2015年11月19日
ハリルJ、格下に苦戦?
シンガポール、カンボジアとの2連戦。
サッカー眼に乏しく、ネタの少ないこの時期のマスコミ連中の騒がしいことよ(笑)
予選の段階では、もっと落ち着いて冷静に考察しないとダメだってのに...。
まずはシンガポール戦。
確かに相手キーパーも大したもんだが、あれだけ打たれたらそりゃあキーパーも慣れてくるさ。
日本代表は真面目だからねぇ。ナーバスになっちゃうんだろうな。
立ち上がり、少し硬かった。もっとナメてかかっても良いし、思い切ってダイナミックに展開してもいい。
ゴール前でこそ、フィールドをワイドに突いてやらないと得点できないというのが良くわかった試合。細かく狭くボールを動かしてゴールをこじ開ける芸当は、アルゼンチンあたりならまだしも、まだ日本には無理だよな。
ミドルからのループシュート、ロングからの意表を突くシュートを有効に使うべきだし、また、あまりにも中央を突破しようとして相手DFの網にかかってる印象が強い。
後ろから追い越す動き、ダイレクトプレイ、ボールタッチの精度、勤勉な運動量の重要さが良く分かるゲームでもあった。加えて、得点力・得点数の少なさより、DF陣の錬度・安定度にこそ問題があると見た。
柏木・金崎は期待以上の出来。酒井宏樹はクロスが下手だねぇ。本田は動きが重かった。
カンボジア戦。
グランドがあーだとか、ボールがこーだとか、言い訳は要らん!
キック・トラップ・ヘディング・ドリブルの基本技術がしっかりしていれば順応できるはずだし、あわてる必要もない。
走力も含めてもう一度各自鍛えなおすべき。
藤春→オーバーラップ消極的、宇佐美→クレバーさが感じられない、岡崎→シュートに向かう「ツボ」が狭くなってる気がする、原口→ボディバランスが悪い?、南野→もっと長く出してやらんと可哀そう、ハリル→もう少しDF陣を入れ替えるべきでは?
シンガポール戦に引き続き、ダイレクトプレイを増やす必要性とDF力向上の必要性を強く感じた。ボランチを含めて、DF組織を立て直さんと次のステージ(最終予選)の突破はかなり厳しくなる。
それでもまあ、今回の相手はどちらも「善戦」が目的の志の低い段階のチーム。
結果はしっかりと受け止めるべきだが、2016年の強化方針には反映させなくともよく、目指すレベルに到達することだけを念頭に置くといいだろう。
サッカー眼に乏しく、ネタの少ないこの時期のマスコミ連中の騒がしいことよ(笑)
予選の段階では、もっと落ち着いて冷静に考察しないとダメだってのに...。
まずはシンガポール戦。
確かに相手キーパーも大したもんだが、あれだけ打たれたらそりゃあキーパーも慣れてくるさ。
日本代表は真面目だからねぇ。ナーバスになっちゃうんだろうな。
立ち上がり、少し硬かった。もっとナメてかかっても良いし、思い切ってダイナミックに展開してもいい。
ゴール前でこそ、フィールドをワイドに突いてやらないと得点できないというのが良くわかった試合。細かく狭くボールを動かしてゴールをこじ開ける芸当は、アルゼンチンあたりならまだしも、まだ日本には無理だよな。
ミドルからのループシュート、ロングからの意表を突くシュートを有効に使うべきだし、また、あまりにも中央を突破しようとして相手DFの網にかかってる印象が強い。
後ろから追い越す動き、ダイレクトプレイ、ボールタッチの精度、勤勉な運動量の重要さが良く分かるゲームでもあった。加えて、得点力・得点数の少なさより、DF陣の錬度・安定度にこそ問題があると見た。
柏木・金崎は期待以上の出来。酒井宏樹はクロスが下手だねぇ。本田は動きが重かった。
カンボジア戦。
グランドがあーだとか、ボールがこーだとか、言い訳は要らん!
キック・トラップ・ヘディング・ドリブルの基本技術がしっかりしていれば順応できるはずだし、あわてる必要もない。
走力も含めてもう一度各自鍛えなおすべき。
藤春→オーバーラップ消極的、宇佐美→クレバーさが感じられない、岡崎→シュートに向かう「ツボ」が狭くなってる気がする、原口→ボディバランスが悪い?、南野→もっと長く出してやらんと可哀そう、ハリル→もう少しDF陣を入れ替えるべきでは?
シンガポール戦に引き続き、ダイレクトプレイを増やす必要性とDF力向上の必要性を強く感じた。ボランチを含めて、DF組織を立て直さんと次のステージ(最終予選)の突破はかなり厳しくなる。
それでもまあ、今回の相手はどちらも「善戦」が目的の志の低い段階のチーム。
結果はしっかりと受け止めるべきだが、2016年の強化方針には反映させなくともよく、目指すレベルに到達することだけを念頭に置くといいだろう。
Posted by godman at 12:50
│サッカー評