2013年06月26日
現況報告
ほぼ毎日、釣行してはいます。
いますが、せいぜい28cmどまり...

kobaイブ丸呑み!ってぐらいヤル気はある魚も居るんですが、数がね~~~

こんな資源状況の時にキープしまくってもしょうがないので、サイズに関らずリリースしてます

前回のブログ更新以来、4尾しかメバルは釣ってないし、kobaイブやポケッツミノーなどロストも多くてポイントは△76.5pt...orz
最近感じたというか確信した事は「ワイルドメバルは回遊魚である!」ということ。
生活史を考察すると、稚仔魚期は内湾や港内の穏やかな所で群れなして生活し、成魚になるにしたがい外海で単独行動に近い動きをするのでは?と。
どんなにワイルドメバルが連荘しても、それは捕食条件の合致するスポットにたまたま個体が集合しただけであり、決して群れを構成してるわけではないのではと思っていました。
そして、基本的に野生の生き物は飢えているという事を前提条件とも思っています。
だから、自分のキャスティング範囲に居たら反応するはず!という考えで釣りを構成した方がいいんじゃないかな?と漠然と考えていました。
(待ちの釣り、も大いに有りだと思います。そして、ある一定のタイミングで急に捕食スイッチが入る個体も居るはずです。しかしながら、一回の釣行がせいぜい1時間程度では、待ちの釣りは適切な戦略にはならないでしょうね)
自分の嗜好として【タイミング待ち】の釣りよりは、積極的な個体を一撃で掛けるスタイルの方が好きですしね。
つまり、回遊魚であるワイルドメバルを、自分のように短時間で狙うのはポイントに魚が入ってきているか否かを確認するような釣り方にならざるを得ない
と最近再確認した次第です
回遊魚といってもマグロやブリのようなものではなく、比較的限られた範囲の中で餌を求めて動き回るイメージですが...
ということで、コツコツと釣行は重ねます
ただ、仕事が忙しくてブログ更新が滞り気味になりますがね~~~
〜〜〜今期累計255尾(うちワイルドサイズ13尾・尺メバル0尾)累計ポイント80.5ポイント〜〜〜
いますが、せいぜい28cmどまり...


kobaイブ丸呑み!ってぐらいヤル気はある魚も居るんですが、数がね~~~


こんな資源状況の時にキープしまくってもしょうがないので、サイズに関らずリリースしてます


前回のブログ更新以来、4尾しかメバルは釣ってないし、kobaイブやポケッツミノーなどロストも多くてポイントは△76.5pt...orz
最近感じたというか確信した事は「ワイルドメバルは回遊魚である!」ということ。
生活史を考察すると、稚仔魚期は内湾や港内の穏やかな所で群れなして生活し、成魚になるにしたがい外海で単独行動に近い動きをするのでは?と。
どんなにワイルドメバルが連荘しても、それは捕食条件の合致するスポットにたまたま個体が集合しただけであり、決して群れを構成してるわけではないのではと思っていました。
そして、基本的に野生の生き物は飢えているという事を前提条件とも思っています。
だから、自分のキャスティング範囲に居たら反応するはず!という考えで釣りを構成した方がいいんじゃないかな?と漠然と考えていました。
(待ちの釣り、も大いに有りだと思います。そして、ある一定のタイミングで急に捕食スイッチが入る個体も居るはずです。しかしながら、一回の釣行がせいぜい1時間程度では、待ちの釣りは適切な戦略にはならないでしょうね)
自分の嗜好として【タイミング待ち】の釣りよりは、積極的な個体を一撃で掛けるスタイルの方が好きですしね。
つまり、回遊魚であるワイルドメバルを、自分のように短時間で狙うのはポイントに魚が入ってきているか否かを確認するような釣り方にならざるを得ない


回遊魚といってもマグロやブリのようなものではなく、比較的限られた範囲の中で餌を求めて動き回るイメージですが...

ということで、コツコツと釣行は重ねます

ただ、仕事が忙しくてブログ更新が滞り気味になりますがね~~~

〜〜〜今期累計255尾(うちワイルドサイズ13尾・尺メバル0尾)累計ポイント80.5ポイント〜〜〜
Posted by godman at 19:09│Comments(10)
│メバル2013
この記事へのコメント
kobaイブ効いてますね。
28でも十分良いサイズです。
ワイルド回遊ということは1か所で粘るより、
基本ランガンの攻め方で良いでしょうか?
28でも十分良いサイズです。
ワイルド回遊ということは1か所で粘るより、
基本ランガンの攻め方で良いでしょうか?
Posted by はたぼー
at 2013年06月26日 20:28

青物のように,大量の群れで移動する小さな別の回遊魚を餌とするなら群れでもOKでしょうけど,
ある程度の大きさのメバルなら,群れると餌の取り合いが厳しいかも知れないですね。
野生の魚は,口から餌が半分はみ出していようと,
喰えるときに喰わなきゃいけないので,
ルアーにもアタックしてくるんだすびょん。。
ある程度の大きさのメバルなら,群れると餌の取り合いが厳しいかも知れないですね。
野生の魚は,口から餌が半分はみ出していようと,
喰えるときに喰わなきゃいけないので,
ルアーにもアタックしてくるんだすびょん。。
Posted by koba at 2013年06月26日 20:30
読み手の思考と認識を深める、良い記事ですね^^
居れば食う、は、大事だと思います。モチベーションの維持に大きいという点以上に、実際そういうことが多いと思います。もちろん、何か一つ違っているがために食わないこともあると思っていますけど、その問題をどこまで大きく捉えるかということも各人のスタイルだと思います。
私は待ちの釣りもしますけど、一回一回の釣行の中で、魚が入ってきているかの確認を何度もします。釣り場までの行程や、次いつ来れるかで、釣りのスタイルって違ってくると思いました。
居れば食う、は、大事だと思います。モチベーションの維持に大きいという点以上に、実際そういうことが多いと思います。もちろん、何か一つ違っているがために食わないこともあると思っていますけど、その問題をどこまで大きく捉えるかということも各人のスタイルだと思います。
私は待ちの釣りもしますけど、一回一回の釣行の中で、魚が入ってきているかの確認を何度もします。釣り場までの行程や、次いつ来れるかで、釣りのスタイルって違ってくると思いました。
Posted by こむ at 2013年06月27日 00:26
28cmどころか、先日やっと20cmの壁を超えた者です(^_^;)
テトラ帯や磯など責めどころは何となくわかってきましたが、腕がともなってきていないようです(*´`)
先日男鹿で釣った23cmくらいのは煮付けにしましたが、もう一回りは大きくないと。。。
あっという間に無くなりました(汗)
テトラ帯や磯など責めどころは何となくわかってきましたが、腕がともなってきていないようです(*´`)
先日男鹿で釣った23cmくらいのは煮付けにしましたが、もう一回りは大きくないと。。。
あっという間に無くなりました(汗)
Posted by ikagokudou at 2013年06月27日 00:30
> はたぼーさん
kobaイブ、効くなんてもんじゃないですよ(笑)
ボリューム・水押し・フォールの3点がバランスがとれている、ワタシにとっての唯一無二のプラグになってます。
ワタシの考えでは、ランガンというより、実績立ち位置(ポイント)を複数開拓した上で、それらを巡回するといったイメージに近いです。
kobaイブ、効くなんてもんじゃないですよ(笑)
ボリューム・水押し・フォールの3点がバランスがとれている、ワタシにとっての唯一無二のプラグになってます。
ワタシの考えでは、ランガンというより、実績立ち位置(ポイント)を複数開拓した上で、それらを巡回するといったイメージに近いです。
Posted by godman at 2013年06月27日 07:21
> koba さん
根魚の性格も備えているので、ナワバリ意識があるのかもしれませんね。
「単独回遊」と言った方がシックリくるかも。
喰える時に喰う!といった魚を、逝ける時に逝っとく!という釣り人が釣る構図を目指しています♪
根魚の性格も備えているので、ナワバリ意識があるのかもしれませんね。
「単独回遊」と言った方がシックリくるかも。
喰える時に喰う!といった魚を、逝ける時に逝っとく!という釣り人が釣る構図を目指しています♪
Posted by godman at 2013年06月27日 07:26
> こむ さん
ありがとう(照笑)
居ても喰わない、はルアーを絶対的な捕食対象として認識させない要素があるのでしょうね。
気付いてはいるけど、追いかけてまで狙わないというか.....
自分の場合、「釣りを出来るだけ簡単(シンプル)にする」という意識があるので現在のようなやり方になっているのでしょう。
「オレにしか獲れないイッピキ」もいいけど、「誰でも可能なシンプルな法則」を見つけるのも楽しいです!
ありがとう(照笑)
居ても喰わない、はルアーを絶対的な捕食対象として認識させない要素があるのでしょうね。
気付いてはいるけど、追いかけてまで狙わないというか.....
自分の場合、「釣りを出来るだけ簡単(シンプル)にする」という意識があるので現在のようなやり方になっているのでしょう。
「オレにしか獲れないイッピキ」もいいけど、「誰でも可能なシンプルな法則」を見つけるのも楽しいです!
Posted by godman at 2013年06月27日 07:33
> ikagokudou さん
対象の生態や生活史をふまえ、実際の釣行経験から攻略のヒントを思いつくことが多いので、失敗が多いほどのちに洗練されたやり方にたどり着くのでは?と思ってます。
あと、サイズは「デカイのが居る所で釣りをする」というのが最強の攻略法かと(笑)
煮付けなら、メバルだけじゃなくソイの類もいけますぜ。
今度、キープしときます♪
対象の生態や生活史をふまえ、実際の釣行経験から攻略のヒントを思いつくことが多いので、失敗が多いほどのちに洗練されたやり方にたどり着くのでは?と思ってます。
あと、サイズは「デカイのが居る所で釣りをする」というのが最強の攻略法かと(笑)
煮付けなら、メバルだけじゃなくソイの類もいけますぜ。
今度、キープしときます♪
Posted by godman at 2013年06月27日 07:40
大型ほど獲られ難い、生き残る能力があるワケですからメガメバルが難しいのは当然の理か…。その難しさがゲームとしての醍醐味になってるんですよね。ライトタックルを振り回し不意に掛かるフッコなんかも楽しいし、当然本命も良い引きしますし、クロダイなんかのプレミアムな外道もやってくる。(草刈も)
本当に楽しい、良いゲームスタイルですよ。
光明が見えてくるのを期待しております。
私は、家庭プレッシャーと仕事と雨にやられて鱒はリタイヤですorzノルマ達成できませんでした~!
本当に楽しい、良いゲームスタイルですよ。
光明が見えてくるのを期待しております。
私は、家庭プレッシャーと仕事と雨にやられて鱒はリタイヤですorzノルマ達成できませんでした~!
Posted by haru at 2013年07月01日 14:30
〉haru殿
アハハ、そんなにたいそうな釣りはしていないのに、語ってしまいました(笑)
自分なりのスタイルを追求してゆくお年頃なのかな~~?
鱒は残念ですが、秋の海ででもまた御一緒したいね!
アハハ、そんなにたいそうな釣りはしていないのに、語ってしまいました(笑)
自分なりのスタイルを追求してゆくお年頃なのかな~~?
鱒は残念ですが、秋の海ででもまた御一緒したいね!
Posted by godman at 2013年07月01日 20:21