2015年09月07日
渓谷歩き、山歩き♪
相も変わらず、渓流は貧果続き.....orz
しかしまあ、流れの中に身を置くだけでリラックス出来るから満ち足りてますけどね
しかし、生来が貧乏性な自分...ただ手ぶらでは帰れません(爆)
渓谷沿いや、入渓点周辺の山野をせっせとチェックしては自然の恵みを頂いています





良くわからないきのこ達。じっくりテキストをひも解いて調べてみますが、一番上のツキヨタケはすぐ分かった

夏までにチェックしておいたオニグルミの実もそろそろいいかと採り始めました。
とはいえ、フツーにその辺の斜面に生えてたりするので、集めようと思えばいくらでも集められますが
胡桃豆腐ってのにチャレンジしたくて、まずはコツコツと材料集めってとこです。

山菜はミズのムカゴくらいしかないですが、マヨネーズ和えが好きなので少々むしってきました
入渓点周辺を丁寧に見渡すと、結構いろいろなきのこが生えています。




一番上は【シロナメツムタケ】じゃないかな~?
あとは良くわからんです。食菌としては、この他クヌギタケ、キツネノチャブクロなどが有りましたし、毒菌ではドクベニタケなど毒々しい色合いのやつらも出てきてました。
高級なのは望まないから、ナラタケやヒラタケ、ナメコ、ムキタケあたりが見つけられたらいいんだけどなぁ。

今年最大の目的?サルナシも一発目採ってきました。
早速ホワイトリカーで漬け込み開始
もう一回は漬け込みたいね。なんでも非常に美味しい【お飲物】になるらしく、今年は是非とも
と決めていたのです。
実をつける株とつけないのとがあるみたいで、もっともっと川沿いを歩いてチェックしておかないと集められないのが分かりましたね。
そうそう、同じようにヤマブドウも実の生る株と全く生らない株があるのですが、アタリの方をチェックしてあるので、これも熟すのが楽しみ。
加えて、山栗も拾えたらいいな。
サルナシといい、ヤマブドウといい、山栗といい、いずれも熊の大好物ですがこの秋からは俺様も割り込んでやるっ
てな気合です
今年は、渓流禁漁以降も渓谷や山に突入する羽目になりそうです

しかしまあ、流れの中に身を置くだけでリラックス出来るから満ち足りてますけどね

しかし、生来が貧乏性な自分...ただ手ぶらでは帰れません(爆)
渓谷沿いや、入渓点周辺の山野をせっせとチェックしては自然の恵みを頂いています






良くわからないきのこ達。じっくりテキストをひも解いて調べてみますが、一番上のツキヨタケはすぐ分かった


夏までにチェックしておいたオニグルミの実もそろそろいいかと採り始めました。
とはいえ、フツーにその辺の斜面に生えてたりするので、集めようと思えばいくらでも集められますが

胡桃豆腐ってのにチャレンジしたくて、まずはコツコツと材料集めってとこです。

山菜はミズのムカゴくらいしかないですが、マヨネーズ和えが好きなので少々むしってきました

入渓点周辺を丁寧に見渡すと、結構いろいろなきのこが生えています。




一番上は【シロナメツムタケ】じゃないかな~?
あとは良くわからんです。食菌としては、この他クヌギタケ、キツネノチャブクロなどが有りましたし、毒菌ではドクベニタケなど毒々しい色合いのやつらも出てきてました。
高級なのは望まないから、ナラタケやヒラタケ、ナメコ、ムキタケあたりが見つけられたらいいんだけどなぁ。

今年最大の目的?サルナシも一発目採ってきました。
早速ホワイトリカーで漬け込み開始

もう一回は漬け込みたいね。なんでも非常に美味しい【お飲物】になるらしく、今年は是非とも

実をつける株とつけないのとがあるみたいで、もっともっと川沿いを歩いてチェックしておかないと集められないのが分かりましたね。
そうそう、同じようにヤマブドウも実の生る株と全く生らない株があるのですが、アタリの方をチェックしてあるので、これも熟すのが楽しみ。
加えて、山栗も拾えたらいいな。
サルナシといい、ヤマブドウといい、山栗といい、いずれも熊の大好物ですがこの秋からは俺様も割り込んでやるっ


今年は、渓流禁漁以降も渓谷や山に突入する羽目になりそうです


2015年04月18日
緊急更新(笑)~野歩きコラボ~
今日はsatoseeさんと山菜採りに。
コゴミの最終、タラの芽それなり、ワラビのハシリを目論んで、実に5時間弱も野山を歩き回りました。(それも、昼飯も食わずに…(^^;))
まあ、コゴミ山盛り・タラの芽バンバン・ワラビまずまずの成果で、オラの成果はちゃどん兄貴にとsatoseeさんに押しつけましたが(爆)
山菜、採るのが好きな割に、家庭の需要は少ないんで丁度良かった(^.^)
今回はお初の山ウドとシドケも。

こっそり笹竹も少々(笑)

朝のうちに採ってたヤブカンゾウ・アサツキ・タラの芽なんぞも(忘れてた)

晩のおかずにヤブカンゾウ・アサツキ・笹竹・魚肉ソーセージ炒め・溶き卵添え。
ウチのチビ絶賛中(爆)

オラは山ウドに生味噌で晩酌(^.^)
充実の一日でした。
コゴミの最終、タラの芽それなり、ワラビのハシリを目論んで、実に5時間弱も野山を歩き回りました。(それも、昼飯も食わずに…(^^;))
まあ、コゴミ山盛り・タラの芽バンバン・ワラビまずまずの成果で、オラの成果はちゃどん兄貴にとsatoseeさんに押しつけましたが(爆)
山菜、採るのが好きな割に、家庭の需要は少ないんで丁度良かった(^.^)
今回はお初の山ウドとシドケも。

こっそり笹竹も少々(笑)

朝のうちに採ってたヤブカンゾウ・アサツキ・タラの芽なんぞも(忘れてた)

晩のおかずにヤブカンゾウ・アサツキ・笹竹・魚肉ソーセージ炒め・溶き卵添え。
ウチのチビ絶賛中(爆)

オラは山ウドに生味噌で晩酌(^.^)
充実の一日でした。
2015年04月14日
山菜を採り、食す日々
雪が少なかったせいか、今年は山の幸がオガるのが早い
既に平野部ではタラの芽が順調に芽吹いているし、コゴミなんか終盤に近い。
釣りの方はパッとしないけど、採る方や食べる方は満喫中~

タラの芽、コゴミの味道楽漬け、ヤブカンゾウのお浸し、浅葱とタコのオリーブ油炒めとか。
車で流しながら探索してると、距離メーターがフィーバーしとる(爆)

山菜はやっぱり天麩羅が王道なり
タラの芽にコゴミ、ウバユリを衣薄めで揚げちゃった

今年に入ってから山菜本・きのこ本を数冊仕入れているんだけど、勉強の甲斐あって?少しづつ種類を覚えてきてます。
まあ良く目につくのはトリカブトなどの危険な植物が多いけど
ウバユリやヤブカンゾウ、浅葱、野蒜は結構目にしますね。
きょろきょろしながら山野を徘徊してると初物のワラビ発見

今週末はそこそこ採れ始めるんじゃないかなあ
ワラビが出始めると、山菜朝練?に突入しなけりゃなりません。寝不足になりますなぁ~~~
海の方は何もかんも少なくて厳しい状況のようですが、頂き物のハタハタとナマコで煮付けと三杯酢。

例の草も見えてきたようだし、GWにかけて海に山にと採集活動は活性化
いい汗かいて、収穫を得て、まめにこしらえて、美味い酒を飲む.....幸せですなぁ~
今週末は某氏と山菜コラボ。さてさて結果は如何に???

既に平野部ではタラの芽が順調に芽吹いているし、コゴミなんか終盤に近い。
釣りの方はパッとしないけど、採る方や食べる方は満喫中~


タラの芽、コゴミの味道楽漬け、ヤブカンゾウのお浸し、浅葱とタコのオリーブ油炒めとか。
車で流しながら探索してると、距離メーターがフィーバーしとる(爆)

山菜はやっぱり天麩羅が王道なり

タラの芽にコゴミ、ウバユリを衣薄めで揚げちゃった


今年に入ってから山菜本・きのこ本を数冊仕入れているんだけど、勉強の甲斐あって?少しづつ種類を覚えてきてます。
まあ良く目につくのはトリカブトなどの危険な植物が多いけど

ウバユリやヤブカンゾウ、浅葱、野蒜は結構目にしますね。
きょろきょろしながら山野を徘徊してると初物のワラビ発見


今週末はそこそこ採れ始めるんじゃないかなあ

ワラビが出始めると、山菜朝練?に突入しなけりゃなりません。寝不足になりますなぁ~~~

海の方は何もかんも少なくて厳しい状況のようですが、頂き物のハタハタとナマコで煮付けと三杯酢。

例の草も見えてきたようだし、GWにかけて海に山にと採集活動は活性化

いい汗かいて、収穫を得て、まめにこしらえて、美味い酒を飲む.....幸せですなぁ~

今週末は某氏と山菜コラボ。さてさて結果は如何に???
2015年04月05日
早春の山菜事情
この週末、寝坊してロクに釣り出来ませんでした(阿呆)
しかしまあ、野外での活動は何かしらやっております。
近所の桜はかなり蕾が膨らんできていて、場所によっちゃあ咲いてるのも有ります!

昨日は天気も良かったので、小松菜・サラダ蕪を種蒔き。来週末には青紫蘇にバジルも植えちゃいますよん♪
近所の野山を自転車でパトロールすると初物のタラの芽発見。

来週くらいにはソコソコ採り始められそう。
何者かが何かを掘ったような跡。
アナグマか?

アザミ・アサツキのほか、ヤブカンゾウみっけ~(^o^)

クセもなく、食べやすい山菜っすね。
別のエリアではコゴミ(クサソテツ)を。実はヤブカンゾウもコゴミも初めて採りました。

このコゴミ、実家のお隣さんからは『コゴミではない。シダの類では?』なんて言われたんだが、そうなんだべか?
図鑑や画像を見ると間違いないと思うんだけどね。
イタドリも出てきたし、今年の山菜はやや早いみたいです。
忙しくなるぞう~(^.^)
しかしまあ、野外での活動は何かしらやっております。
近所の桜はかなり蕾が膨らんできていて、場所によっちゃあ咲いてるのも有ります!

昨日は天気も良かったので、小松菜・サラダ蕪を種蒔き。来週末には青紫蘇にバジルも植えちゃいますよん♪
近所の野山を自転車でパトロールすると初物のタラの芽発見。

来週くらいにはソコソコ採り始められそう。
何者かが何かを掘ったような跡。
アナグマか?

アザミ・アサツキのほか、ヤブカンゾウみっけ~(^o^)

クセもなく、食べやすい山菜っすね。
別のエリアではコゴミ(クサソテツ)を。実はヤブカンゾウもコゴミも初めて採りました。

このコゴミ、実家のお隣さんからは『コゴミではない。シダの類では?』なんて言われたんだが、そうなんだべか?
図鑑や画像を見ると間違いないと思うんだけどね。
イタドリも出てきたし、今年の山菜はやや早いみたいです。
忙しくなるぞう~(^.^)
2015年01月25日
Animal Tracking ~怪しい徘徊人(笑)~
野山を徘徊する時間、面白いですねぇ。
雪が残ってる場所なら、野兎の足跡を中心に追跡。

しかしヤツら、ガタイがコンパクトなので、俺の潜り込めない野薔薇の藪をルートにしやがる(笑)
急勾配を登っていったり。

冬眠しない生き物?野良猫?未だ正体の分からん足跡も相変わらず。

本当は朝暗い時間や夜に侵入したら良いんだろうけど、ちょっとなぁ。

ハウツー本を現在注文中なので、今後はもっと本格的にやれるようになるつもりです。
雪のない休耕田地帯も歩いてます。


足跡はよく分からんので、食べ物を漁った跡やら、ヒントになるものが有るのかとか、ノアザミ・ワラビの痕跡探し、タラノキ探索も兼ねてズンズン歩く~♪
石垣組んでる、昔の畑跡?
人工的な形跡が何ヶ所かあるが、由来は不明。


緑色に目立つのは椿とゆずり葉。


しかし、休耕田はどんどん増えているなぁ。
やっぱり過疎の波はこんなところでも実感出来ますな。
暖冬ならば、山菜も早いだろうし、野生動物の活動も活発になるかもね。
怪しい徘徊人の野山歩き、見かけても通報しないで下さい(爆)。
雪が残ってる場所なら、野兎の足跡を中心に追跡。

しかしヤツら、ガタイがコンパクトなので、俺の潜り込めない野薔薇の藪をルートにしやがる(笑)
急勾配を登っていったり。

冬眠しない生き物?野良猫?未だ正体の分からん足跡も相変わらず。

本当は朝暗い時間や夜に侵入したら良いんだろうけど、ちょっとなぁ。

ハウツー本を現在注文中なので、今後はもっと本格的にやれるようになるつもりです。
雪のない休耕田地帯も歩いてます。


足跡はよく分からんので、食べ物を漁った跡やら、ヒントになるものが有るのかとか、ノアザミ・ワラビの痕跡探し、タラノキ探索も兼ねてズンズン歩く~♪
石垣組んでる、昔の畑跡?
人工的な形跡が何ヶ所かあるが、由来は不明。


緑色に目立つのは椿とゆずり葉。


しかし、休耕田はどんどん増えているなぁ。
やっぱり過疎の波はこんなところでも実感出来ますな。
暖冬ならば、山菜も早いだろうし、野生動物の活動も活発になるかもね。
怪しい徘徊人の野山歩き、見かけても通報しないで下さい(爆)。