2017年11月11日
国際親善試合 ハリルJ vs ブラジル代表
11月10日(金) 国際親善試合 日本代表 1-3 (前半 0-3) ブラジル代表
年内の代表強化の機会として貴重な欧州遠征。
その相手はブラジル・ベルギーと、強豪と対戦できるという願っても無いカードである。
戦前の予想は、0-6くらいのコテンパンにやられる惨敗であった。日韓大会前のフランスに0-5で敗れた『サンドニの悲劇』を思い起こさせるような手も足も出ないというような敗戦を喫し、そこから世界基準へ目覚める?という流れを考えていた。
結果、それほどの差はつかなかったが依然、世界ベスト4クラスとははっきりとした違いが有り、今後どのようなチームに仕上げて本番を迎えるか課題が明確になった貴重な試合となった。
観ていて、失点は仕方が無い面もあるが、前半10分くらいまではハイプレスを仕掛けて主導権を握り、その後は時間をたっぷり使って(出来る限り自分たちでボールを保持し)失点を最小に抑えながら、機を逃さずスイッチを入れて抜け目なくゴールを仕留める!という工夫が必要だったように思う。
前半は特に、少し慌てすぎのきらいも有った。90分間途切れなくハイプレスを掛けるというのは実際不可能だと思うので、プレスの度合いを高める場面、コンパクトに密集する局面、逆に時間を稼ぐ局面をしっかり判断して【効率の良い】ゲームプランを全員で共有する事も大切だろう。
プレースキックを注意深く観察すると、ハリルはやっぱり策士だなぁと。
キッカー吉田なんて特にそう思わせた。
このチームには「ホットライン」という飛び道具的なものや、必ずボールが経由される「キーマン」が見当たらない。自分はやはりこれらは日本には必要な要素であり、出来れば複数有しているべきと感じた。
国内組は、プレッシャーのかかる状況ではボールコントロールの精度が下がるねぇ。
全体的にはチャンスを一撃で仕留めうるメンタル、練習量、工夫が絶対的に足りない!これが明確な強豪との差だね。
日本代表の他国に勝る強みは《俊敏さを伴う運動量》、《ボールコントロール技術を生かしたダイレクトプレイ》、《試合の流れを察知するインテリジェンス》、であろう。これに抜け目無く仕留めるシュート力が備われば16強の壁を破るのも夢ではないと感じる。
ブラジルに対しては、やはりランキング2位の強豪国ではあるが、ネイマール以外は怖くは無い印象。簡単ではないがどうにか対応できるレベルであり、ネイマールにしても精神的にまだまだ未熟でつけいる隙は多いと感じた。
前回大会で、ネイマールを欠けばドイツに惨敗したようなチームとしての脆弱さも感じたし、本大会の予選リーグ以外であれば(トーナメントに入れば)十分に勝機がある相手であると分析する。
年内の代表強化の機会として貴重な欧州遠征。
その相手はブラジル・ベルギーと、強豪と対戦できるという願っても無いカードである。
戦前の予想は、0-6くらいのコテンパンにやられる惨敗であった。日韓大会前のフランスに0-5で敗れた『サンドニの悲劇』を思い起こさせるような手も足も出ないというような敗戦を喫し、そこから世界基準へ目覚める?という流れを考えていた。
結果、それほどの差はつかなかったが依然、世界ベスト4クラスとははっきりとした違いが有り、今後どのようなチームに仕上げて本番を迎えるか課題が明確になった貴重な試合となった。
観ていて、失点は仕方が無い面もあるが、前半10分くらいまではハイプレスを仕掛けて主導権を握り、その後は時間をたっぷり使って(出来る限り自分たちでボールを保持し)失点を最小に抑えながら、機を逃さずスイッチを入れて抜け目なくゴールを仕留める!という工夫が必要だったように思う。
前半は特に、少し慌てすぎのきらいも有った。90分間途切れなくハイプレスを掛けるというのは実際不可能だと思うので、プレスの度合いを高める場面、コンパクトに密集する局面、逆に時間を稼ぐ局面をしっかり判断して【効率の良い】ゲームプランを全員で共有する事も大切だろう。
プレースキックを注意深く観察すると、ハリルはやっぱり策士だなぁと。
キッカー吉田なんて特にそう思わせた。
このチームには「ホットライン」という飛び道具的なものや、必ずボールが経由される「キーマン」が見当たらない。自分はやはりこれらは日本には必要な要素であり、出来れば複数有しているべきと感じた。
国内組は、プレッシャーのかかる状況ではボールコントロールの精度が下がるねぇ。
全体的にはチャンスを一撃で仕留めうるメンタル、練習量、工夫が絶対的に足りない!これが明確な強豪との差だね。
日本代表の他国に勝る強みは《俊敏さを伴う運動量》、《ボールコントロール技術を生かしたダイレクトプレイ》、《試合の流れを察知するインテリジェンス》、であろう。これに抜け目無く仕留めるシュート力が備われば16強の壁を破るのも夢ではないと感じる。
ブラジルに対しては、やはりランキング2位の強豪国ではあるが、ネイマール以外は怖くは無い印象。簡単ではないがどうにか対応できるレベルであり、ネイマールにしても精神的にまだまだ未熟でつけいる隙は多いと感じた。
前回大会で、ネイマールを欠けばドイツに惨敗したようなチームとしての脆弱さも感じたし、本大会の予選リーグ以外であれば(トーナメントに入れば)十分に勝機がある相手であると分析する。
Posted by godman at 11:12
│サッカー評