ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年02月21日

2022 J2 開幕戦 栃木SC vs ブラウブリッツ秋田

第1節 栃木SC 1 (前半 0 - 0 ) 0 ブラウブリッツ秋田

クラブとしては2シーズン目のJ 2リーグの開幕戦・第1節、昨年と同じ黒星となってしまったが、確実に昨シーズンよりバージョンアップしている部分が明確に感じられた。怪我人を極力出さず、シーズン通してチームの哲学を具現化し続ければ目標の10位以内も見えてくると思う。

試合の入りはお互いにガチガチの堅い内容で、リスクを侵さず相手のすきを窺うという雰囲気。
ただスピードとプレー強度は秋田の方が上回っていて、戦術も明確な分秋田の方にチャンスが多かった。

栃木は上位(に入ると目される)チームと比べると、ややテクニックに劣るが、外国籍選手が2名いる部分は侮れず、試合の要所を締めたのは彼らの力であると言える。
しかし、秋田も昨シーズンと比べて前線への配球やビルドアップの繋ぎに工夫が見られ、ボール回しにも落ち着きが増したし、守備の強度・空中戦の抜群の強さは健在で間違いなくレベルアップしている。長期間の合宿をアクシデントやトラブルもなく遂行した効果がこの辺りにも出ていた。

互いに堅実な試合運びをしていて、「この分なら、開幕戦・アウェーという状況では引き分けで充分ではないか?」と感じ始めた矢先の失点は、少々ショックではあった。
しかし、あの場面、中盤で捕まえきれなかったことがあのシーンにつながったとはいえ、はっきり言って運が悪かったという事に尽きるだろう。
GK田中もしっかり反応していたし(リフレクションがなければ、恐らくパンチング出来た)、決してプレシャーを怠っていた訳ではなかったのだから。

ファーサイドまで振られた時のクロスへの対応、セットプレイ時の守備にやや不安定さが見られたこと、相手のミドルシュートへの若干の苦手意識がまだ見えること、CBからのフィードの質、トラップ・パスの精度に課題が見られたものの、新戦力のフィットと能力の高さ、GKのフィードの向上、攻撃時の迫力が大いに高まったこと、など希望を抱ける収穫も多く、悲観的になる理由は全くない。

次戦はまずは今期初得点と、初勝ち点を獲得し、ホーム開幕戦を五分の内容(1勝1分1敗)で迎えられれば上出来であろう。  
  • LINEで送る

Posted by godman at 10:57サッカー評2022

2022年02月07日

AFCアジアカップ2022 女子 新生なでしこ初陣

東京五輪惨敗からの、池田体制になって初のタイトルマッチ。果たして何が変わったかをじっくりと見させてもらった。

【グループリーグ 第2節 なでしこ 3 (前半 1 - 0 ) 0 ベトナム 】




第一戦を無難にこなした後の2戦目であったが、相変わらずインテンシティが弱いチームである。

運動量はベトナムを圧倒してはいるが、もっともっと球際の強さを出せないのか?寄せのスピードにしても、もっとメリハリがあっても然るべきであるし、ボディコンタクトも相手を圧倒するぐらいの強さを示すべきではないかと思った。

全員がもっともっとシュート意識を上げ、シュートレンジを拡げないと得点のバリエーションも増えないし、また、シュートモーションはもっとコンパクトにしないとシュートチャンスが減ってしまう。

パススピードにしても、もっと早く!意図を明確に!!って思う。

猶本のFK、CKは丁寧にやっている。遠藤は工夫が足りないし(キックのバリエーションが少ない)精度もアバウトな印象であった。

ボールを運ぶテンポにも工夫不足だし、ワンタッチワンタッチも大きすぎると感じた。

まだ、お試し期間中のチームが格下の相手に手こずりながらなんとか勝った、という程度のゲームであった。

【グループリーグ 第3節 なでしこ 1 (前半 1 - 0 ) 1 韓国 】




やっとレベルの近い相手との試合。先制パンチ後の前半はベストな出来であったが、まだしたたかに逃げ切れる力はないということが良く理解できた。後半、じわじわと追い込まれ韓国の執念の前に失点してしまったあたり、まだまだである。

セットプレイは猶本のキックの質が良いし、現段階では重要な得点源と見てよい。連携やクロスの質については向上が感じられたがもっと良くなるだろう。

30mくらいからのミドルシュートと、トーキックでいいからとにかくワンステップでのシュートをもっと打つべきである。「かわしてズドン!」等はまだまだ力不足で望むべくもない。

中国や豪州を想定すると、つなぎもプレー強度も決定力も全然物足りない。これは、自チームに戻ってから日常のトレーニングで解消するしかないが、弱点をしっかり見つめ直して地道に向上を重ねるしかない。強く意識して励めば、個の力は普段の練習で必ず伸ばせるものである。

その他、国内組と海外組の間で、「プレーや判断の基準」にずれがあるように見受けられ、このすり合わせというのも無視できないと思った。

【準々決勝 なでしこ 7 (前半 2 - 0 ) 0 タイ】




豪州に善戦したタイがどのようなチームか興味があったが、怪我などでベストメンバーを組めていなかったようで、運動量が落ちた後半は気持ちが折れていたように思う。結局は日本の完勝であるが、得点差が開いてもラフプレーに走らなかったタイに好感を持てた。

とにかくグラウンド状態が悪くてお互いに苦労していた。タイDF陣の粘り強さ、GKの能力は中々のものがあった。フィジカルも強いと思った。

なでしこは非常に連携がスムーズにはなったが、結局シュートを打ちに行くのが遅いし、(ボールに対する)準備が間に合っていない。故に細かいミスが多い。

先制後は動きが鋭くなったが、2トップへのボールの入れ方はまだまだ工夫が足りないし、クロスやプレースキックの質も依然物足りない。
これでは世界のレベルを凌駕できるには程遠いと感じた。

【準決勝 なでしこ 2 (前半 1 - 0 :延長前半 2 - 1 ) 2 中国】




PK戦での敗戦。豪州が敗退したことから、最も苦手なタイプとしての中国とどれだけ戦えるか?に注目していたが、連戦の疲れとベンチワークのまずさで勝ちきれずにあえなく敗退。それもかなりの問題点噴出の非常に重い敗戦となった。

パスの鋭さ、動き出しの良さ、サイドからのクロスの質、プレッシング、は非常に良かったが中盤のせめぎ合いで中々優位に立てない。それがリズムの悪さに繋がってしまった。

なでしこの得点シーンはいずれも見事でこのチームの良さが凝縮されていたのは非常に評価が高い。
しかし徐々に運動量が落ち、パスが引っ掛かり始めると劣勢に陥っていく。そして2点差に出来る場面もことごとく外し、余裕をなくしてもたついているうちに、したたかに追いつかれるのを繰り返してしまった。結局は中国の勢いと戦術に飲み込まれて終わった。

結果、韓国戦と同じく尻すぼみで終戦。PK戦になったら恐らく負けると危惧していた通りになってしまった。しかし、ベンチワークの不可思議なマネジメントとボランチ陣、CB陣の出来の悪さで、主導権を制圧できずに負けるべくして負けた試合だと思う。

疑問な点もいくつかある。

①GK池田に何かアクシデントでもあったのか?一度も試合に起用されていないのは違和感が残る。

②グループリーグから、南には細かなミスや対応のまずさが何度も見られていたのに代えなかったのは何故か?キックもお世辞にも上手いとは言えず、PK失敗はある程度予想できたのだが。

③前の試合で大当たりした菅沢を起用することも無く、交代枠も2枚余らせておいた意図は何か?猶本、隅田、宝田のフィジカルが強い選手を、林、長野、南の代わりに入れ、高橋、菅沢の2トップのほうが可能性があったと思う。

あと、実況アナウンサーと、解説の丸山は全く評価できない。きちんとした実況、しっかりした解説が出来ない者をDAZNは呼ぶべきではない。
深夜に有料チャンネルで視聴している者に対して非常に失礼である。  
  • LINEで送る

Posted by godman at 13:46サッカー評2022

2022年02月04日

ワールドカップアジア最終予選 第7節&第8節

【1月27日(木) 日本代表 2 (前半 1-0 ) 0 中国代表】






やや力の落ちる相手に対して、したたかに、そして危なげなく圧倒した。
欲を言えばあと2点以上は確実に得点できたと思うが、連携が成熟してくれば決定力はもっと上がると思うのでまあ良しとする。
次戦のサウジアラビア戦で勝てれば突破はほぼ盤石だろう。
吉田&富安のCBコンビを欠いた中でのクリーンシートも非常に評価できる。

入りは固かったが、徐々に積極的になっていった。中国の布陣が読めないこともあり、様子見の意味もあったようだが、局面では非常に激しくやり込めていて、次第に圧倒していった。

やはりこの試合も伊東がキープレーヤーであり、PKに繋がった突破とセンタリング、効果的だった2点目と攻撃を一手に引き受けての活躍は、やはりリーグでレギュラーを張っている旬な選手である。

しかし、左サイドの機能不全は深刻である。とにかく南野と長友の連携が悪いし思い切りもない(思い切りと強引とは違うが)。クロスの精度もイマイチで厳しかった。

決定力不足はまだまだ解消されていないが、そもそもこのレベルでいくら何点も決まったからと言って本大会では意味をなさないので、各自が自分のチームに戻った後、トレーニングしてゆくしかない。


【2月1日(火) 日本代表 2 (前半 1-0 ) 0 サウジアラビア代表】






アウェイで負けた相手に見事ホームでやり返すことが出来た!
内容云々よりもここに至っては結果のみが重要だったので、勝てて良かったと思う。
それにしてもやはり予選は長丁場で、大崩れせずに勝ち点をいかに積み上げていくかの競争であることを再確認できた。出だしで躓いても、全て終わらないと分からないものだから、諦めずにベストを尽くし続けるプレーヤーこそが代表に相応しいのだろう。


先ずはしっかり守るという意識から慎重な入りであった。

20分くらいまではなかなかSBが上がれずに、故に攻めのスイッチを入れられない。

それでも早々に相手CBにイエローを見舞ったのはかなり効いたと思う。

先制点は素晴らしいコンビネーションによるファインゴール!やはり日本はカウンターサッカーが持ち味と再認識。

この試合、ダイレクトの使い方が格段に良い。あとはミドルの精度である。セットプレイには工夫が見られたので、これを解消できれば得点力はぐんと上がるだろう。

とにかく突破が見えてきた。あと2試合、油断せずしっかりと勝ち切ってもらいたいものだ。
   
  • LINEで送る

Posted by godman at 15:55サッカー評2022

2022年01月11日

全日本大学女子&高校女子 決勝




1月6日(木) 早稲田大学 1 (前半 0 - 0 ) 0 静岡産業大学

試合評に入る前に少々。

卒業→トップリーグ・プロリーグ、というプレイヤーの流れも出来つつあるし、卒業→プレイヤー→セカンドキャリアという流れも模索されてきている。
サッカーに継続的に関わってくれる人材が増えている傾向は大いに歓迎すべきであるし、サッカーを通じて様々なスキルや思考能力を身に付けることが普通に出来るようになれば、競技人口も増大してゆくと思う。
その点から、大学生年代の知的強化を図ってゆけば、いずれは競技力も向上するし、なでしこの強化にも直結するのではないだろうか?

そんなことを考えながら観戦した。

両チームともよく訓練されている。特に静産大は本田美登里氏が監督に、風間八宏氏がアドバイザーについている点や、なでしこリーグのチームとのトレーニングマッチを行って実力を養っていることから、劣勢ながらも抜け目のなさが垣間見える。
しかし、この年代においてもキック力や走力はまだまだ向上の余地は大いにあった。(筋力トレーニング、体幹トレーニングを効率よく導入すべき)

更に、プレーの経験値の乏しさも時折顔を覗かせていて、もっともっとサッカーIQを高める必要性も感じられた。

現状ではいいGK、いいDF(CB)が居ないなあと云うのが正直な感想。加えて高校年代の有名どころをシャッフルして再構築したチーム群の公式戦だなぁって。

それでも、上のカテゴリーでもやれそうな選手も散見されてなかなか面白かった。

集客の難しいこのカテゴリーの大会でも、動画配信してもらえたのは非常に有難かった。良い試みだと思う。





1月9日(日) 神村学園 3 (前半 0 - 0 ) 0 日ノ本学園


前半は五分五分の様相で、セカンドボールを拾い切った時にチャンスになる展開である。

神村学園はパワーとスピードに優れ、コンビネーションも良い。DFラインの裏を【突き刺す】パスも効果的で、日ノ本のDF陣には厄介だっただろう。
個人でも球際で粘り勝っているし、走力も高い。

日ノ本学園はなかなかシュートが撃てず、大阪学芸とのPK戦、前年度優勝の藤枝順心との激闘、とタフな試合の連続から疲労があったかもしれない。

神村学園の14番、7番、11番は動き良いね。相手の裏を良く取れてるし、走れる。また11番は浜野まいか、17番は横山久美を連想させた面白いプレイヤーだった。

結局はシュートの積極性がある方に点が入った、点差通りの試合だったと思う。

なでしこリーグやWEリーグのユース世代のチームとガチでやりあったらどうなるのかな?ってちょっと思った。結構面白いと思うんだけど。

  
  • LINEで送る

Posted by godman at 12:24サッカー評2022