2022年02月10日
荀子(27)
《儒効》
「人各々の徳に応じて地位を定め、能力に応じてポストを与える。それによって全ての事物が安定をきたし、不意の事態にも適切な措置がとれるようになる」
*君主の管理者的機能についてである。管理者は万能でなくともよく、如何にして人々の能力を発揮させられるかが肝心なのである。
「どんなことであれ実用になるものを採用し、実用にならぬものは棄てる。実用になることが道にかなったことであり、実用になる学説が道にかなった学説である」
*荀子の効率主義的な考え方が現れていると思う。現代では企業、とくに外資系の企業の運営方針をイメージさせる。ただ、実利主義一辺倒になった場合に弊害もあることを忘れてはならない。程々の余裕というか、遊びも人間社会には必要なエッセンスであると思う。
「名声とは人と競えば逃げてゆき、人に譲ればかえってやってくる。謙虚であれば高まってゆき、壮語すれば消えてゆく」
*売名行為で得た名声は長続きしないし、得た名声で驕慢になってはその価値を失う。名声とは自然に高まるものであり、得たからと言ってその人を価値づける材料ではない。しいて言えば山のようなもの。頂を目指して登っていった結果、素晴らしい眺めの場所に到達しただけであって、その人そのものは何か特別な能力を得たわけではない。立っている所がそうだというだけのことである。
「学問は実践にゆきつかなければ意味がない」
*実践にゆきつかない学問を「机上の空論」と呼ぶ。
・荀子は聖人・君子を人間という個体ではなく礼・義を実践することにより到達した人格としている。
・荀子は新興勢力が中央集権的な政治体制をつくることに理論的根拠を与えている。
(荀子終わり 次回からは韓非子を読み解いてゆきます)
「人各々の徳に応じて地位を定め、能力に応じてポストを与える。それによって全ての事物が安定をきたし、不意の事態にも適切な措置がとれるようになる」
*君主の管理者的機能についてである。管理者は万能でなくともよく、如何にして人々の能力を発揮させられるかが肝心なのである。
「どんなことであれ実用になるものを採用し、実用にならぬものは棄てる。実用になることが道にかなったことであり、実用になる学説が道にかなった学説である」
*荀子の効率主義的な考え方が現れていると思う。現代では企業、とくに外資系の企業の運営方針をイメージさせる。ただ、実利主義一辺倒になった場合に弊害もあることを忘れてはならない。程々の余裕というか、遊びも人間社会には必要なエッセンスであると思う。
「名声とは人と競えば逃げてゆき、人に譲ればかえってやってくる。謙虚であれば高まってゆき、壮語すれば消えてゆく」
*売名行為で得た名声は長続きしないし、得た名声で驕慢になってはその価値を失う。名声とは自然に高まるものであり、得たからと言ってその人を価値づける材料ではない。しいて言えば山のようなもの。頂を目指して登っていった結果、素晴らしい眺めの場所に到達しただけであって、その人そのものは何か特別な能力を得たわけではない。立っている所がそうだというだけのことである。
「学問は実践にゆきつかなければ意味がない」
*実践にゆきつかない学問を「机上の空論」と呼ぶ。
・荀子は聖人・君子を人間という個体ではなく礼・義を実践することにより到達した人格としている。
・荀子は新興勢力が中央集権的な政治体制をつくることに理論的根拠を与えている。
(荀子終わり 次回からは韓非子を読み解いてゆきます)