2020年01月02日
高校サッカー県勢初戦と天皇杯決勝
年末年始はスポーツ観戦目白押し!退屈しなくていいですねぇ(笑)
全国高校サッカー選手権大会 一回戦 秋田商業 2 (前半 2-1 ) 3 神戸弘陵
レッドカード直後のFKを叩き込まれたのが試合を決めた(更に言えば、あのレッドカードに繋がったプレイがこの試合のすべて)と言える。
数的不利になったら尚更、運動量を落とさない意味でもボールを大事にしてポゼッションを高めないといけないと思うのだが、数的同数の時からの局面での不用意にボールを失っていた積み重ねで、一瞬で試合をひっくり返された結果であると思う。
レッドカードを仕方がないとしても、そういう時こそあのFKは決めさせてはいけなかったし、選手も完全に冷静さを失わされてしまった。
その後の展開では完全に神戸弘陵の術中にはまって完敗であった。
最後はやはり三年間、いや、これまでボールを蹴ってきた時間の積重ねが最後の差となったのだろう。
前半はお互いミスを恐れずゴールを目指すガチンコ勝負。ただ、秋田商業の方が落ち着きがあった。先制された後にやや受け身になったが、いい時間帯に同点に追いつき、逆転したのはいい流れであった。シュート意識の高さは昨年同様であった。
この時点で、秋田商業はDFやGKからのビルドアップの正確性とルーズボールを奪取した後のつなぎの精度が課題であろうとみていたが.....。
後半、入りから神戸弘陵に押し込まれる。秋田商業の守備力の粘り強さがあるか否かがカギと見ていたが、結局はショートカウンターからDFラインの裏を簡単にとられてのレッドカード→直接FKで失点、という決定的な結果に。
その後はほぼワンサイドゲームで、1点差で収まったなぁ~というくらいにやられてしまった。田中君の逆転ゴールなんか素晴らしいの一言でしたね。
冒頭でも述べましたが、数的不利なら尚更しっかりボールを繋ぐべきだし、速攻よりも遅攻に活路を見出すべきと思うのだが、GKもDFもロングボールばかりで展開力の無さを露呈してしまい、全く打開の可能性を感じられなかったし、小林監督の指導力にも疑問が残る内容となった。
個別にみると、神戸弘陵の田中君は一人だけリズム・視点が違っているし、アイデアも面白くてM.O.M級の働きでしたね。
あと、現代サッカーにおいてGKの足元の技術はとても重要になっているのに、秋田商業の山口君は残念ながらその点でやや見劣りしてしまったね。
この試合を通じて、やっぱりサッカーIQって大事だなと思った。試合の流れ、状況、天候、等情報を的確に利用していかないと勝てないもんだなと。また、ゲーム中のミスや相手のファインプレーからは即座に学習できないといけないとも思った。
走力だけでは勝てないのが分かったから、次はプレイの正確性を高めないとね。
1/1 天皇杯決勝 神戸 2 (前半 2-0 ) 0 鹿島

令和最初の天皇杯決勝ですが、見どころの少ない、あまりドラマチックではない試合でした。
2点とも鹿島DFのミスっぽい。勝ちに徹した神戸の試合運びの上手さが際立った(鹿島のお株を奪うかの)。
前半から、神戸には攻めの際の勢いが良かったし、鹿島のプレスも激しいものでしたが、別格のイニエスタが上手く受け流しながらボールを散らして少しづつゴールに迫る。
鹿島もセットプレイから打開しようとしていますが、永木のキック精度も良いとは言えず得点には至らない。
鹿島は今シーズンもかなり選手を抜かれて、粒が小さくなっちゃった印象は否めない。動きも重く感じる。
チーム力の差がそのままスコアに表れている前半ということでしょう。
後半は、鹿島は運もない。間でボールを受けた者が何をするか?が違いを生むと考えると、イニエスタとレオ・シルバの出来の差がこの試合の差といえるでしょうね。
前半と異なりガチガチの堅い展開になった後半は、両者の外国人プレーヤーの出来に雲泥の差が顕著で、状況打開の工夫も物足りなかったと思う。
個人に目を移すと、藤本はツキもあり、運動量もあってチームに貢献していた。酒井高徳は、代表引退したことでかえってパフォーマンスが上がってきていて、再び伸び始めているような印象。ポドルスキも効いていた。
これでACL本戦には横浜FMと神戸が、プレーオフには鹿島が、ということになりましたが、ACLで上位にいくには、神戸に対しては緻密なチーム編成が、鹿島に対しては若手の成長による底上げと守備力の増強が求められると思う。横浜も含め、常にベスト8以上に全チーム残るくらいの戦いをACLでも望みたい。
全国高校サッカー選手権大会 一回戦 秋田商業 2 (前半 2-1 ) 3 神戸弘陵
レッドカード直後のFKを叩き込まれたのが試合を決めた(更に言えば、あのレッドカードに繋がったプレイがこの試合のすべて)と言える。
数的不利になったら尚更、運動量を落とさない意味でもボールを大事にしてポゼッションを高めないといけないと思うのだが、数的同数の時からの局面での不用意にボールを失っていた積み重ねで、一瞬で試合をひっくり返された結果であると思う。
レッドカードを仕方がないとしても、そういう時こそあのFKは決めさせてはいけなかったし、選手も完全に冷静さを失わされてしまった。
その後の展開では完全に神戸弘陵の術中にはまって完敗であった。
最後はやはり三年間、いや、これまでボールを蹴ってきた時間の積重ねが最後の差となったのだろう。
前半はお互いミスを恐れずゴールを目指すガチンコ勝負。ただ、秋田商業の方が落ち着きがあった。先制された後にやや受け身になったが、いい時間帯に同点に追いつき、逆転したのはいい流れであった。シュート意識の高さは昨年同様であった。
この時点で、秋田商業はDFやGKからのビルドアップの正確性とルーズボールを奪取した後のつなぎの精度が課題であろうとみていたが.....。
後半、入りから神戸弘陵に押し込まれる。秋田商業の守備力の粘り強さがあるか否かがカギと見ていたが、結局はショートカウンターからDFラインの裏を簡単にとられてのレッドカード→直接FKで失点、という決定的な結果に。
その後はほぼワンサイドゲームで、1点差で収まったなぁ~というくらいにやられてしまった。田中君の逆転ゴールなんか素晴らしいの一言でしたね。
冒頭でも述べましたが、数的不利なら尚更しっかりボールを繋ぐべきだし、速攻よりも遅攻に活路を見出すべきと思うのだが、GKもDFもロングボールばかりで展開力の無さを露呈してしまい、全く打開の可能性を感じられなかったし、小林監督の指導力にも疑問が残る内容となった。
個別にみると、神戸弘陵の田中君は一人だけリズム・視点が違っているし、アイデアも面白くてM.O.M級の働きでしたね。
あと、現代サッカーにおいてGKの足元の技術はとても重要になっているのに、秋田商業の山口君は残念ながらその点でやや見劣りしてしまったね。
この試合を通じて、やっぱりサッカーIQって大事だなと思った。試合の流れ、状況、天候、等情報を的確に利用していかないと勝てないもんだなと。また、ゲーム中のミスや相手のファインプレーからは即座に学習できないといけないとも思った。
走力だけでは勝てないのが分かったから、次はプレイの正確性を高めないとね。
1/1 天皇杯決勝 神戸 2 (前半 2-0 ) 0 鹿島

令和最初の天皇杯決勝ですが、見どころの少ない、あまりドラマチックではない試合でした。
2点とも鹿島DFのミスっぽい。勝ちに徹した神戸の試合運びの上手さが際立った(鹿島のお株を奪うかの)。
前半から、神戸には攻めの際の勢いが良かったし、鹿島のプレスも激しいものでしたが、別格のイニエスタが上手く受け流しながらボールを散らして少しづつゴールに迫る。
鹿島もセットプレイから打開しようとしていますが、永木のキック精度も良いとは言えず得点には至らない。
鹿島は今シーズンもかなり選手を抜かれて、粒が小さくなっちゃった印象は否めない。動きも重く感じる。
チーム力の差がそのままスコアに表れている前半ということでしょう。
後半は、鹿島は運もない。間でボールを受けた者が何をするか?が違いを生むと考えると、イニエスタとレオ・シルバの出来の差がこの試合の差といえるでしょうね。
前半と異なりガチガチの堅い展開になった後半は、両者の外国人プレーヤーの出来に雲泥の差が顕著で、状況打開の工夫も物足りなかったと思う。
個人に目を移すと、藤本はツキもあり、運動量もあってチームに貢献していた。酒井高徳は、代表引退したことでかえってパフォーマンスが上がってきていて、再び伸び始めているような印象。ポドルスキも効いていた。
これでACL本戦には横浜FMと神戸が、プレーオフには鹿島が、ということになりましたが、ACLで上位にいくには、神戸に対しては緻密なチーム編成が、鹿島に対しては若手の成長による底上げと守備力の増強が求められると思う。横浜も含め、常にベスト8以上に全チーム残るくらいの戦いをACLでも望みたい。
Posted by godman at 08:01
│サッカー評