ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月13日

氷川清話⑪

氷川清話⑪



「もし我が守るところが大道であるなら、他の小道は小道として放っておけばよいではないか。知恵の研究は棺の蓋をする時に(ようやく)終わるのだ」

自ら任じるところが非常に重要な部分であるならば、他の細かなところは無視しておけ。それが正解かどうかは死んだときに明らかになるのだから。

「人は皆、様々にその長ずる所、信ずる所を行えばよい。社会(=世の中)は大きいから、あらゆるものを包容してごうも不都合はない」

基本的に人の世というのは玉成混合で成り立っているし、清濁併せ呑む大きさがある。しかし、現代はかなりせせこましくはなっているが...

「せっかく人間に生まれてきたからは、その義務として進むべきまでは進もうと思って、始終研究しているのさ」

人間としての修練・修養は死ぬまで終わりはない。

「後進の書生に望むのは、奮ってその身を世間の風浪に投じて浮かぶか沈むか、生きるか死ぬかの処まで泳いでみること、さ」

若い時に危険率の高い状況に敢えて挑むことなしに、大を成す能力は身につかない。若い時に限らず、人間、一度は賭けに出なければならない局面が訪れるもの。その時に勝ちを得るために日々の修練があるのだ。

「ケチな了見で何ができるものか。男児 世に処する、ただ誠意正心をもって現在に応ずるだけのことさ」

小賢しい知恵や術で目先のことに処するのは小利口者、小悪党に任せておく。大きな使命を帯びている者は、正直に正道を歩んで現状に対応するのが成功の秘訣である。

「あてにもならない後世の歴史が、狂と言おうが賊と言おうが、そんなことは構うものか」

自ら信じるところをひたすら行うことが大切である。後の世の評価を気にしては志を貫き通せるわけがない。

氷川清話 終わり 次回からは 山岡鉄舟「剣禅話」 を解読してゆきます


  • LINEで送る

このブログの人気記事
2021 渓流解禁釣行
2021 渓流解禁釣行

下見その1
下見その1

左伝(10)
左伝(10)

2021 渓流ルアータックル①
2021 渓流ルアータックル①

下見その2
下見その2

同じカテゴリー(氷川清話)の記事画像
氷川清話⑩
氷川清話⑨
氷川清話⑧
氷川清話⑦
氷川清話⑥
氷川清話⑤
同じカテゴリー(氷川清話)の記事
 氷川清話⑩ (2023-01-12 12:49)
 氷川清話⑨ (2023-01-11 12:49)
 氷川清話⑧ (2023-01-10 12:34)
 氷川清話⑦ (2023-01-09 17:25)
 氷川清話⑥ (2023-01-06 20:37)
 氷川清話⑤ (2023-01-05 12:55)

削除
氷川清話⑪