2020年04月02日
新たなウイルスVS人類~前編~
最早全世界に広まっている新型コロナウイルス禍。
エイズやエボラ出血熱ほどの厄介さはないようであるが、それでもその感染力には驚愕する。
オリンピックが延期になるのもやむを得ないと思わされる事態をだれが想像しただろうか?
やり場のない憤りを特定の国家へぶつけたり、自国政府の対応をひたすら批判したり、根拠のないデマが流布されたりと、その混乱は尽きることがない。
しかし、もう感染が広まってしまったからには失敗は失敗として将来に生かすと割り切って、まずは今現在罹患している人々にしっかりと対処することと、有効なワクチンや治療法が見つかるまで感染を鈍化させて時間を稼ぐことしかないと思う。
とにかく新たな伝染病(ウイルス)は”分からない”が故に怖い。発生源、感染ルート、潜伏期間、治療法、etc 正体が分からないことほど恐ろしいものはない。
逆に言えば、正体さえつかめば人類は必ず対処法を見つけ出し克服できうると考えている。
新型コロナウイルスのような新たな病原体は確かに人類の強敵となるが、ひねくれた見方をすれば「増え過ぎた個体数の調整(間引き)」とか「種としての新陳代謝促進(環境への適応や革新)」など、生物としての進化・強靭化に資する面もなくはない。
また、医学の発達や防疫手法を生み出すきっかけにもなる可能性もある。とらえようによっては悪いことばかりではないと思う。
つづく
エイズやエボラ出血熱ほどの厄介さはないようであるが、それでもその感染力には驚愕する。
オリンピックが延期になるのもやむを得ないと思わされる事態をだれが想像しただろうか?
やり場のない憤りを特定の国家へぶつけたり、自国政府の対応をひたすら批判したり、根拠のないデマが流布されたりと、その混乱は尽きることがない。
しかし、もう感染が広まってしまったからには失敗は失敗として将来に生かすと割り切って、まずは今現在罹患している人々にしっかりと対処することと、有効なワクチンや治療法が見つかるまで感染を鈍化させて時間を稼ぐことしかないと思う。
とにかく新たな伝染病(ウイルス)は”分からない”が故に怖い。発生源、感染ルート、潜伏期間、治療法、etc 正体が分からないことほど恐ろしいものはない。
逆に言えば、正体さえつかめば人類は必ず対処法を見つけ出し克服できうると考えている。
新型コロナウイルスのような新たな病原体は確かに人類の強敵となるが、ひねくれた見方をすれば「増え過ぎた個体数の調整(間引き)」とか「種としての新陳代謝促進(環境への適応や革新)」など、生物としての進化・強靭化に資する面もなくはない。
また、医学の発達や防疫手法を生み出すきっかけにもなる可能性もある。とらえようによっては悪いことばかりではないと思う。
つづく
Posted by godman at 19:49
│環境・時事