ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年11月12日

孟子(19)

孟子(19)



【尽心 下】

「尽(ことごと)く書を信ずれば、則ち書無きに如かず」

書経(注:五経の一つ)(に書いてある)全てを信じるなら、むしろ書経など無いほうがマシだ。

*丸暗記の否定と、書物の学び方を示唆している。書いてあることを鵜吞みにして疑いも無くなぞるようでは身につかない。テキストの正誤を客観的に眺めることも必要なのだ。

「民を貴しと為し、社稷 之に次ぎ、君を軽しと為す。この故に丘民に得て天子となり、天子に得て諸侯となり、諸侯に得て大夫となる」

(国家にとって)人民が最も大切で、土地や五穀の神がこれに次ぎ、君主は最も軽いものだ。だから民衆の信頼を受けた者が天子となり、天子の信任を得た者が諸侯となり、諸侯に認められたものが大夫となるのだ。

*国家において、人民が最も大切であり、国土(自然環境)がそれに次ぎ、首長が最も軽い存在であると解釈できる。少し強引だが、天子=議員、諸侯=大臣、大夫=副大臣、政務官、と解釈すれば今の日本の政治が見えてくるような気がする。

「心を養うは寡欲より善きはなし。其の人となりや多欲なれば存する者有りといえどもすくなし」

精神を修養するには欲を少なくするに限る。欲が多い人間は仁義の心を持っていても、(寡欲の者と比較して)量的に少ないものだ。

*大金持ちが事業が失敗すると没落してゆく原因は、「生活レベルを身の丈に出来ない」という欲が大部分を占めていることが多い。また、犯罪を犯す者にもこの類の者がいるように思う。物欲、名誉欲、征服欲.....現代人は今一度、不要な欲は何か?と考え、足るを知るという精神を思い出すべきかもしれない。

(孟子 終わり。次回からは 菜根譚 を読み解いてゆきます。)


  • LINEで送る

このブログの人気記事
2021 渓流解禁釣行
2021 渓流解禁釣行

下見その1
下見その1

左伝(10)
左伝(10)

2021 渓流ルアータックル①
2021 渓流ルアータックル①

下見その2
下見その2

同じカテゴリー(古典解釈)の記事画像
韓非子(20)
韓非子(19)
韓非子(18)
韓非子(17)
韓非子(16)
韓非子(15)
同じカテゴリー(古典解釈)の記事
 韓非子(20) (2022-03-11 09:26)
 韓非子(19) (2022-03-10 11:06)
 韓非子(18) (2022-03-09 09:46)
 韓非子(17) (2022-03-08 09:12)
 韓非子(16) (2022-03-07 11:30)
 韓非子(15) (2022-03-04 00:00)

削除
孟子(19)