2011年11月13日
軟体討伐
先週末の釣果に味をしめて、マダコゲームに興味の大半を奪われてしまった(笑)。
何より、今まで分からなかった、『これ、タゴなんじゃねぇの?』って感じを掴めたのが大きいようです。
何だかんだで、「釣れて当然」なイメージで釣行出来るようになりましたし、自分の釣り方に自信が持てるようになりましたから。
昨日は盟友・岩化師を無理やり同行させての釣行(笑)。
ちょこちょこ調査してた実績から、昔からのタコポイントがやはりこの釣り方でも有望という結論に。
まずは実家裏の小堤防から。
ん〜、濁りが取れきってない上にまだ波っ気があって落ち着いてないなぁ。
ここは浅いポイントなんで、波があるとダメな感じ。(水深があるところなら多少の波は関係ないみたいだが)
見切って、ワンドなポイントへ移動。
ここは全体的に浅いポイントで目立つ変化が無く、小さな変化を数探るやり方が効率的。
一つの立ち位置から広く探り、次の立ち位置へ移動というのが自分のやり方なので、そのプランに沿って探ってゆくと、根掛かり……???
『取れねーなぁ……?』何とか回収すべく色々やってると『ん?外れた?え?引いてる!』
釣れてたんじゃん!!の1ヌメリ(笑)。
なんとアワビを捕食中で、少しかじった跡が残るアワビを抱いてた(驚)。
(アワビはまだ生きてた)
まずまずのサイズにやる気もアップ。
程なくして次の立ち位置での一投目、「ツンッ」とアタリがあったんで『ウリャッ』と反射的に合わせ!
水面で真っ赤になってるなかなかのサイズ。
嬉しいね♪
ここで一旦、娘のスポ少の為に上がる。

送迎を済ませ、今度は別のポイントで第二部へ。
さぁ、日が高くなってからはどうかな?
ここは自分の探るポイントの中では最も根掛かりの多い危険な箇所。
ただ、水深もそこそこあり、悪天候にも強い場所なんで、安定してタコが付いてる印象がある。
ここでは根掛かりでリグを2つ奉納しちまったが、何とか小さめを1ヌメリ。
でっかいのに3回張り付かれたり、寄せてから身切れでバラしたりとちょっと残念な結果でした。
午後からは夕方にかけて2ヌメリ追加でしたが、先週ほどの集中釣果はありませんでしたぁ。

直立リグによるキャスティング&沖掛けスタイル、地元では今回釣行したエリアでのように根掛かり・藻掛かりが頻発する所ではやってる人が皆無なので、多分すれてない個体無数なのでは?
(ヘチをバーチカルに探ってる人は多数居る)
直立リグでやってる人も居るには居るが、砂混じりのもうちょっと根掛かりしにくいポイントに限定されているので、実質、初めて直立リグが入ったポイントばかりで釣りしたんだと思われます。
今回自分らが攻めたポイントなら居たら必ず釣れる印象がありましたね〜〜〜。(今だけのパラダイスかな〜(^^)v)
季節は冬模様になってきましたが、もう少し試したいこと・検証したい事もあるので、あと二回くらいはやりたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今期11釣行・22ヌメリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何より、今まで分からなかった、『これ、タゴなんじゃねぇの?』って感じを掴めたのが大きいようです。
何だかんだで、「釣れて当然」なイメージで釣行出来るようになりましたし、自分の釣り方に自信が持てるようになりましたから。
昨日は盟友・岩化師を無理やり同行させての釣行(笑)。
ちょこちょこ調査してた実績から、昔からのタコポイントがやはりこの釣り方でも有望という結論に。
まずは実家裏の小堤防から。
ん〜、濁りが取れきってない上にまだ波っ気があって落ち着いてないなぁ。
ここは浅いポイントなんで、波があるとダメな感じ。(水深があるところなら多少の波は関係ないみたいだが)
見切って、ワンドなポイントへ移動。
ここは全体的に浅いポイントで目立つ変化が無く、小さな変化を数探るやり方が効率的。
一つの立ち位置から広く探り、次の立ち位置へ移動というのが自分のやり方なので、そのプランに沿って探ってゆくと、根掛かり……???
『取れねーなぁ……?』何とか回収すべく色々やってると『ん?外れた?え?引いてる!』
釣れてたんじゃん!!の1ヌメリ(笑)。
なんとアワビを捕食中で、少しかじった跡が残るアワビを抱いてた(驚)。
(アワビはまだ生きてた)
まずまずのサイズにやる気もアップ。
程なくして次の立ち位置での一投目、「ツンッ」とアタリがあったんで『ウリャッ』と反射的に合わせ!
水面で真っ赤になってるなかなかのサイズ。
嬉しいね♪
ここで一旦、娘のスポ少の為に上がる。

送迎を済ませ、今度は別のポイントで第二部へ。
さぁ、日が高くなってからはどうかな?
ここは自分の探るポイントの中では最も根掛かりの多い危険な箇所。
ただ、水深もそこそこあり、悪天候にも強い場所なんで、安定してタコが付いてる印象がある。
ここでは根掛かりでリグを2つ奉納しちまったが、何とか小さめを1ヌメリ。
でっかいのに3回張り付かれたり、寄せてから身切れでバラしたりとちょっと残念な結果でした。
午後からは夕方にかけて2ヌメリ追加でしたが、先週ほどの集中釣果はありませんでしたぁ。

直立リグによるキャスティング&沖掛けスタイル、地元では今回釣行したエリアでのように根掛かり・藻掛かりが頻発する所ではやってる人が皆無なので、多分すれてない個体無数なのでは?
(ヘチをバーチカルに探ってる人は多数居る)
直立リグでやってる人も居るには居るが、砂混じりのもうちょっと根掛かりしにくいポイントに限定されているので、実質、初めて直立リグが入ったポイントばかりで釣りしたんだと思われます。
今回自分らが攻めたポイントなら居たら必ず釣れる印象がありましたね〜〜〜。(今だけのパラダイスかな〜(^^)v)
季節は冬模様になってきましたが、もう少し試したいこと・検証したい事もあるので、あと二回くらいはやりたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今期11釣行・22ヌメリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2011年11月06日
タゴの絨毯
しばらくタコ狙いも行ってなかった…orz
上凪だし、日中予定もあったんでちょい釣り系で楽しもうと昨日は久しぶりにマダコゲームへ。
(夜明けとともに…)

『お、タコドウもそれなりにだね〜』
(厳密には違法らしい)タコドウが10個ほど入ってるのを見ると、それなりにタコ来てるのかな?
透明度も抜群!
逆に潮はピクリとも……(苦笑)。
『ま、居たら何らかの反応はあるでしょ』
自作直立式リグにロッククローを装着。
このハサミのヒラヒラ感がいいんだ!と思い込む(笑)。
『しかしいい凪だな〜』
そうこうしてると根掛かり…??
おかしいなぁ、ここで引っかかったりしなかったんだけど…?
無理にやったら切れちゃったのでリーダーを結び直して再チャレ。
数投後、違和感…。
『よし、乗ったぜ!』

まずまずのサイズのタコ。
いやぁ、久しぶりだから嬉しいね〜。
やっぱ浮かせて、赤い物体を視覚に捉えた瞬間は充実感に溢れますな。
更に連発気味で2ハイ追加。

そうこうしてるとまたもや根掛かり…???
待てよ…?と思って少し待ってるとジワーとラインが動いてゆく。
『乗ってたんだ!もう少し送り込んでから無理やり浮かせちまえ!!』
強くロッドをシャクルと、よし!巻ける!!
『う〜、重い』
あら、キロはあるんじゃない?
『ポッチャン』
『げ、はずれちまったぁ』なんと足元ポッチャン…orz
タモ忘れたのが裏目に出ましたね(残念)。
結果、朝一は二時間で3ハイ、夕方は二時間弱で6ハイという成績。
『タゴが絨毯みたいに敷かれてる?』て感じでキャストして沖目で掛けるスタイル炸裂でした。
フフフ、リグの自作にロッククローの仕入れ、しなくちゃね。
タコなら今月いっぱいくらいはイケそうな雰囲気なんで、一丁頑張ってみるか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今期5釣行・9ヌメリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上凪だし、日中予定もあったんでちょい釣り系で楽しもうと昨日は久しぶりにマダコゲームへ。
(夜明けとともに…)

『お、タコドウもそれなりにだね〜』
(厳密には違法らしい)タコドウが10個ほど入ってるのを見ると、それなりにタコ来てるのかな?
透明度も抜群!
逆に潮はピクリとも……(苦笑)。
『ま、居たら何らかの反応はあるでしょ』
自作直立式リグにロッククローを装着。
このハサミのヒラヒラ感がいいんだ!と思い込む(笑)。
『しかしいい凪だな〜』

そうこうしてると根掛かり…??
おかしいなぁ、ここで引っかかったりしなかったんだけど…?
無理にやったら切れちゃったのでリーダーを結び直して再チャレ。
数投後、違和感…。
『よし、乗ったぜ!』

まずまずのサイズのタコ。
いやぁ、久しぶりだから嬉しいね〜。
やっぱ浮かせて、赤い物体を視覚に捉えた瞬間は充実感に溢れますな。
更に連発気味で2ハイ追加。

そうこうしてるとまたもや根掛かり…???
待てよ…?と思って少し待ってるとジワーとラインが動いてゆく。
『乗ってたんだ!もう少し送り込んでから無理やり浮かせちまえ!!』
強くロッドをシャクルと、よし!巻ける!!
『う〜、重い』
あら、キロはあるんじゃない?
『ポッチャン』
『げ、はずれちまったぁ』なんと足元ポッチャン…orz
タモ忘れたのが裏目に出ましたね(残念)。
結果、朝一は二時間で3ハイ、夕方は二時間弱で6ハイという成績。
『タゴが絨毯みたいに敷かれてる?』て感じでキャストして沖目で掛けるスタイル炸裂でした。
フフフ、リグの自作にロッククローの仕入れ、しなくちゃね。
タコなら今月いっぱいくらいはイケそうな雰囲気なんで、一丁頑張ってみるか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今期5釣行・9ヌメリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2011年11月03日
『大位』の由縁〜感謝感激、ちょい酸っぱく( 笑)
生まれて初めての『マトモなサイズのマダイ』を釣るべく、KeeN船長にお世話になりに、【仕事を休んで】行ってまいりました♪
俗に『海の大位(鯛)、川の小位(鯉)』と言われ、魚の王様とされる真鯛。
今年はKeeNさんやtadaさんのおかげで華麗衆の中ではかなり熱いターゲットになっています。
ちゃどん兄ぃなんか、70センチアップなんていうデカいのを仕留めてるし、インチクやジグは鉛工房・kobaさんがフル稼働で量産しているモヨウ。
「こりゃあ一度経験しとかないといかんなぁ」と思っていたので、オフシーズンになる前に仕事を休ませてもらって遠出することに。
待ち合わせは4時でしたが、心配性なので一時間前には着くように早めに出発。
案の定3時過ぎには着いてしまった(笑)。
時間きっかりにKeeNさん登場~!
荷物を積み込み、一路、出航場所へ向かいます。
道中約1時間、車内では四方山話で盛り上がります。
ま、風の予報からすると昼前には撤収パターンになりそう.....という感じ。
果たして釣れるのか?????
5:30頃、出航!!
水深50~60m位のラインを探っていくとの事。
ワタシのタックルはありあわせのロッドとリールにkobaさん謹製のインチクとメタルジグ。
運・鈍・根でいくぜっ!!
潮は思ったほど流れてなく、スルスルとラインが出てゆき着底も用意に分かる。
100グラムくらいのインチクでならカウント68くらいで着底だね。
KeeNさんは一投目は着底チェックで流したけど、マジになった二投目から3連荘で50~60センチの真鯛キャッチ!!
まさに『あれよあれよという間に』釣っていきます(凄)。
どうやらボトムにベイトが固まっている付近で反応がでるらしい。
加えて、『斜めに引く』『ゆっくりリトリーブ』をもっと意識して、というアドバイス。
あとはインチクを信じてやるだけだぜ!!
着底直後、軽く底を切ってスローにリトリーブしながら「フワッ、フワッ」とゆるいアクションを加えながらリトリーブしていると『コンッ』『コンッ』と2度ほどアタリ。
「KeeNさん、なんかきてます。えーい、合わせちゃえ!!」
『ゴンゴンッ』
よっしゃ~、乗ったぜ!!!!!!!!!!
なにぶん初めての経験なので魚のサイズも分からないし、掛かり具合も想像つかない(笑)。
ただ、根はきつくないので根ズレはないだろうと無理しないヤリトリを心掛ける。
(あと、過度のポンピングは要らないよ~というアドバイスもナイスなタイミングで頂戴しました♪)

「よっしゃ~!!、生まれて初めての真鯛だぁぁぁぁぁ!!!」感謝感激の真鯛ゲット!!

いやぁ、この強いファイトは病みつきになりますね~。
タックルがシンプルなところもいいし、皆さんが熱くなる理由が遅ればせながら分かりました♪♪
『海の大位』の由縁がよ~~~く分かったし、船釣りファンが多いのも頷けますね。
色々聞きながらやってると、やっぱりアタリも千差万別だし、サイズも70センチアップになると更に別物になるとの事。
なるほどね~。ボートオーナーになるかは別として、年間スケジュールに真鯛も組み込まないといけねぇなぁなんて思いながら勉強させてもらいました。
この後、KeeNさん丸々と太ったワラサ(推定3㌔くらいかな)をゲットしたものの、風が強まって波が高くなり、あえなく撤収。
まあ、ちょっと酸っぱくなりかけてたから、丁度良かったのかも(爆)。
地元沖や、陸っぱりからのルアーでの攻略なんかもイメージが膨らむいい釣行を経験させてもらいました。
KeeN船長、何から何までありがとうございました。今度は「ワサビソフト」のある時期にも是非(笑)。
PS おにさん、例の踊りほどほどにお願いします(激爆)。
俗に『海の大位(鯛)、川の小位(鯉)』と言われ、魚の王様とされる真鯛。
今年はKeeNさんやtadaさんのおかげで華麗衆の中ではかなり熱いターゲットになっています。
ちゃどん兄ぃなんか、70センチアップなんていうデカいのを仕留めてるし、インチクやジグは鉛工房・kobaさんがフル稼働で量産しているモヨウ。
「こりゃあ一度経験しとかないといかんなぁ」と思っていたので、オフシーズンになる前に仕事を休ませてもらって遠出することに。
待ち合わせは4時でしたが、心配性なので一時間前には着くように早めに出発。
案の定3時過ぎには着いてしまった(笑)。
時間きっかりにKeeNさん登場~!
荷物を積み込み、一路、出航場所へ向かいます。
道中約1時間、車内では四方山話で盛り上がります。
ま、風の予報からすると昼前には撤収パターンになりそう.....という感じ。
果たして釣れるのか?????
5:30頃、出航!!
水深50~60m位のラインを探っていくとの事。
ワタシのタックルはありあわせのロッドとリールにkobaさん謹製のインチクとメタルジグ。
運・鈍・根でいくぜっ!!
潮は思ったほど流れてなく、スルスルとラインが出てゆき着底も用意に分かる。
100グラムくらいのインチクでならカウント68くらいで着底だね。
KeeNさんは一投目は着底チェックで流したけど、マジになった二投目から3連荘で50~60センチの真鯛キャッチ!!
まさに『あれよあれよという間に』釣っていきます(凄)。
どうやらボトムにベイトが固まっている付近で反応がでるらしい。
加えて、『斜めに引く』『ゆっくりリトリーブ』をもっと意識して、というアドバイス。
あとはインチクを信じてやるだけだぜ!!
着底直後、軽く底を切ってスローにリトリーブしながら「フワッ、フワッ」とゆるいアクションを加えながらリトリーブしていると『コンッ』『コンッ』と2度ほどアタリ。
「KeeNさん、なんかきてます。えーい、合わせちゃえ!!」
『ゴンゴンッ』
よっしゃ~、乗ったぜ!!!!!!!!!!
なにぶん初めての経験なので魚のサイズも分からないし、掛かり具合も想像つかない(笑)。
ただ、根はきつくないので根ズレはないだろうと無理しないヤリトリを心掛ける。
(あと、過度のポンピングは要らないよ~というアドバイスもナイスなタイミングで頂戴しました♪)

「よっしゃ~!!、生まれて初めての真鯛だぁぁぁぁぁ!!!」感謝感激の真鯛ゲット!!

いやぁ、この強いファイトは病みつきになりますね~。
タックルがシンプルなところもいいし、皆さんが熱くなる理由が遅ればせながら分かりました♪♪
『海の大位』の由縁がよ~~~く分かったし、船釣りファンが多いのも頷けますね。
色々聞きながらやってると、やっぱりアタリも千差万別だし、サイズも70センチアップになると更に別物になるとの事。
なるほどね~。ボートオーナーになるかは別として、年間スケジュールに真鯛も組み込まないといけねぇなぁなんて思いながら勉強させてもらいました。
この後、KeeNさん丸々と太ったワラサ(推定3㌔くらいかな)をゲットしたものの、風が強まって波が高くなり、あえなく撤収。
まあ、ちょっと酸っぱくなりかけてたから、丁度良かったのかも(爆)。
地元沖や、陸っぱりからのルアーでの攻略なんかもイメージが膨らむいい釣行を経験させてもらいました。
KeeN船長、何から何までありがとうございました。今度は「ワサビソフト」のある時期にも是非(笑)。
PS おにさん、例の踊りほどほどにお願いします(激爆)。
2011年10月17日
釣り方、全部忘れてますがな( 笑)
全ての釣り方、忘れたようです。
エギング、相変わらずゼロのままです。
マダコゲーム、リグが全然減りません。
渓流、最後は何だかなぁな感じでした。
こんなに釣行しない、釣果がない秋も記憶にありませんが、色々と自らの釣りを振り返るには丁度よいと思い、コツコツと多様な思索にふけってみたり、初心に帰ってトレーニング等の時間を作ってみたりしてるワケです。
でも、たまにはキャストしなけりゃ〜って事で、大荒れの中、港内を巡って30分勝負してきました。

水温は遂に18度!
いやいや、間もなくメバルやシーバスにベストな感じになりそうですねぇ(笑)。
さすがに荒れすぎてダメなのかベイトも見えませんぜ。
ゴミだらけ、土茶濁りではサクッと釣れったって無理か…。
案の定ノーヒットで御帰還でゴザル(爆)。
フフッ、この秋〜冬は絶不調で終始しそうですなぁ〜f(^_^)
ま、鮭や蟹、鰈に鱈に海老と魚介類でのグルメ活動をしてろってことかな♪
それはそれで幸せや面白さを感じるけどね!
エギング、相変わらずゼロのままです。
マダコゲーム、リグが全然減りません。
渓流、最後は何だかなぁな感じでした。
こんなに釣行しない、釣果がない秋も記憶にありませんが、色々と自らの釣りを振り返るには丁度よいと思い、コツコツと多様な思索にふけってみたり、初心に帰ってトレーニング等の時間を作ってみたりしてるワケです。
でも、たまにはキャストしなけりゃ〜って事で、大荒れの中、港内を巡って30分勝負してきました。

水温は遂に18度!
いやいや、間もなくメバルやシーバスにベストな感じになりそうですねぇ(笑)。
さすがに荒れすぎてダメなのかベイトも見えませんぜ。
ゴミだらけ、土茶濁りではサクッと釣れったって無理か…。
案の定ノーヒットで御帰還でゴザル(爆)。
フフッ、この秋〜冬は絶不調で終始しそうですなぁ〜f(^_^)
ま、鮭や蟹、鰈に鱈に海老と魚介類でのグルメ活動をしてろってことかな♪
それはそれで幸せや面白さを感じるけどね!
2011年09月03日
笑えるねぇ。

海岸沿いは、台風の影響でダシ風ビュービュー。
波は立ってないので、『休日出勤前朝錬軟体ふられ旅』に出撃(笑)。
聖地に来てみたけど、よくよく考えると、【タコドウ】も今期は異常に少なくねえか?
タコダマシのオッサンも殆ど見かけないし..........。
(逆に、ライバルが減ってやりたい放題できるってメリットもあるかな)
それでも、地形把握に自分なりの「ゴールデントレースライン」発掘ナドナド、継続してりゃあイイ事もあるべ!なんてスタンスで全方位キャスト。
..................................................。
う~ん、今朝もダメですなぁ..........。
底とって、ボトムをチョンチョンとリグをシェイクしながら引いてきて、大き目の障害物をかわしたらちょこっとステイ!!ていうやり方でじっくりやってみたんですが、相変わらずヌメリませぬ。
何だか今年はタゴもイガも釣れないような気がしてきましたよ~~~(ゲラゲラ)。
こうなりゃ徹底的に釣れなさ加減を極めてみるか!!(爆)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今期4釣行・0ヌメリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜