2021年12月22日
論語(8)
「之を用うれば則ち行い、之をすつれば則ち蔵(かく)る」「必ずや事の臨んでおそれ、謀を好んでしかして成す者たれ」
君主から登用されたら(出仕して)仕事し、解職されたら(素直に)退く。これが理想の出処進退である。戦いの前に充分慎重に(準備)し、戦略戦術を巧みに練り、最終的に勝利を得る能力を有する。これが共に戦うに足る者である。
*未練がましくない、潔さが理想の出処進退の秘訣である。緻密で理論的で堅調な人物は、信頼して共に同じ目標に向かうに足る。
「詩を学ばずんば以て言う無し」「礼を学ばずんば以て立つ無し」
書物を読み学習しなければ、まともな発言は出来ない。礼儀を身に付けていなければ、世に出る資格がない。
*しばしば、学びの無い者は学問を有する者を下に見がちであるが、年相応・立場相応の学習と礼儀を身に付けていない者は必ず没落している。
「一言にして終身 之を行うべきものありや」「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」
人が生涯行い続けるべきもの、それは「恕」(思いやりの心)である。他人から受けたくない仕打ちは、他人へもしないものだ。
「悪衣・悪食を恥ずる者は未だともに議するに足らず」
身なりや質素な食事を恥じる程度の者は取るに足りない人物であるから、仲間にしてはならない。
*人間は「中身」次第という事である。
「其の道を以てせざれば、之を得るともおらざるなり」
(まともな人間は)邪道なやり方で得た地位・財産などは必要としない。
*正しい順序を踏んで実力で得たものは、本当の地位・財産といえる。偶然得た財産、他力によって就いた地位、掠め取った財産、他人を貶めて就いた地位、はあっという間に覆される。
君主から登用されたら(出仕して)仕事し、解職されたら(素直に)退く。これが理想の出処進退である。戦いの前に充分慎重に(準備)し、戦略戦術を巧みに練り、最終的に勝利を得る能力を有する。これが共に戦うに足る者である。
*未練がましくない、潔さが理想の出処進退の秘訣である。緻密で理論的で堅調な人物は、信頼して共に同じ目標に向かうに足る。
「詩を学ばずんば以て言う無し」「礼を学ばずんば以て立つ無し」
書物を読み学習しなければ、まともな発言は出来ない。礼儀を身に付けていなければ、世に出る資格がない。
*しばしば、学びの無い者は学問を有する者を下に見がちであるが、年相応・立場相応の学習と礼儀を身に付けていない者は必ず没落している。
「一言にして終身 之を行うべきものありや」「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」
人が生涯行い続けるべきもの、それは「恕」(思いやりの心)である。他人から受けたくない仕打ちは、他人へもしないものだ。
「悪衣・悪食を恥ずる者は未だともに議するに足らず」
身なりや質素な食事を恥じる程度の者は取るに足りない人物であるから、仲間にしてはならない。
*人間は「中身」次第という事である。
「其の道を以てせざれば、之を得るともおらざるなり」
(まともな人間は)邪道なやり方で得た地位・財産などは必要としない。
*正しい順序を踏んで実力で得たものは、本当の地位・財産といえる。偶然得た財産、他力によって就いた地位、掠め取った財産、他人を貶めて就いた地位、はあっという間に覆される。
Posted by godman at 11:43
│古典解釈│論語(ビギナーズクラシックス)