2021年03月14日
下見その1
何も釣りだけに限ったことではないですが、事を行うにあたり、常に良い準備しておくこと、それを継続し続けることが肝要だと思っています。
そんなわけで渓流の下見に行ってきました。



先ずは、SS川。大型は期待できないが天然の岩魚と山女魚が釣れて、山菜も期待できる小さな流れ。
昨年同期より雪が残っているが、水色は良好で水量も申し分なし。
初っ端から充分釣りになるだろう。アレキサンドラ、シュガーミノーでサイトゲームするのが楽しみです。


次に下見したのはU川。人工的に整備された農業用水路だが、かつては大型岩魚や尺山女魚がよく出た河川。
(当時は地元の児童が毎年稚魚放流していた)
昨年は一度もやらなかったが、今年は状況視察がてら釣行しないといけないだろう。
しかし、変化のない河川なので落ち込みと流れの変化をスピーディーに、かつ長い距離探らないと反応にありつけないだろうと思う。



次は、SY川。
初期に銀毛ヤマメをキャッチした実績があり、渓流というよりは里川に近いがもしかして遡上系のトラウトが居るのではと睨んでる今期の悪戯河川。
藪がひどいので4月いっぱいしかやれないと思うが、朝練の短時間勝負を可能な限り挑み、成果を得たいところ。
見た感じは雰囲気プンプンですがねえ。
さて、今日はタックルの車載して、20日に別の河川(N川、M川、SM川)を下見して、いよいよ21日解禁.....2年おきに好釣果に恵まれているから、今年は当たりのはず。この一週間が長いですが、ワクワクしながらすごしましょうか。
そんなわけで渓流の下見に行ってきました。



先ずは、SS川。大型は期待できないが天然の岩魚と山女魚が釣れて、山菜も期待できる小さな流れ。
昨年同期より雪が残っているが、水色は良好で水量も申し分なし。
初っ端から充分釣りになるだろう。アレキサンドラ、シュガーミノーでサイトゲームするのが楽しみです。


次に下見したのはU川。人工的に整備された農業用水路だが、かつては大型岩魚や尺山女魚がよく出た河川。
(当時は地元の児童が毎年稚魚放流していた)
昨年は一度もやらなかったが、今年は状況視察がてら釣行しないといけないだろう。
しかし、変化のない河川なので落ち込みと流れの変化をスピーディーに、かつ長い距離探らないと反応にありつけないだろうと思う。



次は、SY川。
初期に銀毛ヤマメをキャッチした実績があり、渓流というよりは里川に近いがもしかして遡上系のトラウトが居るのではと睨んでる今期の悪戯河川。
藪がひどいので4月いっぱいしかやれないと思うが、朝練の短時間勝負を可能な限り挑み、成果を得たいところ。
見た感じは雰囲気プンプンですがねえ。
さて、今日はタックルの車載して、20日に別の河川(N川、M川、SM川)を下見して、いよいよ21日解禁.....2年おきに好釣果に恵まれているから、今年は当たりのはず。この一週間が長いですが、ワクワクしながらすごしましょうか。
Posted by godman at 09:24
│渓流2021