2017年09月07日
真剣勝負の結果
ロシアW杯アジア最終予選B組、ハリルJの最終戦はアウェーのサウジアラビア戦。
すでに本大会出場は決まっているとはいえ、本番までに更に強化しなくてはブラジル大会の二の舞になると思うので貴重な真剣勝負の場でもある。
サウジアラビア代表 1-0 (前半 0-0) ハリルJ
勝たなければW杯出場はないサウジアラビア。それこそ国を挙げての必勝態勢で日本を迎え撃つ。
直前のオーストラリアVSタイが2-1という僅差でのオーストラリア勝利だった為、サウジは1点差で勝てば良く、ゲームプランに余裕が出来たのは大きい。
対する日本も、消化試合という向きは微塵も無く、本大会への野心を秘めた各プレイヤーがそれこそアピールの場とばかりに全力でサウジに襲い掛かるという図式。
日本はGK川島を筆頭に非常に安定している戦いを前半から仕掛けた。ただ、アウェーの環境・試合日程のタイトさに徐々に運動量を奪われ、後半に先制されてしまう。
失点するまでには何度も決定機を迎えていたのだが、決めるときに決めないとワンチャンスでやられてしまうもの。その隙を作ったのは他ならぬ自分たちであるから、ハリルホジッチも含め選手・スタッフ全員がしっかりと問題点を整理・総括して共有しなければならないだろう。
本大会での予選リーグ最終戦で、絶対に勝ち点3が必要なケースと酷似しているので、この教訓を生かしてもらいたいと思う。
気づいた点としては、少なくともこの試合に限って言えば、本田と岡崎、杉本はチームにフィットしていないし、むしろブレーキになっていた。
柴崎も思ったほどの出来でもなく、吉田も伸びが止まっているように見えた。
アジアの戦いではどうにか抜け出すことが出来たが、現代表のスタイル(ハリルホジッチの指向するスタイル)のベースは【90分間メリハリを付けて走り続ける走力】ではないかと感じているので、そのスタイルにフィットしないプレイヤーは召集されないのではと思う。
この試合、原口・昌子・井手口・山口・浅野は良かったし、本大会でも見たい選手であった。久保は調子がまだ100%でない印象。
DF陣の底上げも含め、協会一丸となって強化に努めてもらいたい。
すでに本大会出場は決まっているとはいえ、本番までに更に強化しなくてはブラジル大会の二の舞になると思うので貴重な真剣勝負の場でもある。
サウジアラビア代表 1-0 (前半 0-0) ハリルJ
勝たなければW杯出場はないサウジアラビア。それこそ国を挙げての必勝態勢で日本を迎え撃つ。
直前のオーストラリアVSタイが2-1という僅差でのオーストラリア勝利だった為、サウジは1点差で勝てば良く、ゲームプランに余裕が出来たのは大きい。
対する日本も、消化試合という向きは微塵も無く、本大会への野心を秘めた各プレイヤーがそれこそアピールの場とばかりに全力でサウジに襲い掛かるという図式。
日本はGK川島を筆頭に非常に安定している戦いを前半から仕掛けた。ただ、アウェーの環境・試合日程のタイトさに徐々に運動量を奪われ、後半に先制されてしまう。
失点するまでには何度も決定機を迎えていたのだが、決めるときに決めないとワンチャンスでやられてしまうもの。その隙を作ったのは他ならぬ自分たちであるから、ハリルホジッチも含め選手・スタッフ全員がしっかりと問題点を整理・総括して共有しなければならないだろう。
本大会での予選リーグ最終戦で、絶対に勝ち点3が必要なケースと酷似しているので、この教訓を生かしてもらいたいと思う。
気づいた点としては、少なくともこの試合に限って言えば、本田と岡崎、杉本はチームにフィットしていないし、むしろブレーキになっていた。
柴崎も思ったほどの出来でもなく、吉田も伸びが止まっているように見えた。
アジアの戦いではどうにか抜け出すことが出来たが、現代表のスタイル(ハリルホジッチの指向するスタイル)のベースは【90分間メリハリを付けて走り続ける走力】ではないかと感じているので、そのスタイルにフィットしないプレイヤーは召集されないのではと思う。
この試合、原口・昌子・井手口・山口・浅野は良かったし、本大会でも見たい選手であった。久保は調子がまだ100%でない印象。
DF陣の底上げも含め、協会一丸となって強化に努めてもらいたい。
Posted by godman at 10:23
│サッカー評