり。言を知らざれば以て人を知る無きなり」
自分に与えられた使命を悟らない者は君子(教養人)にはなれない。社会規範を身に付けていない者はこの世を生きてはいけない。言葉(論説)を理解できない者は人間を真に理解できない。
*君子ではなくても、人間には課せられた使命があるはず。それを悟り尽力するのが務めだと考える。
(論語 終わり 年明けからは【荀子】に取り組んでゆきます)
Posted by godman at
09:27
│論語(ビギナーズクラシックス)
2021年12月27日
論語(11)
「君子を問う」「己を脩めて以て敬す」
君子(教養人)とは、自分の修養に努め慎みを信条とする者をいう。
「己を脩めて以て百姓を安んずるは堯・舜も其れなおこれを病めり」
己を修養に始まって天下の人々を幸福にするに至るというのは、堯・舜のような完全な人格者(聖人)でも難しいことである。
*個人の力で万民を救済するとか導くというのは不可能に近いと思う。人間社会は善良で有能な集団で運営するのが妥当だと思う。
「政(まつりごと)を問う」「「之に先んじ、之に労す。倦むなかれ」
政治(の要点)とは、先頭に立って働くこと、そしてそれを続けることである。
*世の為に率先して行動し続けるのが理想の政治家なのである。ただ、それには必ず成果が求められると思う。
「直きを挙げてこれをまがれるにおけば、則ち民服す」
実直な人物を登用して、曲がった連中の上に据え置けば民は心服する。
*上司や役員、首長がしっかりしていれば、その組織への信頼は増す。
「既に多し、又何おか加えん」「之を富まさん」「既に富めば又何おか加えん「之を教えん」
人口を増やしたら次の目標は何か?生活を豊かにすることだ。生活を豊かにしたら次の目標は?彼らに教育を与えることだ。
*先ずは人口増加が第一(種の保全)、次が生活の安定と向上(生命維持)、その次は教育(能力向上)、という順番に孔子の思想が反映されていると思う。
君子(教養人)とは、自分の修養に努め慎みを信条とする者をいう。
「己を脩めて以て百姓を安んずるは堯・舜も其れなおこれを病めり」
己を修養に始まって天下の人々を幸福にするに至るというのは、堯・舜のような完全な人格者(聖人)でも難しいことである。
*個人の力で万民を救済するとか導くというのは不可能に近いと思う。人間社会は善良で有能な集団で運営するのが妥当だと思う。
「政(まつりごと)を問う」「「之に先んじ、之に労す。倦むなかれ」
政治(の要点)とは、先頭に立って働くこと、そしてそれを続けることである。
*世の為に率先して行動し続けるのが理想の政治家なのである。ただ、それには必ず成果が求められると思う。
「直きを挙げてこれをまがれるにおけば、則ち民服す」
実直な人物を登用して、曲がった連中の上に据え置けば民は心服する。
*上司や役員、首長がしっかりしていれば、その組織への信頼は増す。
「既に多し、又何おか加えん」「之を富まさん」「既に富めば又何おか加えん「之を教えん」
人口を増やしたら次の目標は何か?生活を豊かにすることだ。生活を豊かにしたら次の目標は?彼らに教育を与えることだ。
*先ずは人口増加が第一(種の保全)、次が生活の安定と向上(生命維持)、その次は教育(能力向上)、という順番に孔子の思想が反映されていると思う。
Posted by godman at
11:26
│論語(ビギナーズクラシックス)
2021年12月24日
論語(10)
「道に聴きて塗(みち)に説くは、徳を之れ棄てつるなり」
物事を受け売りするのは無責任であり不道徳である。
*受け売りは自分で得た知見ではないので、さも自分で得たかの如くする者は信用に値しない。
「故きを温めて新しきを知る。以て師たるべし」
古人の書物に習熟してこそ現代に応用できるものが分かる。そういう人こそ師たる資格を持つ。
*新しい知識も大切だが、既存の物事から応用を導き出す能力こそ重要である。
「徳 孤ならず。必ず隣あり」
人格者は孤独にはならない。必ず人を引き付けて賛同者を得る。
「知者は水を楽(この)み、仁者は山を楽(この)む。知者は動、仁者は静。知者は楽しみ仁者は寿もてす。」
賢人は川、水の流れる様を好むが、聖人は山の姿を好む。賢人は活動的で聖人は物静かに静止している。賢人は(積極的に)生を楽しみ、聖人は(冒険することなく)天寿のままにつつがなく生きる。
*賢人は能動的、聖人は受動的な性格を帯びるものらしい。どちらにも一長一短があり、出来得るならば両者の長所を兼ね備えることが望ましい。
「政(まつりごと)を問う」「近き者よろこび、遠き者来る」
善い政治の在り方とは、近隣の者が喜び、遠隔地からも移住が多くあるような方策を行うものをいう。
物事を受け売りするのは無責任であり不道徳である。
*受け売りは自分で得た知見ではないので、さも自分で得たかの如くする者は信用に値しない。
「故きを温めて新しきを知る。以て師たるべし」
古人の書物に習熟してこそ現代に応用できるものが分かる。そういう人こそ師たる資格を持つ。
*新しい知識も大切だが、既存の物事から応用を導き出す能力こそ重要である。
「徳 孤ならず。必ず隣あり」
人格者は孤独にはならない。必ず人を引き付けて賛同者を得る。
「知者は水を楽(この)み、仁者は山を楽(この)む。知者は動、仁者は静。知者は楽しみ仁者は寿もてす。」
賢人は川、水の流れる様を好むが、聖人は山の姿を好む。賢人は活動的で聖人は物静かに静止している。賢人は(積極的に)生を楽しみ、聖人は(冒険することなく)天寿のままにつつがなく生きる。
*賢人は能動的、聖人は受動的な性格を帯びるものらしい。どちらにも一長一短があり、出来得るならば両者の長所を兼ね備えることが望ましい。
「政(まつりごと)を問う」「近き者よろこび、遠き者来る」
善い政治の在り方とは、近隣の者が喜び、遠隔地からも移住が多くあるような方策を行うものをいう。
Posted by godman at
09:37
│論語(ビギナーズクラシックス)
2021年12月23日
論語(9)
「過ちて改めず、是を過ちと謂う」
過ちを犯したのに改めない、これこそが真の過ちである。
*現在の世界情勢をみると、過ちを改めることなく自国の利益のみを追求していることばかりで気持ちが暗くなる。どんな立場であっても、過ちに対しては真摯に改めるべきである。
「君につかうるを問う」「欺くことなかれ、而(しか)して之をいさめよ」
主君への仕え方の心構えは、騙さないことと諫めることである。
*正確な状況報告と真っ当な諫言こそが補佐役の重要な務めである。
「いやしくも其の身を正しくせば、政(まつりごと)に従うに於いて何か有らん」
為政者が自身を正しくしたならば、行政はたやすいものである。
*上に立つ者がキチンとしていたならば、部下もその方針をよく理解し、協力を得られるということだろう。
「仁を問う」「己に克(か)ちて礼に復するを仁と為す」
仁(人の道)とは、利己を抑え、規範(礼)に従うことである。
「士は以て弘毅ならざるべからず。任 重くして道遠ければなり」
(大きな)志のある者は度量があり強い信念を持たねばならない。(士を任じる者は)その責が重く、達成までの道のりが非常に困難だからである。
*自らを任じる処がとても高い処にあるならば、度量を大きくさせ、強い信念を自らに刻み込む訓練から始めなくてはならないと思う。そうやって造り上げてきたものを達成する道のりもまた遠く長いものであり、大器晩成を覚悟しなくてはいけない。
過ちを犯したのに改めない、これこそが真の過ちである。
*現在の世界情勢をみると、過ちを改めることなく自国の利益のみを追求していることばかりで気持ちが暗くなる。どんな立場であっても、過ちに対しては真摯に改めるべきである。
「君につかうるを問う」「欺くことなかれ、而(しか)して之をいさめよ」
主君への仕え方の心構えは、騙さないことと諫めることである。
*正確な状況報告と真っ当な諫言こそが補佐役の重要な務めである。
「いやしくも其の身を正しくせば、政(まつりごと)に従うに於いて何か有らん」
為政者が自身を正しくしたならば、行政はたやすいものである。
*上に立つ者がキチンとしていたならば、部下もその方針をよく理解し、協力を得られるということだろう。
「仁を問う」「己に克(か)ちて礼に復するを仁と為す」
仁(人の道)とは、利己を抑え、規範(礼)に従うことである。
「士は以て弘毅ならざるべからず。任 重くして道遠ければなり」
(大きな)志のある者は度量があり強い信念を持たねばならない。(士を任じる者は)その責が重く、達成までの道のりが非常に困難だからである。
*自らを任じる処がとても高い処にあるならば、度量を大きくさせ、強い信念を自らに刻み込む訓練から始めなくてはならないと思う。そうやって造り上げてきたものを達成する道のりもまた遠く長いものであり、大器晩成を覚悟しなくてはいけない。
Posted by godman at
11:25
│論語(ビギナーズクラシックス)
2021年12月22日
論語(8)
「之を用うれば則ち行い、之をすつれば則ち蔵(かく)る」「必ずや事の臨んでおそれ、謀を好んでしかして成す者たれ」
君主から登用されたら(出仕して)仕事し、解職されたら(素直に)退く。これが理想の出処進退である。戦いの前に充分慎重に(準備)し、戦略戦術を巧みに練り、最終的に勝利を得る能力を有する。これが共に戦うに足る者である。
*未練がましくない、潔さが理想の出処進退の秘訣である。緻密で理論的で堅調な人物は、信頼して共に同じ目標に向かうに足る。
「詩を学ばずんば以て言う無し」「礼を学ばずんば以て立つ無し」
書物を読み学習しなければ、まともな発言は出来ない。礼儀を身に付けていなければ、世に出る資格がない。
*しばしば、学びの無い者は学問を有する者を下に見がちであるが、年相応・立場相応の学習と礼儀を身に付けていない者は必ず没落している。
「一言にして終身 之を行うべきものありや」「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」
人が生涯行い続けるべきもの、それは「恕」(思いやりの心)である。他人から受けたくない仕打ちは、他人へもしないものだ。
「悪衣・悪食を恥ずる者は未だともに議するに足らず」
身なりや質素な食事を恥じる程度の者は取るに足りない人物であるから、仲間にしてはならない。
*人間は「中身」次第という事である。
「其の道を以てせざれば、之を得るともおらざるなり」
(まともな人間は)邪道なやり方で得た地位・財産などは必要としない。
*正しい順序を踏んで実力で得たものは、本当の地位・財産といえる。偶然得た財産、他力によって就いた地位、掠め取った財産、他人を貶めて就いた地位、はあっという間に覆される。
君主から登用されたら(出仕して)仕事し、解職されたら(素直に)退く。これが理想の出処進退である。戦いの前に充分慎重に(準備)し、戦略戦術を巧みに練り、最終的に勝利を得る能力を有する。これが共に戦うに足る者である。
*未練がましくない、潔さが理想の出処進退の秘訣である。緻密で理論的で堅調な人物は、信頼して共に同じ目標に向かうに足る。
「詩を学ばずんば以て言う無し」「礼を学ばずんば以て立つ無し」
書物を読み学習しなければ、まともな発言は出来ない。礼儀を身に付けていなければ、世に出る資格がない。
*しばしば、学びの無い者は学問を有する者を下に見がちであるが、年相応・立場相応の学習と礼儀を身に付けていない者は必ず没落している。
「一言にして終身 之を行うべきものありや」「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」
人が生涯行い続けるべきもの、それは「恕」(思いやりの心)である。他人から受けたくない仕打ちは、他人へもしないものだ。
「悪衣・悪食を恥ずる者は未だともに議するに足らず」
身なりや質素な食事を恥じる程度の者は取るに足りない人物であるから、仲間にしてはならない。
*人間は「中身」次第という事である。
「其の道を以てせざれば、之を得るともおらざるなり」
(まともな人間は)邪道なやり方で得た地位・財産などは必要としない。
*正しい順序を踏んで実力で得たものは、本当の地位・財産といえる。偶然得た財産、他力によって就いた地位、掠め取った財産、他人を貶めて就いた地位、はあっという間に覆される。
Posted by godman at
11:43
│論語(ビギナーズクラシックス)