2015年02月11日
家菜計画2015~♪

連日、引きこもりながら何をしていたかというと.....

例えば、20数年前の雑誌をファイリングして精読したり、アマゾンでやっすい書籍を買い漁って晩酌とともに読んでみたり、天国針をひたすら巻いていたり.....。
あとは山菜採集計画やきのこ採集計画など様々に企画立案を(笑)
その一つに家庭菜園の栽培計画もあります。



昨年は小松菜に始まり、ミニトマト・シシトウ・キュウリ・ゴーヤに青梗菜と小蕪で締め!というラインナップでした。
今年は春先に小松菜・小蕪・大葉の種を蒔き、初夏からミニトマト・シシトウ・キュウリ・ゴーヤにプリンスメロンにチャレンジ。
晩夏からは大根・ミニ白菜・青梗菜の早生の秋野菜でゆくつもり。
栽培のコツとか、色々ウェブで調べて、最早豊作気分です(爆)
猫の額よりも更に小さな規模の家庭菜園活動だけど、平日の朝仕事に丁度よいかな~

自分で育てた野菜を食す...ワクワクするじゃないですか~

それと、ここ数年来の課題であったタラノキ移植にも懲りずに挑戦しますし、ゆずり葉・無花果のプランター移植もやってみますよ。
なはは、これぞ自給自足の第一歩です

2014年07月29日
にわか家庭菜園
釣りばっかりしてるわけではない今年...
様々なアソビをさせてもらってます。
それらが山菜採りであり、海の草むしりであり、家庭菜園だったりします。
春からいくつか植えてみました。

小松菜は、複数回収穫できるんだけど、昨年、初夏以降は毛虫や幼虫に食い荒らされてしまって駄目だったので春先の一回のみ。(10月くらいから植えたら11月下旬ギリギリに収穫できるかもしれないけどね)

インゲン、キュウリはアブラムシ&病気か何かで枯れてしまったよ.....
ゴーヤは、ナントカ生育してくれて実を付けてます。


プチトマトは順調
病気も付かず、しっかりと採らせてもらってます

シシトウは1本枯れちまい、残りも一時期危なかったんだけどナントカ復活
今になってやっと結実してきてます~


なるべく簡単なものを選んだつもりですが、やっぱり育てるってのは難しいもんです。
だいたい、年に1回しかチャンスがないって考えると、ちょっとした失敗やアクシデントで取り返しのつかない事になりかねないですもんね
猫の額よりも更に小規模の家庭菜園であっても、色々と勉強になりますな。
来年はもっと上手くやりたいです♪
さーて、秋からは何植えようかな。
様々なアソビをさせてもらってます。
それらが山菜採りであり、海の草むしりであり、家庭菜園だったりします。
春からいくつか植えてみました。

小松菜は、複数回収穫できるんだけど、昨年、初夏以降は毛虫や幼虫に食い荒らされてしまって駄目だったので春先の一回のみ。(10月くらいから植えたら11月下旬ギリギリに収穫できるかもしれないけどね)

インゲン、キュウリはアブラムシ&病気か何かで枯れてしまったよ.....

ゴーヤは、ナントカ生育してくれて実を付けてます。


プチトマトは順調

病気も付かず、しっかりと採らせてもらってます


シシトウは1本枯れちまい、残りも一時期危なかったんだけどナントカ復活

今になってやっと結実してきてます~



なるべく簡単なものを選んだつもりですが、やっぱり育てるってのは難しいもんです。
だいたい、年に1回しかチャンスがないって考えると、ちょっとした失敗やアクシデントで取り返しのつかない事になりかねないですもんね

猫の額よりも更に小規模の家庭菜園であっても、色々と勉強になりますな。
来年はもっと上手くやりたいです♪
さーて、秋からは何植えようかな。
2009年11月01日
味覚

例の【スミアジ】の感想…。
☆脂は凄く乗っててしつこいくらい。
☆しゃぶしゃぶは結構イケました。
☆ヅケ焼き(生姜醤油)は旨かった(サバっぽい)。
☆刺身はまずまず。脂分が後味で残る感じ…。
期待してた割に……、という結果でした。炙りや握りにすれば、もっと違ったかと思いますが、調理技術がないもので^^;
大体、私は基本的に刺身が好きじゃないので、普通の人の味覚とズレてるんですが(苦笑)。
今まで旨いなあと思った刺身魚は…
★アカムツ→昆布〆で食べた。最高っした(笑)。
★メイタカレイ・マコカレイ→時期により当たり外れはあるけど、ヒラメよりか全然好き。エンガワもウマー。
★ヤナギムシカレイ→刺身サイズは少ないけど、脂の具合、身の締まり共にいい感じ。
★アカガレイ→鮮度の良いもの限定で、歩留まりは悪いけど、歯ごたえのある刺身。
★アオリイカ→言わずと知れた、釣ってよし食べてよしの烏賊。
★天然ニジマス→一回しか食べた時無いけど、死んだバーサンがちょっと酢を効かして造ってくれた。イケるね〜って記憶があります。今は完全リリースだから食べれないけどね(笑)。
★クロメバル→初夏のワイルドメバルは旨いですねぇ〜。身も綺麗だし、造ってて嬉しい魚です。
★カラフトエゾボラ(ツブ貝系)→貝類の刺身ではダントツ!自分としてはアワビより遥かに旨い。秋田だと夏限定かな。
汁物や唐揚げ、焼き物が自分の魚料理の大半なんで、刺身で旨いと思ったのはこれぐらいなんですが、改めて考えてみると、変わってる好みですね(爆)。
華麗衆のオフ会時はガサエビ・イワガキ・ダダミ・アワビ・ハタハタなどを提供してみたんですが、【釣り好き=酒飲み=舌が肥えてる】って方々に概ね好評だったんで、秋田産の魚介類って"ぢつはメチャウマーなものばかり!!?"なんて妄想したり…。
今後、機会をみて地元の魚介類のリポートでもアゲてみようかな〜?