2015年03月05日
アルガルベカップ2015 ~デンマーク戦~
一言で云うと、「この状態ではワールドカップの予選リーグ突破すら危うい」ということです。
今シーズン最初の公式戦だし、ワールドカップイヤーの幕開けの意味もあって、どういう入り方をするのか興味がありましたが結果も内容も伴わない惨敗といえますね。
前後半ともに1点ずつ取られ(しかもサイドからDFの裏を突かれたので始末が悪い)、1点しか返せずに1-2で敗れるというのは完敗ですね。
先ずは選手一人一人の評価を。
GK 山根:大事な一戦に出てきたが、非常に不安定で相変わらずの「遮断機」ぶり。本大会では福元・海堀に任せ、フィールドプレイヤーを一人増やした方がいいくらい。
DF 鮫島:ほぼ全くオーバーラップ出来ず。チェックも遅く、特徴が出ていない。
熊谷:スピードのなさが致命的で、バックパスも向きが悪く再三ピンチを招く。相手FWにとって脅威になっていない。
岩清水:読みが悪く、ラインコントロールもチグハグ。連携も悪い。
近賀:全盛時より明らかにスピード・運動量が落ちている。もう少し攻撃の工夫があれば良かった。
有吉:特に印象なし。フィジカルで劣る分、スピードと速いクロスに活路を。
MF 宮間:ボールの失い方が危なっかしいところが多い。ダイレクトでボールを捌けたらチャンスを作れていた。プレースキックの精度は抜群。トップ下に配置したかった。
阪口:プレーの質が悪い。特にトラップが悪く、それによりフィードが出来ていなかった。相変わらず足元でばかりやろうとする欠点がピンチを招いていた。浮き球の使い方が分かっていない。
安藤:ごっつぁんゴールはあったが、出来は落第点。交代も必然でしょう。ゲームの流れを変えられるとか、変化をつけられなければベテランの意味なし。ボール扱いも下手になってる。
川澄:随所にらしさは出せていた。アイデアも悪くないが、鮫島との連携が良くなかった。コンディションが上がれば、内容は良くなるだろう。
永里:球際にも強く、シュート意識もあって及第点。安藤よりも力はあると思う。
宇津木:短い時間ではあったが、視野が広くボール扱いも安定していた。ロングフィードも出来るし、ボランチは阪口より適任。
高瀬:シュートに入る動きの緩急がないのでチャンスに絡めない印象。
FW 大儀見:下がりすぎのきらいはあったものの、ボールをよく収め、攻撃の軸になっていた。宮間とのホットラインは相変わらず強力な武器。
大野:全くと言っていいほど消えていた。PAの中で勝負すべき選手だが、ドリブルの切れもなく、チェイシングのタイミングも遅くてボールに触れていない。シュート意識も希薄。
菅澤:トップスピードに入るのがやや遅いが、持ち味は出せていた。大儀見とのコンビネーションが上がれば更に良くなる。
・佐々木則夫監督の戦略に疑問符が付く一戦であった。スタメンもそうだし、ボールの奪い所、攻め方ともによく見えない試合。ボランチ役の割当が不満でもある。パス精度の悪さ、トラップの下手さも対策をたてるべきである。
・レフェリーも明らかに力量不足。オフサイド・ハンドの判定にも疑問符が多々ある。
・山郷の解説は0点。試合の見方が分かっていないのか?
まあ、本番はワールドカップだから、ここで課題が出るのは決して悲観的材料ではないが、DFの錬度向上、ダイレクトプレイの向上、守備的シフトへの切り替え等早急に対策を考えねばならない事項があると思う。
恐らく本大会では耐え忍んで効率よく得点を挙げ、1-0で逃げ切るやり方でないと上位にはゆけないと考えているので、宇津木・川村・永里の起用法と、運動量とスピードで脅威を与えるMFの台頭にいちるの望みを託したい。あとは澤不在を補って余りあるシステムの模索ですね。
次戦のスタメン、いじってこないと日本の可能性が見えてこないよ、佐々木監督!(笑)
今シーズン最初の公式戦だし、ワールドカップイヤーの幕開けの意味もあって、どういう入り方をするのか興味がありましたが結果も内容も伴わない惨敗といえますね。
前後半ともに1点ずつ取られ(しかもサイドからDFの裏を突かれたので始末が悪い)、1点しか返せずに1-2で敗れるというのは完敗ですね。
先ずは選手一人一人の評価を。
GK 山根:大事な一戦に出てきたが、非常に不安定で相変わらずの「遮断機」ぶり。本大会では福元・海堀に任せ、フィールドプレイヤーを一人増やした方がいいくらい。
DF 鮫島:ほぼ全くオーバーラップ出来ず。チェックも遅く、特徴が出ていない。
熊谷:スピードのなさが致命的で、バックパスも向きが悪く再三ピンチを招く。相手FWにとって脅威になっていない。
岩清水:読みが悪く、ラインコントロールもチグハグ。連携も悪い。
近賀:全盛時より明らかにスピード・運動量が落ちている。もう少し攻撃の工夫があれば良かった。
有吉:特に印象なし。フィジカルで劣る分、スピードと速いクロスに活路を。
MF 宮間:ボールの失い方が危なっかしいところが多い。ダイレクトでボールを捌けたらチャンスを作れていた。プレースキックの精度は抜群。トップ下に配置したかった。
阪口:プレーの質が悪い。特にトラップが悪く、それによりフィードが出来ていなかった。相変わらず足元でばかりやろうとする欠点がピンチを招いていた。浮き球の使い方が分かっていない。
安藤:ごっつぁんゴールはあったが、出来は落第点。交代も必然でしょう。ゲームの流れを変えられるとか、変化をつけられなければベテランの意味なし。ボール扱いも下手になってる。
川澄:随所にらしさは出せていた。アイデアも悪くないが、鮫島との連携が良くなかった。コンディションが上がれば、内容は良くなるだろう。
永里:球際にも強く、シュート意識もあって及第点。安藤よりも力はあると思う。
宇津木:短い時間ではあったが、視野が広くボール扱いも安定していた。ロングフィードも出来るし、ボランチは阪口より適任。
高瀬:シュートに入る動きの緩急がないのでチャンスに絡めない印象。
FW 大儀見:下がりすぎのきらいはあったものの、ボールをよく収め、攻撃の軸になっていた。宮間とのホットラインは相変わらず強力な武器。
大野:全くと言っていいほど消えていた。PAの中で勝負すべき選手だが、ドリブルの切れもなく、チェイシングのタイミングも遅くてボールに触れていない。シュート意識も希薄。
菅澤:トップスピードに入るのがやや遅いが、持ち味は出せていた。大儀見とのコンビネーションが上がれば更に良くなる。
・佐々木則夫監督の戦略に疑問符が付く一戦であった。スタメンもそうだし、ボールの奪い所、攻め方ともによく見えない試合。ボランチ役の割当が不満でもある。パス精度の悪さ、トラップの下手さも対策をたてるべきである。
・レフェリーも明らかに力量不足。オフサイド・ハンドの判定にも疑問符が多々ある。
・山郷の解説は0点。試合の見方が分かっていないのか?
まあ、本番はワールドカップだから、ここで課題が出るのは決して悲観的材料ではないが、DFの錬度向上、ダイレクトプレイの向上、守備的シフトへの切り替え等早急に対策を考えねばならない事項があると思う。
恐らく本大会では耐え忍んで効率よく得点を挙げ、1-0で逃げ切るやり方でないと上位にはゆけないと考えているので、宇津木・川村・永里の起用法と、運動量とスピードで脅威を与えるMFの台頭にいちるの望みを託したい。あとは澤不在を補って余りあるシステムの模索ですね。
次戦のスタメン、いじってこないと日本の可能性が見えてこないよ、佐々木監督!(笑)
Posted by godman at 08:11
│サッカー評