2008年11月30日
ジグヘッドでの攻め方
いやぁ、また週末時化ちゃいましたね〜(苦笑)
私はどちらにせよ仕事に忙殺されたので構いやしませんが、釣行の予定を立てていた方々は大変だったでしょうね。
さて、本日は「godman流」(偉そうですな、爆)の3発目として、港内をジグヘッドで攻める場合のやり方についてノーガキをたれてみますか(赤面笑)。
実は、キャストする以前に出来れば攻めるポイントの底質、ボトムの変化や位置、水の動きは把握できているのがベストなのです。
これは何の釣りでもそうだと思うんですが、何故こんなことを言うのか?それは「そのポイントに通い詰める」というのを暗に言いたいからです。
釣れないところに通う必要はありませんが、偶然でも何でも釣れたところがあるならばそこは「お気に入りポイント」として足繁く通うべきなのです。通うほどに分かってくることがあるでしょうし、通う過程で前述の3点に注意しておくと、最後にはピンで狙った釣りができるようになるでしょう。つまり効率よい釣行が可能になるという事です。
(私はこれを「ポイントの中のスポットを狙う」等と自分の中で表現します。例えばA常夜灯というポイントがあるとして、その中の端から10M地点の沖側3Mぐらいのボトムのシモリ、をスポットと私は捉えます。また、○○漁港とか、○○川河口、○○半島などは釣行地域という点でエリアと捉えています。当然、エリアの中にポイントがあり、ポイントの中にスポットがある訳です。)
前置きはこのぐらいにして、実際にどういう風に攻めているのか解説しましょう。
私はやはり第1投目は真沖に向かってフルキャストするクチです(爆)。
そして着水後カウント3ぐらいで表層を1秒/ハンドル1回転くらいのスピードで引いてきます。
これを自分の左右各45度くらいの角度の中でトレースラインを変えて数投します。
アタリがなければカウント5→10→15→.....とレンジを下げながら探っていくわけですが、最近はカウント20以上なら一気にボトムまで沈めちゃいます(我慢できないのです、ナハハ)。
魚が居れば、大概アタリがあるので、そのレンジ・トレースラインに絞って攻めてゆくわけですが、その中で「等速巻きでアタル場合」「加減速(ストップも含む)でアタル場合」「何してもアタル場合」が有ります。またトレースラインも鉛直方向に凹型の曲線を描く感じがいい場合と、出来る限りまっすぐ引くのがいい場合があるように思っています。
また、メバルがアタックする距離は50センチくらいまで、なんて厳しい見方もあるので、”ツンバイト”が多い時はカウントにして1〜2ぐらいレンジを微調整することも忘れずに!!
これらのどのパターンでアタルのかを私は注意しています。(まあ私の理想は、難しく考えなくてもいい等速巻きなんですけどね〜)
同じパターンで攻めていると飽きてくるのかアタリが弱くなるので、そのような時はワームのローテーションを試してみることが多いですね。また、全然アタリがないときは、信頼してるワームでボトム攻めを何度か試み、ダメなら見切るようにしています。
通ってくると、いつも釣れるスポットのボトムに、よく根掛かる障害物を発見したり、常に一定方向から潮流が流れるのが分かったり、思わずニンマリすることも...。長く通えば勿論シーズナルパターンも把握できます。
そうそう、私は無精者なんでメバルに積極的には合わせないタイプです。その為、竿とラインの角度にドラグ調整を絡めて、出来る限りオートマティックにフッキングするように仕向けています。
これで乗らないなら、「魚が小さすぎるぜ!!」と開き直るようにしていますよ(爆)。
はぁ〜、明日の晩くらいはやれるかなぁ?
私はどちらにせよ仕事に忙殺されたので構いやしませんが、釣行の予定を立てていた方々は大変だったでしょうね。
さて、本日は「godman流」(偉そうですな、爆)の3発目として、港内をジグヘッドで攻める場合のやり方についてノーガキをたれてみますか(赤面笑)。
実は、キャストする以前に出来れば攻めるポイントの底質、ボトムの変化や位置、水の動きは把握できているのがベストなのです。
これは何の釣りでもそうだと思うんですが、何故こんなことを言うのか?それは「そのポイントに通い詰める」というのを暗に言いたいからです。
釣れないところに通う必要はありませんが、偶然でも何でも釣れたところがあるならばそこは「お気に入りポイント」として足繁く通うべきなのです。通うほどに分かってくることがあるでしょうし、通う過程で前述の3点に注意しておくと、最後にはピンで狙った釣りができるようになるでしょう。つまり効率よい釣行が可能になるという事です。
(私はこれを「ポイントの中のスポットを狙う」等と自分の中で表現します。例えばA常夜灯というポイントがあるとして、その中の端から10M地点の沖側3Mぐらいのボトムのシモリ、をスポットと私は捉えます。また、○○漁港とか、○○川河口、○○半島などは釣行地域という点でエリアと捉えています。当然、エリアの中にポイントがあり、ポイントの中にスポットがある訳です。)
前置きはこのぐらいにして、実際にどういう風に攻めているのか解説しましょう。
私はやはり第1投目は真沖に向かってフルキャストするクチです(爆)。
そして着水後カウント3ぐらいで表層を1秒/ハンドル1回転くらいのスピードで引いてきます。
これを自分の左右各45度くらいの角度の中でトレースラインを変えて数投します。
アタリがなければカウント5→10→15→.....とレンジを下げながら探っていくわけですが、最近はカウント20以上なら一気にボトムまで沈めちゃいます(我慢できないのです、ナハハ)。
魚が居れば、大概アタリがあるので、そのレンジ・トレースラインに絞って攻めてゆくわけですが、その中で「等速巻きでアタル場合」「加減速(ストップも含む)でアタル場合」「何してもアタル場合」が有ります。またトレースラインも鉛直方向に凹型の曲線を描く感じがいい場合と、出来る限りまっすぐ引くのがいい場合があるように思っています。
また、メバルがアタックする距離は50センチくらいまで、なんて厳しい見方もあるので、”ツンバイト”が多い時はカウントにして1〜2ぐらいレンジを微調整することも忘れずに!!
これらのどのパターンでアタルのかを私は注意しています。(まあ私の理想は、難しく考えなくてもいい等速巻きなんですけどね〜)
同じパターンで攻めていると飽きてくるのかアタリが弱くなるので、そのような時はワームのローテーションを試してみることが多いですね。また、全然アタリがないときは、信頼してるワームでボトム攻めを何度か試み、ダメなら見切るようにしています。
通ってくると、いつも釣れるスポットのボトムに、よく根掛かる障害物を発見したり、常に一定方向から潮流が流れるのが分かったり、思わずニンマリすることも...。長く通えば勿論シーズナルパターンも把握できます。
そうそう、私は無精者なんでメバルに積極的には合わせないタイプです。その為、竿とラインの角度にドラグ調整を絡めて、出来る限りオートマティックにフッキングするように仕向けています。
これで乗らないなら、「魚が小さすぎるぜ!!」と開き直るようにしていますよ(爆)。
はぁ〜、明日の晩くらいはやれるかなぁ?
Posted by godman at 17:24│Comments(10)
│godman流
この記事へのコメント
こりゃ,年に10回かそこらの釣行では,
体得できそうにありませんな~。
メバルOFF時,改めて教えてね~。
体得できそうにありませんな~。
メバルOFF時,改めて教えてね~。
Posted by koba at 2008年11月30日 20:23
>kobaさん
メバルOFF時、私なんかより上手な私の釣友も参加してくれますし、リンク張ってる名手haruさんも予定が合えば…と連絡貰ってますんで、結構変態テクニックを入手出来るかも知れません(爆)。
何だかんだで、あと1ヶ月少々ですね〜。
釣りも飲みも充実出来るよう、頑張って準備させて頂きますぜ〜(o^-')b
メバルOFF時、私なんかより上手な私の釣友も参加してくれますし、リンク張ってる名手haruさんも予定が合えば…と連絡貰ってますんで、結構変態テクニックを入手出来るかも知れません(爆)。
何だかんだで、あと1ヶ月少々ですね〜。
釣りも飲みも充実出来るよう、頑張って準備させて頂きますぜ〜(o^-')b
Posted by godman at 2008年11月30日 20:36
こんばんわ。またまた大作ですね(^ー^)
私は3年前のメバルナイトでカサゴ1尾しか釣れなかった男です。
ナハハハハハ!
だって…godman殿のHGのメバルは異常なんです。
だって…調教され杉~。
私は3年前のメバルナイトでカサゴ1尾しか釣れなかった男です。
ナハハハハハ!
だって…godman殿のHGのメバルは異常なんです。
だって…調教され杉~。
Posted by haru at 2008年12月01日 01:22
>haruさま
おはよー!
調教?まさかまさか(笑)
あの年はメバルが不発で、その代わりに色んなのが釣れましたな〜。
正月、待ってますよ。
おはよー!
調教?まさかまさか(笑)
あの年はメバルが不発で、その代わりに色んなのが釣れましたな〜。
正月、待ってますよ。
Posted by godman at 2008年12月01日 07:29
こんばんは~,いやいや今回もまた勉強させてもらいました。
まだ謎の言葉とかたまに,いやまれに,いやそちこちにあるのですが(爆)
ただ回数いくだけじゃダメですね~。考えながらやんなくちゃ(苦手爆)
まだ謎の言葉とかたまに,いやまれに,いやそちこちにあるのですが(爆)
ただ回数いくだけじゃダメですね~。考えながらやんなくちゃ(苦手爆)
Posted by CHADn(ちゃどん) at 2008年12月01日 18:39
>CHADn(ちゃどん)さん
勉強なんてとんでもない!ただノーガキたれてるだけです^^;
メバルOFF、ガッツでの競演楽しみですね!
勉強なんてとんでもない!ただノーガキたれてるだけです^^;
メバルOFF、ガッツでの競演楽しみですね!
Posted by godman at 2008年12月01日 20:05
何故かデカいメバルは底に居る!と思い込んで底ばかり叩いてましたが
嫁さんに表層探らせてソコソコのをポンポン釣れて全層狙うようになりました(恥
やっぱり、セオリーって大事なのも分かってきたが、やっぱり常夜灯付近より
外海真っ暗のドン深とかで一発狙いが好き♪
大きいって言ってもこっちじゃ25,6cmですけど・・・
嫁さんに表層探らせてソコソコのをポンポン釣れて全層狙うようになりました(恥
やっぱり、セオリーって大事なのも分かってきたが、やっぱり常夜灯付近より
外海真っ暗のドン深とかで一発狙いが好き♪
大きいって言ってもこっちじゃ25,6cmですけど・・・
Posted by すえ at 2008年12月01日 22:31
>すえさん
セオリーよりも、自分の好きなパターンというかルーティンをこしらえるのが手っ取り早いのかも?
そういう自由度も趣味の良さですよね〜。
外海の一発大物、いいですねっ!それをガッツで掛けた日にゃあ(爆)。
セオリーよりも、自分の好きなパターンというかルーティンをこしらえるのが手っ取り早いのかも?
そういう自由度も趣味の良さですよね〜。
外海の一発大物、いいですねっ!それをガッツで掛けた日にゃあ(爆)。
Posted by godman at 2008年12月02日 01:55
ジグヘッドでの攻め方参考にレンジャーもどきにメバル職人セットし振って来ました。
一度40cm級のソイかアイナメをHITするもバレまして、その後ヒトデをGET(爆)
外海の一発大物狙いはある意味達成w
一度40cm級のソイかアイナメをHITするもバレまして、その後ヒトデをGET(爆)
外海の一発大物狙いはある意味達成w
Posted by ikagokudou
at 2008年12月05日 17:25

> ikagokudouさん
コメント遅れてすいません。
40センチ級のソイやアイナメなら、かなり引いたでしょう!!
レンジャーもどきとはいえ、かなりの鬼曲がりだったでしょうね。
ヒトデ、私はゲットした時ないので、ある意味羨ましいです(笑)。
コメント遅れてすいません。
40センチ級のソイやアイナメなら、かなり引いたでしょう!!
レンジャーもどきとはいえ、かなりの鬼曲がりだったでしょうね。
ヒトデ、私はゲットした時ないので、ある意味羨ましいです(笑)。
Posted by godman at 2008年12月07日 14:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。