2017年01月10日
高校サッカー男子ファイナル
新たな歴史が刻まれた今回の高校サッカー選手権大会。
どちらが勝っても初優勝という対決であったが、青森山田が勝利を収め、本州最北の地に栄冠が下った。
内容について感じたことを述べたい。
前半は総じて前橋育英の出来が良かった。初っ端より出足鋭く積極性を前面に押し出していた。(推測であるが、青森山田のチーム力をしっかりとスカウティングし、自分たちの力量がやや劣ると認めたうえで、先行逃げ切りを画策していたのだろう)
対して青森山田はスペースを埋め切れておらず、プレーヤー同士の距離感もよくなくて、最初はボールを回せていなかったし、前半に限って言えば球離れも遅くこぼれ球も殆ど拾えていなかった。
ただし、サイドの使い方に一日の長があり、先制点はその優位性から生まれた。
攻撃のバリエーション、トップへのボールの収まり方、FKの工夫などやり方としては前橋育英は素晴らしかったが、しかし、あれだけ決定機を外してしまうと潮目は変わるもの。結局、前半終了間際の2失点目につながりその後のゲームプランを限定されてしまった。
後半は、前橋育英が1点返す前に青森山田に3点目が生まれたことで万事休す。あの1点は育英のDF、GKを完全に上回って奪った得点であり、直後の4点目で止めを刺されてしまった。
結局は【決定力の差】である。サッカーは点取りゲームであり、いくら内容が良くても点を取らなければ勝てないという原点を思い起こさせるものであった。
前橋育英は2年生が多いため、しっかり鍛錬して来年こそは戴冠できるように研鑽してもらいたいもの。又、青森山田の初優勝は、これまでの苦労を思えば心より祝福したい。
そして、隣県に出来て本県に出来ないわけはないはず。競技力の向上を、秋田県のサッカーに携わる方々には実現してもらいたいものだ。
その潜在能力は大いに有るのだから。
どちらが勝っても初優勝という対決であったが、青森山田が勝利を収め、本州最北の地に栄冠が下った。
内容について感じたことを述べたい。
前半は総じて前橋育英の出来が良かった。初っ端より出足鋭く積極性を前面に押し出していた。(推測であるが、青森山田のチーム力をしっかりとスカウティングし、自分たちの力量がやや劣ると認めたうえで、先行逃げ切りを画策していたのだろう)
対して青森山田はスペースを埋め切れておらず、プレーヤー同士の距離感もよくなくて、最初はボールを回せていなかったし、前半に限って言えば球離れも遅くこぼれ球も殆ど拾えていなかった。
ただし、サイドの使い方に一日の長があり、先制点はその優位性から生まれた。
攻撃のバリエーション、トップへのボールの収まり方、FKの工夫などやり方としては前橋育英は素晴らしかったが、しかし、あれだけ決定機を外してしまうと潮目は変わるもの。結局、前半終了間際の2失点目につながりその後のゲームプランを限定されてしまった。
後半は、前橋育英が1点返す前に青森山田に3点目が生まれたことで万事休す。あの1点は育英のDF、GKを完全に上回って奪った得点であり、直後の4点目で止めを刺されてしまった。
結局は【決定力の差】である。サッカーは点取りゲームであり、いくら内容が良くても点を取らなければ勝てないという原点を思い起こさせるものであった。
前橋育英は2年生が多いため、しっかり鍛錬して来年こそは戴冠できるように研鑽してもらいたいもの。又、青森山田の初優勝は、これまでの苦労を思えば心より祝福したい。
そして、隣県に出来て本県に出来ないわけはないはず。競技力の向上を、秋田県のサッカーに携わる方々には実現してもらいたいものだ。
その潜在能力は大いに有るのだから。
Posted by godman at 12:33
│サッカー評