ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年08月20日

更新サボり休

しばらくの間、更新をサボっておりましたわーん

その間、定期的に釣行してはいましたが、うちの職場は夏場に様々なイベントが目白押しなもので、リフレッシュ的な意味合いが強かった。

でも、それはサボる口実にしかならないですし、キチンとブログも更新してゆかねばなるまい...と思い直した訳です。

んで早速、昨日の釣行を。

今年は「反応を見ながら掛ける」というのをいつもの年以上に意識しています。



ルアーの優位性というか、醍醐味には「ルアーに対象魚を攻撃させて、その一部始終を確認しながら釣る」という面があると思いますし、それ故に、餌や毛鉤とは違い【使いたいルアーのレンジを意識している個体を釣る】、つまりルアーで釣りやすい魚を釣る、というシンプルさも持ち合わせています。



そのため、視認性のよいカラーリングのものや、マーカー代わりになるよう蛍光シールを貼り付けたルアーのみ使用しています青い星





地元の岩魚オンリー河川に出向いた昨日、先行者の真新しい足跡はありましたが、全ての魚を沈黙させられる釣師など居るわけがないびっくりと、どのようなスポットから魚の反応があるのかを丹念に確認し、どうも餌師...それもウェーダーではなく長靴系?で釣っているようだと推測。餌師が見落としそうなポイント、餌釣りに不向きなスポット、渡渉できないエリア、と意識して攻めたら岩魚11尾キャッチ&リリース力こぶ

余禄にブナハリタケとウスヒラタケもゲットして充実の釣行となりました。


ここしばらく達成できていない《地元エリアだけでシーズン200尾キャッチ》もあと16尾で到達テヘッが見えてきた


今年の渓流フィナーレまで約1ヶ月。野の果実やきのこも豊富になりますし、忙しい日々になりますねぇ。
まあそれが楽しいんですけどねナイス




  
  • LINEで送る

Posted by godman at 14:32Comments(4)渓流2017

2017年06月06日

今後に期待したいね。

釣果はともかく、内容はわりと濃い感じの2017渓流行。

毎回テーマをある程度定めてから釣行しているのと、いい感じで土産確保が出来ているからかな?

地元の岩魚オンリー河川に出向き、山の恵みプラス岩魚を釣り、熊の足跡を見つけて喜ぶ変人テヘッ



岩魚の数は大したことなかったけど、新たなウド場見つけつつの、ネマガリタケ少々拝借の「手ぶらでは帰らん!」モード全開です(爆)

隣県に遊びにいったら、ギョウジャニンニクポイントは工事やら何やらで入れず残念えーん
オオバギボウシで山かんぴょうを作ろうと、ある程度確保できたのは幸いでしたけど。

めちゃ痩せた岩魚45cm(この魚体、スケソウダラみたいですね.....)釣れたけど、そんなに褒められたもんでもないか。



ま、次回以降に活躍するであろう【石板】をゲットしたのが最大の収穫ナイス





石焼ステーキ食事なんかやっちまったら最高でしょうね~~~。

んで、また地元に戻って、HG河川の上流部へチャレンジしたら、尺岩魚力こぶ



しかも、本来居ないはずの山女もゲット目



ネマガリタケもゲット(笑)



下流のほうでは虹鱒や山女がハッスル!







楽しめているのはいいことだ~的な日々でありますOK

6月は、お土産でネマガリタケ、ミズ、シオデにモミジイチゴ、クワなどが期待できますね。
魚も絶好のコンディションになりますし、更に楽しみですキラキラ



  
  • LINEで送る

Posted by godman at 10:38Comments(4)渓流2017

2017年05月08日

やっと日常に戻る。

なんだかんだでGW少し前から多忙でした。冠婚葬祭ごとやら、コラボ釣行やら、色々目白押しでしたから。

そんな中でもまずはお隣釣行から。





シイタケやオオバギボウシをご相伴になった後、いつもの流れで岩魚や山女~ニコニコ





岩魚には食わせの間を、山女には縦の動きを、が効果的でしたが、なぜかバラシが多くて数は獲れませんでしたね。

サイズは度外視でしたから仕方ないにせよ、数はもっとキッチリ稼がないとリズムが狂ってきます...orz



で、連休中は海は荒れ気味で遠出もしたくなかったので近場の渓を巡りました。



今年初のエリアはもうおっかないくらいの大増水汗
まあ岩魚と遊びながらしっかり今後の為の観察任務遂行ナイス





降雨で人出が少ない日には、激戦ポイントを独り占めして良い釣りしたりテヘッ

水温も二桁になってきたので山女は完全に瀬に出ていましたねぇキラキラ

さてさて、平常に戻った今週からは群馬に戻ったヘンタイ氏のために、海の採集活動も力力こぶ入れないとなぁ~~~えへへフフフ

  
  • LINEで送る

Posted by godman at 12:45Comments(6)渓流2017

2017年04月17日

渓流ばかり

海(おかっぱり)はまだ本格化していないがゆえに、渓流へ赴く回数が増えています。



雪代増水の中、魚はかなりアクティブになってきておりミノーでバンバンな感じ。

連続トゥイッチにチョイフォールでバイト頻発ナイス
んでバラシも連発(爆)



デカイのはまだ動き始めていないのか、捕捉出来ていないけれど、小物でも楽しい。



すでにコゴミは盛期に突入、平野部ではタラの芽も始まり~と自然の息吹は活発になっています。
連休の混雑の前に、もう少し釣っておきたいですねテヘッ

さて、今週も朝練したり、アクティブに行ってみよー音符


  
  • LINEで送る

Posted by godman at 12:34Comments(6)渓流2017

2017年04月09日

渓流釣り with 山菜採集モード

昨日あたりからやっと雪代増水が始まりました。これで魚のサビも完全に落ちて活性・コンディションが良くなるでしょう。

それでもまだまだ渋いことには変わりなく、爆発的な釣果には恵まれませんねぇ。

なぜか今年は岩魚が多い。








何度もしつこくルアーに絡んでくるのはやっぱり岩魚的だなぁ~とあらためて思わせます。

釣り味はやっぱり山女のほうが一段上魚青





でも、ファイトはニジマスが一番かな?今年は全然釣れないけれどね汗

7月くらいになればどこからか姿を現してくるだろうから、気長に待つか.....青い星

生まれて初めて岩魚を釣った小河川も探っています。





ここは5月以降は藪がひどい上に蛇の巣窟になる為、今の時期しかやれないのが玉に瑕。
コゴミやミヤマイラクサ、ホンナ、ミズに蕨やタラの芽も少々ハートといういい所なんだけどね。

かつては岩魚しか居なかったんだけど、今年の初物は山女ビックリ



去年も山女釣ってるし、徐々に岩魚が駆逐されているのかな?

さて、山にはまだまだ雪が有りますが~タラ~



下界ではこんな感じに~テヘッ



ツクシ、フキノトウ、ヤブカンゾウに続いてコゴミも始まりましたグッド

里の浅葱もそろそろだし、実家の畑周りでは間もなく山椒も芽吹くでしょう。ビニール袋とナイフ持参で、渓流釣りに山菜取りのスタイルをミックスした欲張りなシーズン開始です力こぶ









  
  • LINEで送る

Posted by godman at 09:23Comments(4)渓流2017