ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年01月28日

荀子(18)

《臣道》

「理想的な臣下を使えば理想的な君主になれる。役に立つ臣下を使えば強国の君主になれる」

*個人の力、能力などたかが知れている。チームとしての構成が組織の良し悪しを決めるのだと思う。

「ただ自分の俸禄と食客を増やすことしか考えない臣下は国賊である」

*この場合の「臣下」はそれなりのポストに就いている人物であろう。自分の利益と名声に終始している人物は給料泥棒のようなもので、逆に言えばそういう人物に重要ポストを与えるべきではない。

「諫臣、争臣、輔臣、弼臣、は国家の柱石であり君主の宝である」
①諫臣:聞き入れてもらえなければ国を去る決心で進言する臣下
②争臣:聞き入れてもらえなければ命を捨てる覚悟で進言する臣下
③輔臣:グループを率い、組織力で君主の意志を変える臣下
④弼臣:君主の主権を奪ってまで国の危難を救い君主の名誉を守る臣下


*イエスマンばかりでは駄目という事。また、トップの資質には、部下の苦言に耳を傾けることが出来るかどうかが問われるのだろう。

「名君は臣下の協力を求めるが、暗君は何でも一人でやりたがる」

*個人の力を過信し、組織力を軽視するトップは愚か者である。

「欠点を直してやるには相手の不安を、方針を変えさせるには相手の悩みを、心得を悟らせるには相手の喜びを、取り巻き・小人共を追い出すには相手の怒りを利用するとよい」

*説得術の一つであろう。特に佞臣であることが多い取り巻き連中・小人連中を追い出すには、「思慮分別の浅い」人間を怒らせて向こうから出ていくように仕向けるのが後腐れない上策と感じた。




  • LINEで送る

このブログの人気記事
2021 渓流解禁釣行
2021 渓流解禁釣行

下見その1
下見その1

左伝(10)
左伝(10)

2021 渓流ルアータックル①
2021 渓流ルアータックル①

下見その2
下見その2

同じカテゴリー(古典解釈)の記事画像
韓非子(20)
韓非子(19)
韓非子(18)
韓非子(17)
韓非子(16)
韓非子(15)
同じカテゴリー(古典解釈)の記事
 韓非子(20) (2022-03-11 09:26)
 韓非子(19) (2022-03-10 11:06)
 韓非子(18) (2022-03-09 09:46)
 韓非子(17) (2022-03-08 09:12)
 韓非子(16) (2022-03-07 11:30)
 韓非子(15) (2022-03-04 00:00)

削除
荀子(18)