2009年01月09日
今度はハードでメバル!〜その2〜
むうぅ、体調不良が回復せずなかなか釣行できないです。毎日やっと仕事をこなしてる状態で、釣りに飢えてますが、まあ仕方ないですね。
今回は、メインタックルとシンキングペンシルについてです。
その前に、私が釣行するホームエリアについても説明した方が分かり易いと思うので、その概要等をお話しましょう。
我がホームエリアは水深が(男鹿等と比較して)全体的に浅く、急深というよりは遠浅になっています。足場も低い所ばかりで波に弱く、その上、沈み根が点在して非常に根掛かりしやすくなっています。その為か、接岸する時期以外には殆どメバルの釣果は望めませんし、ちょっとした時化ですぐ釣行不能になってしまいます。
この為、ルアーの飛距離が重要になってきますし、細かくレンジを探るよりは広く面で探る方が効率的だと感じています。
それをふまえて、タックルは以下のようになっています。
ライン:
PEの0.6〜0.8号にフロロカーボン1.5号以上のリーダーを使用。やはり飛距離が違う。リーダーは根ズレ対策の意味で1ヒロくらいと長め。
PEは0.4号くらいでもいけると思うんですけど、シーバスもヒットしたりするし、細さを競ってるわけでもないのでエギング用の0.6号や0.8号を使っているのが現状です。実際の釣行では特に不満はないです。
またリーダーも3号位までならいけるという結果でした。(ガイド干渉がひどくなければですが)
リール:
2000番くらいのスピニングリールで、ラインキャパシティが間に合い、当然ライントラブルが少ない程いいです。
このクラスより小さいとチトキツいかも?基本通りにラインを扱える(最初の巻き込み時にキッチリテンションをかけて巻く、サミングする等)なら今時のリールの場合、汎用モデルで充分でしょうね。
というか、私は高級モデルって使った時ないんでどう違うか正直分かんないんですがね(≧∀≦)
ロッド:
昨年までは安物のメバルロッドを使っていましたが、今季は新調してゴールデンミーン・セバステスを購入。ただ、キャストしやすく、取り回しもよくて魚をいなせるなら別に専門ロッドじゃなくてもいいと思います。長さは、私は7.5フィートくらいが使い易いと感じています。
つまるところロッドは、よほどの粗悪品じゃない限り腕でカバーできるものと考えているのが正直なトコロ。ただし、専門ロッドならではの感度はアドバンテージだと認めているんですが.....。
タックルに関してはこんな感じです。うぅ〜む、貧乏臭いが、しょうがなかろう(爆)。
次は今回のルアー、「シンキングペンシル」についてです。
ミノープラグが下に向かうベクトル(潜行)を持つルアーとすれば、シンキングペンシルは上に向かうベクトル(浮上)を持つルアーと言えます。
シンキングペンシルは、私はミノーのすぐ上とすぐ下のレンジを通せるプラグとして、とりわけ水面直下を意識してるメバルに有効なプラグと捉えています。
今シーズン使うシンキングペンシルは、
"ラッキークラフト・ワンダー60"→パールホワイト・レーザーゴースト・キビナゴ・レーザーグリーンヘッドチャート・ヤマメ・FKブラックラック
"バスデイ・シュガーミノーリップレス50S(海爆リップレス含む)"→マジョーラバック・ハイトホロゴールドグリーン・チャートヤマメオレンジベリー・シラウオクリアー・グローシュリンプ
"ジャクソン・にょろにょろ60"→AGR・GLW・CLS・(ピンクバック/ホロ)
これらのカラーはミノープラグ同様の考えで選択しています。
使い方は、(1)着水後、カウントダウンしながら沈め、浮上させるイメージで引くパターン、(2)フォール・シャクリを組み合わせてリアクションで喰わせるパターン、(3)リーリングの途中で時折フォールをさせるパターン、の3つです。
シンキングペンシルの使い分けは、私はフォールスピードの違いに注目していて、それによりリトリーブスピードが変わるという程度のものです。
昨年あたりまでの傾向でゆくと、ミノーで釣れる時はシンキングペンシルにアタリがなく、シンキングペンシルで釣れる時はミノーにアタリがない、という極端な違いがありました。
恐らくベイトの違いではないかと思ってるんですが、それを確かめる為にも、先ずは釣行できる状態にならなくては…(TOT)
今回は、メインタックルとシンキングペンシルについてです。
その前に、私が釣行するホームエリアについても説明した方が分かり易いと思うので、その概要等をお話しましょう。
我がホームエリアは水深が(男鹿等と比較して)全体的に浅く、急深というよりは遠浅になっています。足場も低い所ばかりで波に弱く、その上、沈み根が点在して非常に根掛かりしやすくなっています。その為か、接岸する時期以外には殆どメバルの釣果は望めませんし、ちょっとした時化ですぐ釣行不能になってしまいます。
この為、ルアーの飛距離が重要になってきますし、細かくレンジを探るよりは広く面で探る方が効率的だと感じています。
それをふまえて、タックルは以下のようになっています。
ライン:
PEの0.6〜0.8号にフロロカーボン1.5号以上のリーダーを使用。やはり飛距離が違う。リーダーは根ズレ対策の意味で1ヒロくらいと長め。
PEは0.4号くらいでもいけると思うんですけど、シーバスもヒットしたりするし、細さを競ってるわけでもないのでエギング用の0.6号や0.8号を使っているのが現状です。実際の釣行では特に不満はないです。
またリーダーも3号位までならいけるという結果でした。(ガイド干渉がひどくなければですが)
リール:
2000番くらいのスピニングリールで、ラインキャパシティが間に合い、当然ライントラブルが少ない程いいです。
このクラスより小さいとチトキツいかも?基本通りにラインを扱える(最初の巻き込み時にキッチリテンションをかけて巻く、サミングする等)なら今時のリールの場合、汎用モデルで充分でしょうね。
というか、私は高級モデルって使った時ないんでどう違うか正直分かんないんですがね(≧∀≦)
ロッド:
昨年までは安物のメバルロッドを使っていましたが、今季は新調してゴールデンミーン・セバステスを購入。ただ、キャストしやすく、取り回しもよくて魚をいなせるなら別に専門ロッドじゃなくてもいいと思います。長さは、私は7.5フィートくらいが使い易いと感じています。
つまるところロッドは、よほどの粗悪品じゃない限り腕でカバーできるものと考えているのが正直なトコロ。ただし、専門ロッドならではの感度はアドバンテージだと認めているんですが.....。
タックルに関してはこんな感じです。うぅ〜む、貧乏臭いが、しょうがなかろう(爆)。
次は今回のルアー、「シンキングペンシル」についてです。
ミノープラグが下に向かうベクトル(潜行)を持つルアーとすれば、シンキングペンシルは上に向かうベクトル(浮上)を持つルアーと言えます。
シンキングペンシルは、私はミノーのすぐ上とすぐ下のレンジを通せるプラグとして、とりわけ水面直下を意識してるメバルに有効なプラグと捉えています。
今シーズン使うシンキングペンシルは、
"ラッキークラフト・ワンダー60"→パールホワイト・レーザーゴースト・キビナゴ・レーザーグリーンヘッドチャート・ヤマメ・FKブラックラック
"バスデイ・シュガーミノーリップレス50S(海爆リップレス含む)"→マジョーラバック・ハイトホロゴールドグリーン・チャートヤマメオレンジベリー・シラウオクリアー・グローシュリンプ
"ジャクソン・にょろにょろ60"→AGR・GLW・CLS・(ピンクバック/ホロ)
これらのカラーはミノープラグ同様の考えで選択しています。
使い方は、(1)着水後、カウントダウンしながら沈め、浮上させるイメージで引くパターン、(2)フォール・シャクリを組み合わせてリアクションで喰わせるパターン、(3)リーリングの途中で時折フォールをさせるパターン、の3つです。
シンキングペンシルの使い分けは、私はフォールスピードの違いに注目していて、それによりリトリーブスピードが変わるという程度のものです。
昨年あたりまでの傾向でゆくと、ミノーで釣れる時はシンキングペンシルにアタリがなく、シンキングペンシルで釣れる時はミノーにアタリがない、という極端な違いがありました。
恐らくベイトの違いではないかと思ってるんですが、それを確かめる為にも、先ずは釣行できる状態にならなくては…(TOT)
Posted by godman at 22:20│Comments(8)
│godman流
この記事へのコメント
>ミノーで釣れる時はシンキングペンシルにアタリがなく、
シンキングペンシルで釣れる時はミノーにアタリがない…ってのもおもしろいですね。
ワーム+ジグヘッドでも,スローリトリーブで・フォールで・ストップ&ゴーで…ってな様に,その日のアタリパターンがある時もあるし…。
“獲る”には,いろんなパターンを試す必要がありますね。
逆に,一つのやり方に拘るってのもオツですが…。
週末,逝けるかなァ~。
シンキングペンシルで釣れる時はミノーにアタリがない…ってのもおもしろいですね。
ワーム+ジグヘッドでも,スローリトリーブで・フォールで・ストップ&ゴーで…ってな様に,その日のアタリパターンがある時もあるし…。
“獲る”には,いろんなパターンを試す必要がありますね。
逆に,一つのやり方に拘るってのもオツですが…。
週末,逝けるかなァ~。
Posted by koba at 2009年01月09日 22:33
そっちの天気はなんとだスか?
こっちはせっかくの3連休ダメダメですね~。
スキーにでも行ってギャルでも釣ってくるがな~。いや~ダメダメ。ルアー大先生も一緒だ(汗)
こっちはせっかくの3連休ダメダメですね~。
スキーにでも行ってギャルでも釣ってくるがな~。いや~ダメダメ。ルアー大先生も一緒だ(汗)
Posted by つかぽ at 2009年01月10日 06:50
>kobaさん
色々なヒットパターンがあることもメバル人気が高い要因でしょうね!
こちらは今日は雨…。
色々なヒットパターンがあることもメバル人気が高い要因でしょうね!
こちらは今日は雨…。
Posted by godman at 2009年01月10日 08:01
>つかぽさん
こっちは雨ダス〜^^;
これから風もでてくるようですし……毎年成人式前後の連休は時化ますねぇ。
スキーですか?健康的ですね(笑)。
私はインドアでルアーでもいじってますヮ。
こっちは雨ダス〜^^;
これから風もでてくるようですし……毎年成人式前後の連休は時化ますねぇ。
スキーですか?健康的ですね(笑)。
私はインドアでルアーでもいじってますヮ。
Posted by godman at 2009年01月10日 08:08
私も体調不良。昨日・一昨日は寝込んでました。
しばらく釣りは自粛かな(泣)。
ミノーでもシンペンでも、僅かな泳層や動きの違いで釣果に影響が出る場面もあるから、それぞれのルアーの特徴を把握しとくのも重要だと思うよ。
しばらく釣りは自粛かな(泣)。
ミノーでもシンペンでも、僅かな泳層や動きの違いで釣果に影響が出る場面もあるから、それぞれのルアーの特徴を把握しとくのも重要だと思うよ。
Posted by K.S at 2009年01月11日 12:59
> K.S 殿
あらま、君も体調不良か。
まあ、昨日今日と大時化だし、お互い体調回復に専念しましょ。
って今日は私は休出してますヮ(困)。
>それぞれのルアーの特徴を把握しとくのも重要....
その通りですな~。
私の場合はガサツなので全部が全部...とはいかないながらも、スイムテストしてみたり、サイトで確認するようにして好きなルアーぐらいは把握するようにしてるんだけど、ナカナカ、レンジ差とかまではね~。
もっと集中した釣りをせいっ!てことですな。
あらま、君も体調不良か。
まあ、昨日今日と大時化だし、お互い体調回復に専念しましょ。
って今日は私は休出してますヮ(困)。
>それぞれのルアーの特徴を把握しとくのも重要....
その通りですな~。
私の場合はガサツなので全部が全部...とはいかないながらも、スイムテストしてみたり、サイトで確認するようにして好きなルアーぐらいは把握するようにしてるんだけど、ナカナカ、レンジ差とかまではね~。
もっと集中した釣りをせいっ!てことですな。
Posted by godman
at 2009年01月11日 14:35

こんばんは~,いやいやサスガです。上下まとめて読ませていただきましたが,ハードプラグ,試してみようかな~,ようやくkobaさんのカブラで釣れたから,ジグヘッド以外でもイケるものかやってみたくなりました。先日見せていただいた魅力的なウェポンの数々,またポチしまくったらヤヴァイなー(^▽^;)
Posted by CHADn(ちゃどん) at 2009年01月12日 00:19
>CHADn(ちゃどん)さん
仕掛けがシンプルな分、ハードプラグの釣りは入り易いと思います。
ただ、単価が高いっすからね〜、ボチボチやっちゃうとヤヴァいかも(笑)。
仕掛けがシンプルな分、ハードプラグの釣りは入り易いと思います。
ただ、単価が高いっすからね〜、ボチボチやっちゃうとヤヴァいかも(笑)。
Posted by godman at 2009年01月12日 11:08